人も家も良い年齢を重ねたいものです

人間は生れたときは、一人で生きて行くこともできず保護者の庇護のもと大切に育てられて成人します。

大学を出て就職するとしたら、22年間掛かってようやく社会人としてスタートラインに立つことができたということだと思います。
その後も研鑽を積み、人間としても成長を続けることで社会的にも認められ、成熟した大人として充実した日々を送ることができると思います。
また、若いということだけで、もてはやされた時代から、年代層ごとの魅力が理解される成熟した社会になってきたということだと思います。

一方、住宅は「新築の時は良い」が、年月を経ると劣化してしまい魅力を失うというのが従来の考え方でした。
生涯住み続ける住宅は、住まわれるお客様と供に良い年を重ねて行くべきだと思います。

この「良い年齢を重ねられる家」について考えてみましょう。

新築時からあとは劣化するだけという家は愛着が湧かない

住宅の寿命は長らく20~25年程度でしたが最近はさらに10年程度は延長されてきていると言われています。

新築時は、どの住宅もそれなりに「気持ちよく住める」のですが、年月を経るごとに劣化が目立つ家とそうではない家、逆に年月とともに良い味がでて来る家の3つに分かれてきます。
その差は何処にあるのでしょうか。

先ず、建築部材として「劣化しにくい部材」と「劣化する部材」、「経年変化で味が出る部材」に分かれます。
これらを上手に組み合わせることで「経年変化を楽しみながら愛着が湧く良い家」を作ることは可能です。

一般に「劣化しにくい部材」と「経年変化で味が出る部材」はイニシャルコストが高いのですが長寿命です。
またメンテナンス費用も一般的に抑えることもできます。
ではどこにどのような部材を使えばよいのでしょうか。

外部の部材は出来るだけ対候性の高い材料を

年月とともに劣化し易い部位は主に屋根、外壁、開口部という天候に曝される部分です。
この部分はご予算が許す限り「劣化しにくい部材」へ投資した方が住宅の全寿命時間を考えると結局得策だと思います。

屋根材は瓦などの焼成系や高耐久の金属系、外壁もタイルなどの焼成系や天然漆喰、サッシとドアも対候性を考えて断熱アルミサッシやPVC断熱サッシ、木製断熱サッシは出来れば外部はアルミカバー付きとしたいものです。

原則メンテフリーの材料を出来るだけ採用したいのですが、

外壁は外壁材の継ぎ目「目地」のメンテナンスが必要になる場合がありますので注意しましょう。

メンテナンスの補修の直接費用は大きくはないのですが、作業をするための足場に大きな金額が掛かりますので注意しましょう。

ドイツアルプス地方の住宅のメンテ

ガルミッシュパルテンキルヘンという南ドイツの住宅を訪ねたときにご夫婦そろってDIYで外壁のメンテナンス中でした。

木骨ブロック造の外壁にモルタル塗っている建物です。
その上にペンキを塗っていました。
5年に一度くらいの間隔で、いつも夫婦二人でペンキを塗り重ねているのだそうです。
足場は組まずに長い柄の先にローラーをつけて地上からと、2階の窓からで届かないところはないそうです。
今回は白色ペンキを塗っていらっしゃいましたが、淡いピンクがオリジナルカラーだそうです。
気分次第で塗り替えるのが楽しみで、良いとのこと。
愛着が湧くから自分たちで毎回塗っていますということでした。

住宅のメンテナンスはまめにした方が良い

日本人は「建てっ放し」が多く、あまりお客様が住まいのメンテをしない民族のようです。

もちろんボイラーなどの設備系は12~15年くらいで寿命が来ますから専門業者に取り換えを依頼すると思います。
エアコンなどもそういう部類に入りますが、機能を失った場合はメンテせざるを得ませんが、室内外の面材(外壁、内部の床壁天井)は案外放置です。
室内の床壁天井材は良い年を取るような、経年変化が「味を生む」無垢の木材、また、漆喰、珪藻土の壁などもそれなりの風合いがあります。
しかし傷がついても汚れても案外そのまま放置が一般的です。

ドイツの夫婦のように「メンテを楽しむ」という手もあるのですが。

長く住む家はメンテしてこそ愛着が湧く

こう言ういい方をすると日本では「あまり受け入れて貰えない」のですが「住宅はメンテが必要」です。

費用対効果という意味では、新築時に住宅の外部には「劣化しにくい部材」へ投資し、内部には「劣化しにくい部材」と「経年変化で味が出る部材」を組み合わせることでメンテ費用を抑えることになりますが、もっと暮らしを楽しもうとする場合は積極的なメンテ、模様替え、改装へ投資することを考えましょう。

住宅は「投資」に必ず応えてくれます。
投資とは言っても自分たちで可能なところは自分達で、という考え方を持った方が良いと思います。
住いへの投資は暮らしの質が上がります。

適切に手を加えることで家も家族に合わせて成長する

新築し引き渡しを受けたときから半世紀以上住まう住宅が、ただただ劣化していくだけというのでは、暮らしの質が劣化してしまします。

家族の年令や成長に合わせて一緒に良い年を重ねるには「住まいに手をかける」ことです。
リフレッシュしての若返りもあるでしょうが良い意味で年月を感じる家でありたいものです。
不思議なことに家に手をかけると暮らしの質が上がり、暮らしを楽しむようになります。
常に「家族と供の成長する家」であり続けるには住まい手の努力も必要です。

毎年どれくらいの住宅への投資が必要なのか

これに関しての客観的なデータはありません。

筆者の40年の経験値で申し上げれば「30~50万円/年」程度、投資すれば愛着が持てて常にその時代の家族にフィットした住宅であり続けると思います。

これは一つの考え方です。
もちろん限りなくゼロを目指すという考え方もあります。

結局人生の70%の時間を過ごすと言われる住まいへの投資に対して、どう考えるのかということになると思います。

まとめ

人も家も良い年齢を重ねたいというテーマから住宅への手の掛け方という内容に少し偏ってしまいましたが、これから家を建てようとされる方にとって「目に見えない暮らしの質を上げるためのメンテ」という視点をお伝えしたかったということです。

人間も健康で良い年を重ねるためには病気を未然に防ぐための健康診断も必要ですが、もっとアクティブな健康のためにフィットネスクラブに行ったり、気分転換に旅行に行ったりと「自分への投資」を行っていると思います。

良い暮らしを年代と共にもっと楽しむためには継続的な住まいへの投資が必要です。
考え方も様々あると思いますのでお気軽にご相談ください。
info@tebiki-labo.casa

《執筆者》

一般社団法人 住宅研究所
代表 松尾俊朗
一級建築士

新着記事

RC外断熱住宅は3世代が快適に住み継げる家

これからの住いは、従来のようなスクラップandビルドを繰り返すことなく、親から子へ、子から孫へと、少なくとも、3世代に亘って、住み継ぐことを考える時代です。敢えてSDGsと声高に、叫ばなくても、地球環境に優しい上に、財布 […]

注文住宅なら、設計と施工を分離した方が良い住宅を創れる

どの様な住まいで暮らすのかという、住居を選択するときに、最近では、その選択肢が増えてご自身の条件に、あった暮らしを描くことができるようになってきました。 住居には、大きく分けて「集合住宅」と「戸建住宅」があり、戸建住宅で […]

注文住宅の暮らしを楽しむ木造高性能住宅

住宅は、住まうこと自体を楽しみ、人生を楽しむ暮らしの実現の場、そのものであるべきです。 人生の7割の時間を過ごす住宅こそ、ご自身の現在と未来の暮らしを楽しむために創るというのが、住まいづくりの本質だと思います。本来注文住 […]

注文住宅を大阪 京都 神戸で建てるならRC外断熱住宅も検討したい

注文住宅という住まいづくりのジャンルが、住まいの選択肢の多様化の中で、改めて大阪・京都・神戸というエリアで、本来もっと、注目されるべき存在になるべきだと思います。 このように申し上げると、「それは逆じゃないの」という方も […]

注文住宅づくりは、令和の暮らしへの革新が必要

先ず、これから住まいづくりを始めようとされる方への注意喚起です。一般的な4LDKプランは、1952年に、その始祖鳥的存在の、2DKプランの公団住宅が生まれてから、既に72年になろうとしています。当時は、夫のみが働き、妻は […]

注文住宅なら、暮らしをもっと楽しめる

生涯住まう家を考えるとき、住宅性能を最上級クラスにし、しかもその性能が長期間維持出来て、収納も充実させ、仕上材も、納得の行くものを選ぶと、延床面積35坪くらいの住宅でも、住める状態の装備を付加したら、木造住宅であっても、 […]