住宅営業の結果が出る朝ミーティングの進め方

住宅営業のチームでは、自身も営業をしているプレイングマネージャーがチームを管理していることが多く、部下の事も自身の営業活動も行っていらっしゃるため、時間がない中でどうやってチームのマネージメントをしていけば良いのかというお悩みをお聞きします。
部下の話を聞きたいけれど、お客様への訪問のため部下との時間が合わずに指導できなかったり、部下の時間に合わせて話をよく聴くと自身の営業活動の時間が圧迫されてしまったりするため、短時間で効果が高いマネージメントが求められます。

そんな住宅営業チームのマネージャーが、限られた時間の中、ポイントを押さえた朝の営業ミーティングでチームの結果を出すためにはどうすればよいのか考えていきましょう。

Contents

朝の営業ミーティングは何をするべき?

朝ミーティングで皆さんは何をされていますか?

例えば
部下「A様は資金計画のアポが取れました。」
上司「了解、引き続きよろしく。」

部下「B様は土地が中々決めきれないので新しい土地情報を持っていきます。」
上司「〇〇町のところの土地が新しく出ていたので提示してみてください。」

部下「C様とご両親との意見が食い違って止まっています。来週にもういちど状況を聞きに行きます。」
上司「ご両親は何が懸念事項になっているかを詳しく聞いてきてください。」

というような、お客様の進捗報告とそれに対する指示になっているミーティングでは、お客様とお会いしていない上司の感覚で、「おそらく合っているだろう」の指示を出すしかありません。
これでは部下の個人スキルと上司のなんとなくの感覚以上の成果は期待できません。

チームのミーティングを行ってはいるけれど、他の営業担当者は自分のお客様以外に関心を持てず、上司と部下の一対一の打ち合わせと変わりません。
チーム全員の力を活かして営業担当者の個人スキル以上の結果を出すミーティングを行う必要があります。

結果を出すためのミーティング

結果を出すための住宅営業の朝ミーティングでは、チームの知識と経験を集約させる必要がありますが、ミーティング中に他の営業担当者に意見を求めても、お客様を実際に対応していない限り一般論しか出せません。

資金や土地などの建築条件の情報だけでなく、重要なのはお客様に対応していない人でも、お客様のことが具体的に見える報告をさせることです。

どんなご家族で、何に関心を持っていて、何を大切にされているのか、お客様が見えてくると次へ進むための具体的な検討ができます。

例えば今までの進捗報告で

「今日面談して、キッチンの話をするお客様に、対面キッチンやアイランドキッチンについて説明する資料を持って行って方向性を決めていただきます。」

となっていた面談予定のお客様に対して、

「家族の帰宅時間の違いなどで平日はバラバラな時間に食事になるけれど、先に帰宅してくつろいでいるリビングから会話をしながら食事をしたい」

とお客様のキッチンに対する考え方がわかると、キッチンで作り置きをされている食事を温めながら会話ができるキッチンの作り方や、くつろぐ人も食事をする人も同じ場所に集まれるソファーダイニングの提案資料を持っていったり、普通の声で会話できるダイニングとリビングの距離(概ね3.6m以内)についてモデル住宅で案内ができるようになります。

上記のように訪問や面談の仕方が変わり、キッチンのことだけでなくお客様が本当に必要とされる面談ができ、お客様からの信頼のレベルが格段にあがります。

具体的なお客様の姿が見えるので、他のチームメンバーも、過去に似たような関心をお持ちのお客様に対応した時の話や作成した資料を活用することができ、チーム全員の知識や経験で対応することができるようになります。

お客様へフォーカスしたミーティング

営業のミーティングでは受注までの進捗状況について話したくなりますが、一般論での進捗状況の共有と指示では営業担当者個人の実力以上のことはできず、受注の確率を上げていくことができません。

お客様がどんな方なのか、どんな暮らしをしたいと思っていらっしゃるのかの情報を共有することで、お客様にジャストフィットした次回の訪問や面談が可能になります。
本当に必要な情報を届けてくれる営業は、お客様が来て欲しい、会いたいと思っていただけ、お客様の信頼獲得に繋がります。
お客様にフォーカスした朝ミーティングを実施すると受注への向かう可能性がぐっと上がります。

まとめ

部下の外形的な進捗とそれを基にした上司の指示ではチーム力を発揮することはできません。
個々のお客様がどんな方なのか、どんな暮らしをしたいとお考えなのかにフォーカスを当てた情報の共有を行うことで、お客様に求められる訪問、面談が可能になります。

お客様のことが見える情報が出ないのであれば、上司は部下にお客様のこれまでの接客対応時のことを振り返りご関心を持っていただけた部分について聞き取りをします。
それでも出ないようであれば、再度モデルハウスや見学会に来場していただき、お客様の関心事を「ご自身が暮らすとしての視点で暮らしの体感体験」をしていただくなどして把握するための具体策を指示してください。

お客様にフォーカスした情報をチームで共有できると、チーム全員の知識と経験を集約できる朝ミーティングで営業担当者個人のスキル以上の結果を出せるマネージメントが可能になります。

是非、実践して効果を体感してください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
企業サポート事業部
取締役事業部長 松尾励朗

関連記事

住宅営業のツボは、お客様の暮らしの関心事を掴むこと

住宅設計者がお客様と面談する際は、常にお客様の暮らしの関心事を掴むように心がけます。住宅設計者がプラン作成に必要な情報を見いだそうとされるのは心情的によくわかりますが、プラン作成の基になる情報はお客様の暮らしに関する情報 […]

お客様が「迷わない」「選んでくれる」住宅営業活動のポイント

お客様が建築計画を延期、もしくは中止をしてしまう理由の中で『資金不足』は営業が解決できませんが、『土地を決めきれない』、『業者を選べない』、『住まいづくりに疲れてしまった』という原因は住宅営業のしかた次第で解決できます。 […]

「受注歩留率」視点の住宅営業政策へ転換

住宅市場を俯瞰してみれば、人口の漸減に歯止めがかからず、お客様の所得も横ばい、空家率13.6%で住宅が余っているというのが現実の「縮みつつある市場」です。この環境で住宅を新たに建てようとお考えの「新規来場者が減少する」の […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]