住宅営業の結果が出る朝ミーティングの進め方

住宅営業のチームでは、自身も営業をしているプレイングマネージャーがチームを管理していることが多く、部下の事も自身の営業活動も行っていらっしゃるため、時間がない中でどうやってチームのマネージメントをしていけば良いのかというお悩みをお聞きします。
部下の話を聞きたいけれど、お客様への訪問のため部下との時間が合わずに指導できなかったり、部下の時間に合わせて話をよく聴くと自身の営業活動の時間が圧迫されてしまったりするため、短時間で効果が高いマネージメントが求められます。

そんな住宅営業チームのマネージャーが、限られた時間の中、ポイントを押さえた朝の営業ミーティングでチームの結果を出すためにはどうすればよいのか考えていきましょう。

Contents

朝の営業ミーティングは何をするべき?

朝ミーティングで皆さんは何をされていますか?

例えば
部下「A様は資金計画のアポが取れました。」
上司「了解、引き続きよろしく。」

部下「B様は土地が中々決めきれないので新しい土地情報を持っていきます。」
上司「〇〇町のところの土地が新しく出ていたので提示してみてください。」

部下「C様とご両親との意見が食い違って止まっています。来週にもういちど状況を聞きに行きます。」
上司「ご両親は何が懸念事項になっているかを詳しく聞いてきてください。」

というような、お客様の進捗報告とそれに対する指示になっているミーティングでは、お客様とお会いしていない上司の感覚で、「おそらく合っているだろう」の指示を出すしかありません。
これでは部下の個人スキルと上司のなんとなくの感覚以上の成果は期待できません。

チームのミーティングを行ってはいるけれど、他の営業担当者は自分のお客様以外に関心を持てず、上司と部下の一対一の打ち合わせと変わりません。
チーム全員の力を活かして営業担当者の個人スキル以上の結果を出すミーティングを行う必要があります。

結果を出すためのミーティング

結果を出すための住宅営業の朝ミーティングでは、チームの知識と経験を集約させる必要がありますが、ミーティング中に他の営業担当者に意見を求めても、お客様を実際に対応していない限り一般論しか出せません。

資金や土地などの建築条件の情報だけでなく、重要なのはお客様に対応していない人でも、お客様のことが具体的に見える報告をさせることです。

どんなご家族で、何に関心を持っていて、何を大切にされているのか、お客様が見えてくると次へ進むための具体的な検討ができます。

例えば今までの進捗報告で

「今日面談して、キッチンの話をするお客様に、対面キッチンやアイランドキッチンについて説明する資料を持って行って方向性を決めていただきます。」

となっていた面談予定のお客様に対して、

「家族の帰宅時間の違いなどで平日はバラバラな時間に食事になるけれど、先に帰宅してくつろいでいるリビングから会話をしながら食事をしたい」

とお客様のキッチンに対する考え方がわかると、キッチンで作り置きをされている食事を温めながら会話ができるキッチンの作り方や、くつろぐ人も食事をする人も同じ場所に集まれるソファーダイニングの提案資料を持っていったり、普通の声で会話できるダイニングとリビングの距離(概ね3.6m以内)についてモデル住宅で案内ができるようになります。

上記のように訪問や面談の仕方が変わり、キッチンのことだけでなくお客様が本当に必要とされる面談ができ、お客様からの信頼のレベルが格段にあがります。

具体的なお客様の姿が見えるので、他のチームメンバーも、過去に似たような関心をお持ちのお客様に対応した時の話や作成した資料を活用することができ、チーム全員の知識や経験で対応することができるようになります。

お客様へフォーカスしたミーティング

営業のミーティングでは受注までの進捗状況について話したくなりますが、一般論での進捗状況の共有と指示では営業担当者個人の実力以上のことはできず、受注の確率を上げていくことができません。

お客様がどんな方なのか、どんな暮らしをしたいと思っていらっしゃるのかの情報を共有することで、お客様にジャストフィットした次回の訪問や面談が可能になります。
本当に必要な情報を届けてくれる営業は、お客様が来て欲しい、会いたいと思っていただけ、お客様の信頼獲得に繋がります。
お客様にフォーカスした朝ミーティングを実施すると受注への向かう可能性がぐっと上がります。

まとめ

部下の外形的な進捗とそれを基にした上司の指示ではチーム力を発揮することはできません。
個々のお客様がどんな方なのか、どんな暮らしをしたいとお考えなのかにフォーカスを当てた情報の共有を行うことで、お客様に求められる訪問、面談が可能になります。

お客様のことが見える情報が出ないのであれば、上司は部下にお客様のこれまでの接客対応時のことを振り返りご関心を持っていただけた部分について聞き取りをします。
それでも出ないようであれば、再度モデルハウスや見学会に来場していただき、お客様の関心事を「ご自身が暮らすとしての視点で暮らしの体感体験」をしていただくなどして把握するための具体策を指示してください。

お客様にフォーカスした情報をチームで共有できると、チーム全員の知識と経験を集約できる朝ミーティングで営業担当者個人のスキル以上の結果を出せるマネージメントが可能になります。

是非、実践して効果を体感してください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
企業サポート事業部
取締役事業部長 松尾励朗

関連記事

住宅営業のツボは、お客様の暮らしの関心事を掴むこと

住宅設計者がお客様と面談する際は、常にお客様の暮らしの関心事を掴むように心がけます。住宅設計者がプラン作成に必要な情報を見いだそうとされるのは心情的によくわかりますが、プラン作成の基になる情報はお客様の暮らしに関する情報 […]

お客様が「迷わない」「選んでくれる」住宅営業活動のポイント

お客様が建築計画を延期、もしくは中止をしてしまう理由の中で『資金不足』は営業が解決できませんが、『土地を決めきれない』、『業者を選べない』、『住まいづくりに疲れてしまった』という原因は住宅営業のしかた次第で解決できます。 […]

新着記事

初回プラン提示でお客様の納得を得るプレゼンテーション―②

初回のプラン提示でお客様にご納得いただく為のプレゼンテーションについて、前回は、何故お客様に初回のプラン提示でのプレゼンテーションがご納得いただきにくいのかについてと、お客様に伝わりやすいプレゼンテーション資料の見え方に […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

取得率100%が可能になる住宅展示場のアンケート取得方法

アンケート取得は営業活動を始めるのに欠かせないものです。アンケートにご記入いただけなければ、次のご案内も追客も何もできません。住宅展示場や見学会も少なくない投資がされて開催するのですから、来場された方からアンケートを取得 […]

女子力がポイント! 住宅展示場・見学会でのイベント企画で受注に直結させる

住宅展示場や完成住まいの見学会への新規来場者の大幅な増加は見込めない状況です。総合住宅展示場に来場さるお客様も以前は3~4軒程度の住宅展示場を観て回るのが普通でしたが、コロナ禍の影響で、事前に観る住宅展示場を絞りこんで来 […]