良いリビングをつくるためのポイント3選

ほとんどの方が、寝ている時間を除いて、家の中で1番長く過ごしている場所は「リビング」なのではないでしょうか。
2016年のリクルート住まいカンパニーの調査では、夫婦の家の中で過ごす8割前後の時間をリビングで過ごしているという結果が出ており、2014年の東京ガス都市生活研究所の調査では、小学生約9割、中学生約8割、高校生約6割が夕食後、リビングで過ごしているという結果が出ています。

出展:リクルート住まいカンパニー「マンション購入家族の暮らし方調査」(2016年11月)

出展:東京ガス都市生活研究所「家で子供が過ごす部屋~子供の過ごし方と親子それぞれの意識~」(2014年3月)

そして、住宅購入の際に妥協したくない項目の第一位はリビングの広さと回答されています。
しかし、普通に会話をする最大距離は3.6M以内が最適だと言われており、8帖のリビングの1辺の長さがちょうど約3.6Mです。広すぎても家族のコミュニケーションは取り辛くなるという事もあり、漠然と広いリビングにしても良いリビングにはなるとは限らないのです。

リビング

そもそも、リビングでの過ごし方は、100人いれば100通りあります。
ソファに座る方、寝転がる方、座面を背もたれに使う方。床に寝っ転がる方、コタツに潜り込む方。
録りためたドラマを見る方、家族でボードゲームをする方、スマホを片手にスポーツ観戦する方。
このように過ごし方はそれぞれ異なるはずですが、「広いリビング」という面積だけで決めてしまって良いのでしょうか。

ご自身のリビングでの過ごし方

良いリビングをつくるための3つのポイントに入る前に、1度ご自身のリビングでの過ごし方を振り返ってみましょう。

足を伸ばしてコーヒーを飲む。
ソファに寝転がって昼寝する。
仕事をする。
ソファに座って電子書籍を読む。

1人掛けソファに座って読書をする。

宿題をさせる。
ボディーメイクをする。
夫婦でゲームを楽しむ。
床に寝転がって部屋を暗くしてサブスクを楽しむ。
趣味を楽しむ。

良いリビングをつくるためのポイント3選

次に、ご自身の過ごし方を3つのポイントに当てはめます。

➀明るさ感

人は明るい場所に集まる習性があります。
そのため、家族が集まるリビングをつくろうとした時に「明るさ感」は重要です。
しかし、過ごし方によっては明る過ぎると、テレビを見る時に反射して眩しくなったり、眩しくてお昼寝出来なかったりします。反対に、暗過ぎると宿題や仕事が出来なかったり、そもそも家族があまり集まらないリビングになってしまいます。
窓の大きさや窓を配置する方角、照明の数や照度など、それぞれの過ごし方によってご家族が1番長く過ごすリビングを快適な明るさ感にしましょう。

②広がり感・開放感

明るいリビングになり、家族が集まるリビングになった時に、窮屈に感じてしまっては居心地の悪いリビングになってしまいますので、単純に面積という事ではなく、「広がり感・開放感」のあるリビングにすることが重要です。
広がり感・開放感は、縦(吹抜)or横(LDK)or窓(外部空間)の3種類に分類されます。
上下の開放感や2階にいるお子様の気配が感じられる縦のつながり。
キッチンにいる奥様とダイニングで仕事をするご主人様とリビングでゲームをしているお子様をつなぐ横のつながり。
大きな窓を設けて、外部の自然を取り入れたり、家事をしながらお子様が外で遊んでいる様子を見ることが出来る窓のつながり。
ご自身の心地よい感覚やご家族のコミュニケーションの取り方によって、ご家族が集まるリビングに快適な広がり感・開放感を取り入れましょう。

③落ち着き感orふれあい感

最後は、ご家族の考え方によって「落ち着き感」「ふれあい感」のどちらかを選択します。
リビング兼廊下のように動線が交差しないリビングか交差するリビングかという事です。

■落ち着き感

ダイニングキッチンと繋がってはいますが、「玄関からキッチン」「ダイニングから2階」「キッチンから洗面」など、日々の動線からリビングを外した間取りにすると落ち着き感のあるリビングになります。
また、動線以外にも床の素材をカーペット敷にすることで吸音させたり、リビングの床に段差をつけて一段下げることで籠り感をつくったり、インテリアをダークトーンにするなど、落ち着き感を演出する方法もあります。

■ふれあい感

日々の動線が必ずリビングを通るように動線を交差させる間取りは、ご家族のコミュニケーションを大切にしたいという方に最適です。
反対に、お子様の年齢によって、必ずリビングを通らないとキッチンや洗面、2階に行けないため、テレビを見ながらくつろいでいる前をご家族が通ることになり、少し落ち着き感に欠ける可能性があります。
ご自身のリビングでの過ごし方によって、家族との関係性を考え、落ち着き感を取り入れるのか、ふれあい感を取り入れるのか選択しましょう。

まとめ

家の中で寝ている時間を除いて、一番長く過ごすリビングですが、ご自身のリビングでの過ごし方をしっかり考えずに、面積だけで決めて、家が完成するタイミングに合わせてそのリビングに入るソファを購入するという、賃貸に住むのとなんら変わりのない「ハコ」にご自身の暮らしを合わせてしまっている方は少なくありません。
ご自身がこれまで懸命に働いて貯められた貯金と、これから働いて支払われる住宅ローンという大切な資金です。
ご家族が1番長く過ごすリビングは、ご自身の過ごし方に合った「明るさ感」「広がり感・開放感」「落ち着き感orふれあい感」の3つのポイントを上手く取り入れ計画しましょう。

《執筆者》

一般社団法人 住宅研究所
「暮らし視点の住まいづくり」研究開発担当
主任 谷口真帆香

新着記事

住まいづくりパートナーと進める住まいづくり

「住まいづくりパートナー」とは、住まいづくりを始められたばかりの何をどのように進めたら良いのか、お気軽にご相談いただける住まいづくりの相談窓口(無料)です。住宅はかなりの高額商品なので、騙されていないか不安に思うのも当然 […]

今の住まいづくりに納得出来ていないあなたへ

家を建てようと思ったら、まず何をしますか? ハウスメーカーが建ち並んでいる総合住宅展示場にある「住宅会社」に行ってみる?土地が無ければ家が建てられないので「不動産屋」に行ってみる?右も左も分からないのでまずは相談相手が欲 […]

子育て世代の夏休みを乗り切る住まいづくり

就学中のお子様がいらっしゃるご家庭は、夏休みが始まり10日程が過ぎたのではないでしょうか。 夏休みは、朝から夜までお子様が家にいるため、夏休みの宿題に朝昼夜の食事に遊び相手に余計な家事などなど様々な負担がかかることが多い […]

平均や常識にとらわれない住まいづくり

あなたは何のために家を建てますか? 住まいづくりで見学や検討をたくさんするにつれて、「ご自身の家族が一生涯幸せに暮らすため」という目的を見失っていませんか? 目的を見失わせる様々な要因 「何坪必要ですか?」と問われたら、 […]

ライブラリーハウス~本を愛する人の住まいづくり~

おうち時間が増えて読書の時間が長くなった方、元々読書が大好きな方、お子様が産まれて絵本の読み聞かせを始めた方、様々なカタチの読書愛好家がいらっしゃると思います。 今回は、そんな「本を愛する人の住まいづくり」について考えて […]

こんな住宅会社は危険!?良い住宅会社の選び方

昭和から令和にかけ、世の中は急速に成長しました。 「昭和」には一家に一台しかなかった「固定電話」が、「平成」に入り一人一台の「携帯電話」が誕生し、「令和」の今は「スマートフォン」のアプリを使って一人一人で自由に自分好みの […]