集客策は事前の自社情報発信のウェイトが高まっている

昨年は多くの住宅会社/工務店で新規集客組数は減少しましたが、受注は好調でした。2020年がコロナショックで受注状況が悪すぎたという反動ということもありますが「異変」です。住宅市場では、従来強い相関関係にあった「新規来場組数」と「受注棟数」の正比例の関係が崩れたということです。このことは、総合住宅展示場での見て回り会社数が従来の3.3~3.5社から1.3社くらいに減少したという現象と併せて考えると、お客様の行動変容の方向が分かります。
つまり、コロナ感染を避けるため、ネット情報で訪問するモデル住宅と住宅会社を事前に絞り込み、「狙い打ち」で来場されたということです。この動きに対応するためには、自社情報の発信内容を充実させる必要がります。

Contents

自社情報の発信内容と発信媒体、伝え方

発信する自社情報の中核は「自社商品」です。商品特徴は大きく3つの分野に分かれます。

1、「安全/安心/快適」分野
2、「生活利便性」分野
3、「心豊かな暮らし」分野

この3分野の内「安全/安心/快適」は各社の強みとして大きく取り上げていますが、「耐震実大実験動画」「温熱環境の外皮性能やらのグラフや数値」などで多くの会社は訴求しています。これではお客様向けの情報発信内容ではありません。業界内の用語を使って自慢話を公開しているに過ぎません。

業界ではなくお客様の視点で見たときに「高い耐震性能で『何が手に入ったのか』」が具体的ではありませんから、お客様は「ふーん」程度です。

例えば、消防関係の仕事をしている方をはじめ、官公庁や公共交通機関、医療関係者などは大きな災害時には2週間程度公務のため自宅に帰れないかもしれませんから、「大きな地震が発生してもガラス1枚割れない性能」だとしたら、1才と2才の娘さんを抱えた奥様が避難所で夜泣きする娘さんをあやしながら周囲の人への迷惑を気にするなどの不自由な生活をすることもないし、避難所で2人の幼い娘さんが感染症に掛かる心配もない、という具体的な「ユーザーメリット」の情報発信であるべきです。これが「行ってみたいモデル住宅/会社」に選ばれる情報発信です。「伝え方」も文字ではなく「動画」「画像」を中心に「見たらわかる」表現を心がけます。媒体は自社ホームページでの情報発信はもちろんですが、ホームページ内でも「特集記事」等でより詳しく具体的な状況での「ユーザーメリット」を「手を変え、品を変え」最新情報でお届けする工夫が必要です。また、もはや当たり前のことですがSNSを使った情報発信も怠りなく行います。

「不安要因」と「不満要因」の解決だけなら安い方が良い

「安全/安心/快適」分野と「生活利便性」分野は、暮らしの中の「不安要因」と「不満要因」の分野です。新しい住宅になる以上、この「不安と不満という『生活のマイナス要素』」については解決されてあたり前です。この2分野に限定するなら「安い方が良い」か、あるいは「同じ金額なら広い方が良い」という結論になってしまします。
従ってポイントになるのは3つ目の分野である「心豊かな暮らし」です。「ときめきく暮らし」「ワクワクする暮らし」の実現というのは「暮らしのプラスの要素」を取り上げることが重要です。そしてその「『ときめきの暮らしに気づく』本質の住まいづくりを体感体験できますよ」と言うのが「集客策」もコア部分です。

「心豊かな暮らし」という「暮らしのプラス要素」の訴求が集客のコア

住宅価格が上昇し従来の客層では1/3が予算内では建てられず脱落、1/3はお客様の想定予算を超えて「Max資金計画内」なら受注可能、1/3はMax資金計画からさらに両親他から追加資金調達、これに加えて不足分を従来客層の上の所得層を1/3集客するなら「心豊かな暮らし」という「暮らしのプラス要素」の訴求が集客のコアとするのは必須です。価格上昇場面に合っては、多くの付加価値を採用することは難しいものの「他社同等」の内容なら安い方が良いに決まっています。同じ金額なら床面積が広い方が良いはずです。「個々のお客様にとって魅力的な楽しい暮らし、心豊かな暮らし」への「お客様の暮らしへの投資」するモチベーションを高めない限り、限り受注敗退が続きます。

モデル住宅への最終的な集客は、「こんな暮らしが体感体験できる」という具体的な暮らしをビジュアル化して訴求することです。

モデル住宅は「暮らしが見える設え」を

お客様は多様化していますので「心豊かな暮らし」は個々のお客様によって様々です。
モデル住宅の「住人家族」はこういう方だからこういう暮らしを楽しまれているという詳細な設えを具体的に置くなって「行ってみたい」を触発します。
集客のための発信情報です。

まとめ

お客様の住宅会社選びの行動が、ネット上の情報から訪問するモデル住宅/会社を事前に決めているということは今後も続くと思われます。

「行ってみるか」という会社にネット情報で選ばれるための情報発信の内容と表現方法の改革は「足切点」のようなものです。この「事前審査」に合格しないと「かすりもしない」状態で集客数不足に陥ります。事前情報で「行ってみるか」から直接行動へつながるようなSNSなどでの集客広告宣伝を「ワクワクする暮らしが見えるモデル住宅」という視点で実施します。モデル住宅は本気の設えで「心豊かな暮らし」を具体的に見えるようにして触発し、ご来場された個々のお客様にご自身の「実現したいコト」に気づいていただくという「受注につながる集客」までの一環(リンク)した具体策が必要です。全ては「お客様中心の発想」です。ウィッズコロナ下でしかも価格上昇局面にある現在、特にこうした考え方の仕掛けを持った集客策が求められています。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

デジタル時代の注文住宅事業の進め方

デジタルネイティブ世代と言われる世代は1981年前後に生れた世代以降のことを指しますが、まさに建築適齢期の世代は全て「デジタルネイティブ世代」です。 情報は無料であふれているのが当たりまえ、お見合いという制度には否定的で […]

常識と良識あるお客様から信頼を得る住宅展示場・見学会への集客方法

景気は回復基調にあるようですが、住宅の価格アップが常態化している中、確実に受注を上げるためには、「普通のまじめな成功者」という「常識と良識」がある「良いお客様」層を獲得するのが一番です。 集客時の仕掛けと初回面談から始め […]

住宅会社/工務店のSNSでの情報発信セオリーとは

現在、住宅会社/工務店の集客方法として、SNSでの情報発信は非常に活発に行われています。20代後半から30代前半までのセンスのいい客層にアピールするには「Instagram」、30代後半から40代前半までの自身の暮らしへ […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]