SNS集客を成功させるポイント

デジタルネイティブ世代と言われる住宅建築適齢期のお客様にリーチしやすいのがSNSです。
今や、多くの住宅会社/工務店でもSNSを活用していますが、競合他社とはひと味違う自社特徴の訴求について考えてみます。

Contents

SNS活用のメリット

総務省通信利用動向調査によると、20代、30代、40代の建築適齢期のSNSの利用割合は、総ての年代で8割を超えていることがわかります。
また、SNSを利用する目的の1位は「従来からの知人とのコミュニケーションのため」ですが、2位が「知りたいことについて情報を探すため」と、情報収集のツールとして活用していることがわかります。
多くの建築適齢期のお客様が利用しているSNSを集客に使わない手はありません。

新規のお客様獲得につながりやすい

自社の狙いのターゲット層の中には、自社住宅商品を知らない人もいます。
例えば、住宅取得を検討しているお客様が、初めはgoogleなどで「どんな住宅会社/工務店があるのか」「どんな家を建てているのか」などを検索するかもしれませんが、より詳細な住宅の特徴などを知りたいと思った時には、SNSで実際に見学できる展示場などのデザインや実際に建てた人の口コミなどを調べる、といった行動をとる人もいます。
こうした人達に自社住宅の特徴を上手に伝えることができれば、「見に行ってみよう」という新規顧客の獲得につながりやすくなります。

中長期の見込客の育成ができる

総務省通信利用動向調査の結果にもあるように、SNSの利用目的が「コミュニケーション」であることから、住宅会社/工務店の投稿をきっかけにファンになっていただける可能性があります。
SNSをきっかけに、自社住宅商品や住宅展示場やイベントなどの情報を拡散してくれる可能性もあります。
こうした動きによって、中長期的な見込客育成につながる可能性があります。

SNS集客のコツ

SNSの運用を始めれば、必ずしも集客につながるわけではありません。
SNS集客のコツは以下の通りです。

埋もれない投稿

住宅建築を検討されていおるお客様がSNSを利用する場合、文章よりも画像や動画がきっかけとなって投稿を見てくださいます。
全国のSNSを運用している住宅会社/工務店では建物としての住宅を投稿しており、デザインが良い住宅など他社と同様な画像や動画を投稿し、リーチできたとしても、大きな魅力として受け取られるかは疑問です。
例えば、設備機器のみの画像・動画や暮らし感が見えない殺風景な画像は、お客様を惹き付けませんので、子供が笑顔で走りまわってっているシーン、キッチンで夫婦が食事を一緒に作っている楽しいシーンなどの「動きを捉えた画像/動画」で「楽しさ」「幸福感」を伝えることをおすすめします。

「集客の質」を重視する

「集客の数を増やす」ために「無差別にフォロワーを増やす」というSNSの運用は、見込客獲得という集客にはつながりません。
自社住宅に高い関心を持ったフォロワーを増やすと、来場予約や問い合わせなどにつながる可能性が高まります。
量より質のフォロワーを増やすことがポイントです。

場合によってはSNS広告も利用する

いつもの投稿に加えて、より多くの人に投稿を見てもらいたい場合は、SNS広告を利用するのも一つの手段です。
また、自社の狙いのターゲット層に効果的にアプローチできるのもSNS広告です。
地域や年齢などを細かく指定できたり、興味関心のある人にピンポイントにアプローチできるリターゲティング広告などもあります。
いずれにしても、SNS広告を運用する場合も自社の狙い客層像を明確にして効果的な媒体の選定や広告内容を決定していくことがポイントです。

まとめ

SNS集客のポイントは、「行ってみたい会社」としてネット上で選ばれるための投稿でなければなりません。
画像/動画で表現する「魅力的で楽しい暮らし」「ワクワク感」、量より質を求める集客、必要に応じてSNS広告を利用することです。
自社住宅商品の安全/安心/快適を備えた性能や構造、生活動線などの利便性を考えたプラン、カッコイイデザイン、良い仕様の設備や部材などの優位性といった「発信したい情報」ではなく、「お客様が楽しくなる情報」の提供を心がけることが大切です。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる「インプレッション(Impression)営業」、自社目玉特徴を刷り込み好感度の核をつくる「インプリント(Inprinting)営業」、お客様が実現したい暮らしに気づく「触発/気づき(Inspire)共感営業」の3つの住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

ハウジングラボの3つの営業手法の説明会です。
■「顧客心理を捉えて、価格アップでも受注出来る3つの住宅営業手法」説明会
https://www.housing-labo.com/form_content/form_content-4723

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

集客できない原因とは?今すぐできる対策

「モデルハウスや見学会の来場者が減った状態が続いている」「ポスティングをこのまま続けて効果があるのか?」「SNSや広告を試したが、成果につながらない」「効果が上がる対策をとりたいが、方法がわからない」など、集客に関する悩 […]

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

最新の情報では、総合住宅展示場の来場者数は、2022年7~11月まで5カ月連続減少し、2022年11月は対前年比で12.35%減少しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数は期累計で概ね減少傾向です。集客数減少→受注棟 […]

【2023年おすすめ】工務店・住宅会社の集客策

住宅価格の上昇、住宅ローンの金利上昇に伴い、2023年は集客数の減少が見込まれます。人口減少も相まって、今後は以前のような集客数を確保するのが困難と言わざるを得ません。年明け早々先行きが暗くなってしまう話題ですが、このよ […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]