競合他社に負けてしまう原因

必ずと言っていいほど存在する競合他社の「自社よりも劣っている部分」の説明で差別化を図ろうとするのは間違いです。
他社を落とさず、自社住宅商品の特徴で差別化を進めるための考え方や、差別化された強みをどう伝えるのかについて考えてみます。

お客様が不快になる発言をしている

「家を建てようかな」とお考えのお客様は、どんな住宅会社/工務店があるのかなどの情報収集をネットなどで行い、気になる、もしくは好みに合った住宅会社/工務店のモデルハウスを見学するという動向が主流です。
お客様が「気になった」「好み」の他社住宅の自社より下位に置いたマイナス面の説明は、お客様の好みを否定していると同じことです。
これが、住宅営業担当者の悪意がない発言だったとしても、お客様にとっては、自分が肯定している住宅を悪く言われていることと同じで、「面白くない」ものです。
気分を害することを伝えてくる住宅営業には、「この住宅営業は自分のことをわかってくれないから話すのをやめようかな」と良い感情を抱かないばかりか、敬遠する傾向にあります。

無意識の発言が他社攻撃になっている

「A社はうちより安い住宅ですが、仕様が低いんです」「B社の断熱性能はウチより低いから安いんですよ」など、住宅営業担当者は事実を伝えているつもりでも、「自社住宅が1番良い住宅」「他社住宅は良くない」ニュアンスが含まれる発言は避けるべきです。

潜在するお客様のご要望を聴き出せていない

お客様は、「収納を増やしたい」「暖かい家が良い」などの現状の暮らしで不便に感じたりストレスになっていることを解消するためのご要望はお持ちです。
これに対応するのは当たり前のことで、これを満たすだけでは競合他社との競争に勝てる理由にはなりません。

欲しい理由を聴き出せていない

例えば、「暖かい家が欲しい」お客様の「暖かい家が欲しい理由」がわからないままプラン作成してしまっていることが競合他社に負けている理由の一つかもしれません。
「寒いのは辛いですよね。うちの住宅は断熱性能も抜群なので冬でも暖かいので快適に過ごせますよ。」という説明だけでは、浅いレベルでのお客様のご要望にお応えしている状態で、唯一無二の住宅にはならないのです。

競合他社に勝つ住宅営業とは

現在の日本では、「モノ」よりも「コト」を欲しがるお客様が主流となっています。
このようなお客様に、「冬暖かい家」のことだけを訴求しても家を建てる候補の1つにはなるかもしれませんが、「ここに決める!」という強い欲求は得られません。
現状の暮らしの不平不満を解消することに加え、楽しいコト、うれしいコトなどのプラスの感情を刺激することが競合他社に負けない重要なポイントなのです。

楽しさを刺激する

お客様は、「楽しいコト」に惹かれますので、「コト」に焦点を当てて欲しい理由をお聴きします。
先ほどの、「暖かい家が欲しい」お客様の場合、「暖かい家が欲しい理由」を質問しても「寒いのはツライから」と答えるかもしれません。
しかし、会話を重ねていくうちに「冬は足元が冷えて様々なことがものぐさになってしまって、趣味のお菓子作りも本当は週1くらいでやりたいけど、冷えるのが嫌でなかなか出来ない」という話をされたとすれば、「足元が冷えない暖かい家なので、毎週お菓子作りが楽しめる家」という「ストレスなく楽しいコト」ができる家という説明をすると、お客様の自社での住まいづくりの意欲が俄然増します。

イメージを共有して具体化していく

言葉だけでの空間イメージの確認は食い違いが生ずる可能性が高いので、ネット上の画像をお客様にお見せしてイメージに近い画像を確認します。
お菓子作りをするキッチンであれば、作業台が必要なのか、道具はどこにどのように収納したいのかなど、お客様が楽しくお菓子作りをするための空間のイメージの確認と共有です。

まとめ

競合他社を攻撃する対応は、お客様を不快にさせますので競合他社対策としては避けるべき対応です。
また、「モノ」としての住宅の性能での差別化が難しいため、お客様の楽しいコトに焦点を当てた応対は、現在、導入している会社が少なく、さらに「コト」が判断基準になっているお客様に差別化して受注する大きなポイントですので、是非、お試しください。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる「インプレッション(Impression)営業」、自社目玉特徴を刷り込み好感度の核をつくる「インプリント(Inprinting)営業」、お客様が実現したい暮らしに気づく「触発/気づき(Inspire)共感営業」の3つの住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

ハウジングラボの3つの営業手法の説明会です。
■「顧客心理を捉えて、価格アップでも受注出来る3つの住宅営業手法」説明会
https://www.housing-labo.com/form_content/form_content-4723

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析するを記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます […]

【競合対策の基本②】他社の住宅商品と営業戦略を分析する

競合時の対策で、他社を攻撃(口撃)するのは住宅営業担当者ご自身と会社の信頼を失う行為であることは、「【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー」でもご紹介していますが、今回は、攻撃(口撃)ではない他社との差別化に有効な他社の […]

住宅営業は何処が競合先と考えて行動すべきか

競合先を考えるとき、同じエリアで住宅事業を展開している価格帯が同じ住宅会社/工務店を考えるというのはごく一般的です。これは、私たちが住宅業界という世界でビジネスをしている以上そう考えるのが普通です。ところがお客様視点で考 […]

新着記事

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

リノベーション(建替並みか、それ以上のフルリフォーム)成功のポイント-1

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]

市況によって上昇する価格に振り回されない住宅営業とは

ウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Content […]

小さな家の豊かな暮らし

1950年代の2DKを起点に4LDKまで部屋数と共に面積が拡大してきた日本の住居。気が付けばアメリカに次いで世界第2位の住宅の広さを手に入れました。それでもエンドユーザーは「もっと広く」の要求が続いていまます。この声に応 […]