【競合対策の基本②】他社の住宅商品と営業戦略を分析する

競合時の対策で、他社を攻撃(口撃)するのは住宅営業担当者ご自身と会社の信頼を失う行為であることは、「【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー」でもご紹介していますが、今回は、攻撃(口撃)ではない他社との差別化に有効な他社の分析について考えてみます。

Contents

競合他社を分析する目的

競合他社を分析する目的は、自社の特徴や営業戦略と比較して、自社の優位性はどこにあるのかを把握し受注や集客につなげることです。
お客様は、必ずと言っていいほど他社と比較してからどこの工務店/住宅会社で建てるか判断されますので、自社を選んでいただくためには重要です。

競合他社分析が重要な理由

程度の差はあれど、お客様は競合他社の情報を入手されてご来場されています。そして、プラス面でもマイナス面でも気になっている部分をお持ちです。
住宅営業担当者がお客様が気になっている競合他社住宅のことを把握していない状態で、自社住宅の良さをあれやこれやと説明をした場合、お客様は聞いてくださいますが訴求力が弱く、他社との違いが見えにくく、決め手に欠ける状況に陥ります。
お客様への説明では、お客様が気になっている部分について、競合他社住宅の特徴や営業戦略、強みと弱みを把握した上で自社の差別化ポイントを訴求すると、自社住宅をより魅力に感じしていただけるようになります。

競合他社の住宅を理解する

競合他社を充分に研究していない状態で、「自社の優位性」「競合他社の過小評価」をされている住宅営業担当者がいらっしゃいます。このような根拠のない差別化ポイントの訴求は、お客様にとっては違和感を覚えたり、矛盾を感じたりと自社での住まいづくりへのマイナス感情を引き出すきっかけにもなり得ますので、避けるべきです。

競合他社分析のポイント① 思い込みは捨てる

過去にお客様からお聞きした話や印象に基づいた「A社より自社住宅が優れている」「B社の営業は低レベル」などの根拠がない想いをお客様に伝えることは、自社の自慢話/他社の悪口と捉えられますのでやめましょう。
客観的に競合他社分析をして、現実/事実としての自社商品の強みとなる部分を差別化ポイントにします。

競合他社分析のポイント② お客様視点の分析

競合他社分析の2つ目のポイントは、お客様から見てどう評価されるのかという考え方をベースにすることです。
そして、競合他社の「良い点、長所を探す視点」で分析することが重要です。

自社にはない良い点が見えてきます。
この長所と競合した際の対応策をどうするのか、というのがお客様に自社商品を選んでいただくための差別化ポイントであり、自社を選んでいただき受注につなげるポイントです。

競合他社を知るためには自社を知る

住宅営業担当者は自社住宅商品やサービスの「良い点」をお持ちだと思いますが、この内容は客観的である必要があります。
例えば、「自社住宅の高気密高断熱住宅は優れている」を差別化ポイントにしている場合、自社のUA値・Q値・C値などのデータを把握しておくことはもちろんですが、他社と比較した場合の自社のポジションはどこなのかも把握しておく必要があります。
他社よりデータとして性能が低い場合に、「自社住宅の高気密高断熱住宅は優れている」ことを訴求しても説得力に欠けます。
したがって、他社と比較した際の自社の弱みも含んだポジションも把握しておくことがポイントです。

まとめ

競合他社を分析することは、自社の強みや弱みを競合他社と比較して、自社の優位性はどこにあるのかを把握し受注や集客につなげるためには重要なことです。
他社と比較検討されるお客様から自社を選んでいただくためには、主観的な自社評価ではなく、お客様視点で分析された他社との差別化ポイントを活用することをおすすめします。

・参考記事
【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー
競合他社とは異なる差別化戦略で受注する

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて最短6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「お役立ちLabo」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

他社とは別の売り方で差をつける

「住宅営業担当者が知りたいお客様の情報」は、「予算」「年収(世帯年収)」「土地の有無」が代表的です。そして、説明したいことは、安全/安心/快適をお約束する自社住宅商品の耐震・制震性/耐火性/断熱気密性/耐久性/防犯などの […]

住宅営業は何処が競合先と考えて行動すべきか

競合先を考えるとき、同じエリアで住宅事業を展開している価格帯が同じ住宅会社/工務店を考えるというのはごく一般的です。これは、私たちが住宅業界という世界でビジネスをしている以上そう考えるのが普通です。ところがお客様視点で考 […]

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

新着記事

モデルハウス・住宅見学会への「集客数の減少」をお客様の視点から見てみると

モデルハウスや住宅見学会で、「集客が伸びない」「来場者数が減った」という声は、コロナ禍に突入してから多少の波はありますが常態化しています。また、人口減少や物価高などの社会情勢の影響もあり集客数は減少していますが、いずれに […]

【工務店・住宅会社のSNS集客のコツ】必要なのは、たった1つの要素

住宅建築適齢期の20~40代は、SNS世代です。利用されているSNSは、Instagram、Twitter、LINE、YouTube、TikTokなど多数存在し、住宅展示場や完成住宅見学会や相談会などへの集客には、SNS […]

ハウスメーカー・住宅会社・工務店集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

住宅展示場協議会と住宅生産振興財団が発表した2024年2月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比2.7%増の24万9423組とのことです。2024年1月の減少から増加へと転じましたが、様々な理由で、従来通りの集客数は見 […]

【住宅営業のコツ】値引きせずに新築住宅を受注するコツ

お客様から値引きを匂わされたら応じなければならないと思っていませんか。値引きしなくても受注出来る住宅営業のポイントをお伝えします。 「お客様の予算枠に金額を合せないと受注できない」「失注するくらいなら、多少値引きしてでも […]

初回プラン提示でお客様の納得を得るプレゼンテーション―②

初回のプラン提示でお客様にご納得いただく為のプレゼンテーションについて、前回は、何故お客様に初回のプラン提示でのプレゼンテーションがご納得いただきにくいのかについてと、お客様に伝わりやすいプレゼンテーション資料の見え方に […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]