他社とは別の売り方で差をつける

「住宅営業担当者が知りたいお客様の情報」は、「予算」「年収(世帯年収)」「土地の有無」が代表的です。そして、説明したいことは、安全/安心/快適をお約束する自社住宅商品の耐震・制震性/耐火性/断熱気密性/耐久性/防犯などのハード面のことや部屋数/収納量/生活動線などの生活利便性を備えたプラン、仕様やデザインなどの外形的な良さの特徴です。しかしながら、お客様のご予算や土地の有無などをお聞きし、自社住宅商品のハード面の特徴を説明するのは、すべてと言って良い工務店/住宅会社が一生懸命にされていますので、他社と同じ説明のしかたでは差別化が難しい状況です。今回は、従来とは異なる切り口の営業のしかたで差をつける方法について考えてみます。

Contents

初期段階のご要望を叶えるだけでは競合になる

お客様が現在お住まいなのが戸建て住宅でもアパートでもマンションでも何かしらのご不満をお持ちです。例えば、冬は足元が冷える、収納が足りない、部屋が狭い、部屋数が足りないなどです。そのため、このような不満を解消するためのご要望をお持ちになっているお客様が多くを占め、かつ、他社でもこのようなご要望を伝えており、「お客様の不満の解消」はどこの工務店/住宅会社でも実現できます。したがって、「不満の解消」は他社よりも有利になる要素ではありません。「不満の解消」だけでは「価格が安い方が良い」と競合他社を引き入れる原因にもなります。

未来の暮らしが見える情報提供がポイント

「モノ」が充足している現在の日本では、「家を持つ」ことが目的ではなく、「家を持つことによって得られる心豊かな時間を過ごす」ことが目的になっています。しかしながら、このことに気づいているお客様は皆無といってよいでしょう。

お客様中心の住宅営業は「自分が暮らすとしたら」という仮定が効果大

お客様中心の住宅営業のポイントは、住宅展示場や完成住まいの見学会などで「自分が暮らすとしたら」という視点で見学していただき、体感体験していただくことです。この時に大切なのは、普段、どのように過ごしていらっしゃるのかを再現していただくことです。

例えば、ダイニングテーブルでお子様とトランプで遊ばれているお客様には、まず、ダイニングテーブルでトランプで遊ぶシーンを再現していただきます。その際に、どんなトランプゲームをしているのかもお聴きして再現していただきます。「7ならべ」など広さが必要なトランプゲームで遊ばれていらっしゃる場合には、「もう少し大きいダイニングテーブルが良いかも」などの感想をお聴きすることができますので、どれくらいのサイズが必要かをお聴きし、そして、これに合わせたダイニングの広さも決めていくことが可能になります。

大きなダイニングテーブルでお子様と楽しく遊ぶことが可能な場所になることが伝わり、自然な流れで住まいづくりを具体化できます。

画像で楽しさのバリエーションを魅せる

大きなダイニングテーブルだと、「実現できる楽しいコト」が増えますが、これを言葉で伝えてもイメージが食い違っていたり、ご理解いただけなかったりもします。このような時に、テーブルでの様々な「コト」画像をお見せすると言葉で伝えなくてもお客様に伝わり、さらに、「これもやりたい!」というご要望を引き出せ、お客様の楽しい暮らしを触発するには有効な手段です。

例えば、お父さんとお子様が一緒に考えながら勉強している画像、お母さんとお子様が餃子を作っている画像、タブレットやスマートフォンで家族で動画を見ている画像などです。
このような画像をお見せすることによって、お客様がどのように楽しみたいのかという、お客様ご自身も気づいていない部分のチャネルを拓くことが可能になります。

これが「お客様中心の住宅営業」であり、他社と大きな違いを持つ住宅の売り方と考えます。そして、このような「お客様中心の住宅営業」は、極一部の住宅会社を除いて、どこの工務店/住宅会社も実践していませんので、「楽しい暮らし」で他社より有利になる大きなチャンスです。

まとめ

現在多くの工務店/住宅会社の営業担当者が採っている営業のしかたは他社と差別化しにくいため、価格で比較され、さらには、競合を惹き込むことになり兼ねません。こうした問題を解決し、お客様を惹き付けて受注するためには、個々のお客様の楽しい暮らしへの対応が必須です。住宅展示場や完成住まいの見学会で、お客様ご自身の暮らしに置き換えて考えていただいて初めてお客様が実現したい暮らしを自覚されます。
お客様の楽しい暮らしを触発するご案内が他社との違いを明確にし受注に近づきます。

ハウジングラボでは、お住まいでの楽しいコトのシーンを画像でお見せし、触発する営業ツールをご用意しています。お客様にお見せするだけで営業力を発揮する便利なツールです。お客様の「納得」と「満足」を得やすいツールとしておすすめです。工務店の住宅営業をサポートし、リーズナブルな料金で大きな効果が期待できるハウジングラボの「お役立ちLabo」サービスです。是非ご活用ください。詳細は、下記URLからご覧ください。

https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【売れる住宅営業になる!】今の時代に適した住宅の売り方

インフレ下での顧客心理は「節約志向」になり、住宅の「予算」も「低めの予算」に下振れしています。このような市況環境で、従来通りの住宅営業のしかたを進めると、良い住宅を提供しているにもかかわらず、「高い」と言われて自社から離 […]

「強い営業」より「伝わる営業」が受注できる

「一戸建て住宅を所有することが目的」であった時代から、現在は、「自分が住む住宅で楽しく暮らすことが目的」へと変化しています。こうしたお客様の思考や行動の変化に伴い、「お客様を引っ張り、時には多少の強引さを持つ強い営業」「 […]

住宅営業の受注に直結するアポとは

営業活動の目的は受注を獲得することですが、住宅営業の本質は、お客様の「暮らしを楽しみ人生を楽しむ暮らし」を実現できる住宅を実現することです。 【関連記事】注文住宅営業という仕事の目的と本質 アポを取得することは営業活動上 […]

『住まいづくりの主役はお客様』を実行できる住宅営業は売れる

『住まいづくりの主役はお客様』と聞くと当たり前で、住まいづくりに携わる方であれば誰しもが思っていることです。しかし、『住まいづくりの主役はお客様』の接客ができている営業担当者は意外と少なく、実践できている方はトップセール […]

住宅営業の進化が必須の時代

住宅会社/工務店の営業力を高めることを目的とした住宅営業研修は様々あります。重要なのは、お客様が「明らかにこの会社は良いな」と初期の段階で差別化できるだけの「住宅営業の進化」を内包している研修なのかです。モデル住宅(もし […]

「何」を「どのように」説明したら自社住宅の魅力が伝わるのか

住宅営業にとって、自社の住宅特徴やコンセプトをお客様にお伝えすることは最も重要な営業活動です。しかし、自社の住宅特徴を一生懸命に説明しても、お客様に響かなかったり、嫌がられてしまうこともあります。そういったお客様は、自社 […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]