「何」を「どのように」説明したら自社住宅の魅力が伝わるのか

住宅営業にとって、自社の住宅特徴やコンセプトをお客様にお伝えすることは最も重要な営業活動です。
しかし、自社の住宅特徴を一生懸命に説明しても、お客様に響かなかったり、嫌がられてしまうこともあります。
そういったお客様は、自社の対象のお客様ではなかったと諦めてしまう住宅営業の方もいらっしゃいますが、本当にそうでしょうか。

集客数が減っている中では、自社の対象では無いと諦めずに、ご来場いただいた全てのお客様に自社の住宅特徴やコンセプトを正しく伝え、追客が可能なお客様を増やす必要があります。

今回はお客様に受け入れていただきやすい自社特徴、自社コンセプトの伝え方について考えてみます。

Contents

お客様が受け入れやすい内容とは

お客様の関心事が自社の住宅特徴や自社コンセプトにマッチしていれば受け入れていただけます。
一方で、お客様の関心が無い事柄について説明をしても、お客様には届きません。

ご来場いただいたということは、何らかの関心を持っていただいたということですが、お客様が自社のホームページや発信している情報を全て読み込んでご来場していただいているわけではありません。
自社商品特徴や自社コンセプトの全てに共感してご来場されるお客様はほとんどいないということです。
そうしたお客様に、自社住宅の特徴や自社コンセプトを延々とお聞かせしても、関心をお持ちでない事柄についてはスルーされるか、嫌がられるのは当然です。

お客様が受け入れやすい情報とは、お客様が関心を持っている内容についてか、お客様にとってメリットがある話についてです。
お客様の関心事は、人によって様々です。
どのお客様にも興味をもって自社商品特徴、自社コンセプトを聞いていただくためには、『お客様のメリット』としてお伝えできるかがキーポイントになります。

自社住宅特徴のユーザーメリットとは

ここでユーザーメリットとは何かについて考えていきましょう。

例えば、自社の標準仕様になっているキッチンについて説明するときに、キッチンカウンターの素材や大きさ、キッチン収納の量や取り出しやすさ、食洗器などキッチンの仕様と便利な使い方について説明すれば、ユーザーメリットが伝わったと思っている住宅営業の方がいらっしゃいます。

上記は、自社が採用している最新のキッチンについての商品紹介をしているのであって、住宅のユーザーメリットをお伝えしているわけではありません。
住宅営業がキッチンについてお伝えするときには、キッチンで料理をする際のユーザーメリットとして、このキッチンでは奥様とご主人様が一緒に作ることを想定したキッチンカウンターの広さにしており、料理をする際の動線も冷蔵庫から食材を取り出してシンクで洗い、カットし、火にかける動作が最小になるよう配置していて、二人で作業していても後ろを通れる広さを確保している、など具体的な暮らしのユーザーメリットをお伝えします。
そして、お客様はどのようにキッチンを使いたいのかをお聞きして、実際に使うことを想定して動いていただくと、お客様にメリットを体感していただけますし、ご案内場所で採用しているキッチンで十分なのか、変えた方がいいのか、新居でのキッチンについて具体的な方針が決まります。

具体的な想定家族とそこでの暮らしを伝える

住宅建築の素人であるお客様に、自社特徴や自社コンセプトをお伝えする際には、先述のキッチンの例でのように、具体的な想定家族とそこでどのように暮らしているのかが見えると、お客様に想像していただきやすくなります。

完成住まいの見学会では、実際にお住いになられるお客様のご家族が、どのように暮らされようとしているのかをお伝えし、自社モデル住宅では想定家族と暮らし方を設定します。

自社住宅特徴/自社住宅コンセプトのユーザーメリット

ユーザーメリットはキッチンの事例で出した設備や仕様だけでなく、構造や工法、プランなど全てに必要です。

例えば、構造や工法についても「『安心安全な住宅』に必要な性能として・・・・」という詳細な説明や住宅性能表示やZEHなどの基準を説明するだけでなく、お客様の暮らしにどのようなメリットをもたらすのかをお伝えすることにより、お客様に何故この構造や工法を採用しているのかを分かりやすくお伝え出来ます。

例えば、耐震性について住宅性能表示では耐震等級では3等級とけれど、同じ3等級の住宅と比べて繰り返しの地震に強くなっている。お客様が30代で家を建てられて一生涯の約60年住まわれると、このエリアでは大地震が一回だけでなく、複数回の大地震と余震に合うことも想定されるので、繰り返しの地震でも耐えられるようにしている。
地震の想定や、積雪など地域ごとに異なる『リアルな性能』についてお伝えするのも大切です。

社内の方との協力

住宅営業担当者ひとりでユーザーメリットを考えていても、自社住宅の特徴や自社住宅コンセプトについて全てを網羅することは大変です。
設計段階での考え方や現場の工夫などをユーザーメリットに置き換えるためには、設計や工事の方々の意見をお聞きする必要も出てきます。
住宅営業が設計や現場での創意工夫をお客様のユーザーメリットに変換するインターフェイスとして機能できると、会社全体の力をお客様にお届けすることができます。

まずは、住宅営業担当自身が考えることが大切ですが、ひとりで抱え込まず、上司に相談して社内の方々にもご協力いただき、自社の良さをお客様にお伝えできるようにしていくことも大切です。

まとめ

自社住宅特徴、自社住宅コンセプトをお客様にお伝えし、自社を選んでいただくことは住宅営業の役割です。
ただし、お客様へ一方的に自社住宅特徴や自社住宅コンセプトを説明しても上手く伝わりません。
お客様にお伝えする際には、自社住宅特徴や自社住宅コンセプトがお客様にとってどのようなメリットがあるのかを明確にする必要があります。
住宅の機能や性能について説明していても、一見するとユーザーメリットを説明していると勘違いしてしまうことがありますが、それは説明しているモノの性能や利便性です。
住宅営業がお伝えするユーザーメリットは、お客様の暮らしについてのメリットです。
お客様の暮らしを豊かにする自社住宅特徴、自社住宅コンセプトについてお伝えできれば、住宅営業の強い武器になります。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
企業サポート事業部
取締役事業部長 松尾励朗

関連記事

お客様が「迷わない」「選んでくれる」住宅営業活動のポイント

お客様が建築計画を延期、もしくは中止をしてしまう理由の中で『資金不足』は営業が解決できませんが、『土地を決めきれない』、『業者を選べない』、『住まいづくりに疲れてしまった』という原因は住宅営業のしかた次第で解決できます。 […]

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

お客様と住宅営業のコミュニケーションの取り方

注文住宅営業において「お客様とのコミュニケーション」は「重要な営業スキル」ですが、現状は「会話」に頼ってしまっており、口から出る音声としての「言葉」への偏重傾向がみられます。住宅営業分野に限って言えば、「営業が伝えたいこ […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]