「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。
とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。
この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継続させるための従来とは異なる考え方の住宅営業について考えてみます。

Contents

変化しなければ倒産する?

建設業の2023年4月の販売不振などの不況型倒産件数は、前年同月の61件から112件となっています。
他の業種に比べ最も多い倒産件数です。
業種問わず物価高による倒産はハイペースで増加中で、今後も高水準で推移していくと予想されます。
最も高額な商品と言っても過言ではない住宅だから影響を受けやすいということもあると思いますが、価格に見合う魅力が感じられないということも原因の一つと考えます。
お客様が「事前に収集した価格に関する情報や感覚」が「現時点の建築費」とのズレが生じているため、お客様との接客時の対応方法を変える必要があります。

注文住宅業界の「消費」と「投資」の違い

「消費」は、生活していくうえで必要な出費で、「投資」は、使ったお金以上の価値を得られる状態のことを言います。
「消費」であれば「できるだけ安く」、「投資」であれば「価値に見合ったお金を支払う」という考え方がお客様の心理です。
現在、多くの工務店/住宅会社の住宅営業は、お客様に「消費」と受け取られる対応で営業を進めているため不振に陥っています。

注文住宅の「消費」とは

「冬の冷えを解消する家」、「今よりも収納を充実させた家」「家事が楽になる動線の家」などは、お客様の現在のお住まいの不満を解消し、快適に生活できる住宅です。しかしながら、お客様も住宅営業担当者も意識はしていませんが、このような不満を解消する住宅は、生活していくうえで必要な「消費」であり、「できるだけ安く」という想いが双方にあります。

注文住宅の「投資」とは

「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まい」を軸に、新築時の嬉しさだけでなく、暮らし始めてからの心豊かな人生を楽しむ住まいが「投資」であり、価値に見合ったお金を払っていただけます。

表面的なご要望を叶えるだけでは「消費」になる

「広いリビングが欲しい」お客様に「広いリビングで何を楽しみたいのか」をお聴きせずに、「では○○帖ではどうですか?」とプラン作成に必要な情報を決めていくような方法では「消費」になってしまいます。
「お客様のご要望通り」なことには間違いないのですが、「広いリビングが欲しい理由」をお聴きして、これに対応していくことが「投資」になる営業と言えます。

「投資」になる住宅営業とは

「投資」になる住宅営業は、お客様の「暮らし」、「楽しみ」を明確化/具体化していくことです。

例えば、「リビングで子どもの宿題を一緒にしたい」ことが広いリビングが欲しい理由の場合と「子供が遊ぶスペースが欲しい」場合では、リビングのあり方が変わってきます。
子どもと一緒に宿題をしたい場合では、大きなテーブルが必要になるかもしれませんし、宿題スペースを設けた方が良い場合もあります。
お子様が体を動かして遊ぶのか、ゲームなどで遊ぶのかによっても変わってきます。
「誰と」、「どこで」「何を」するのかによって最適なリビングは変わってきますので、ここを明確化/具体化していくと「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まい」になり、本当の意味での価値ある注文住宅として「投資」してくださいます。

まとめ

販売不振での倒産を回避し、注文住宅事業を安定継続していくためには、お客様には注文住宅を「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まい」への「投資」として捉えていただくことが重要です。
表面的なご要望を叶えるのではなく、そのご要望の根底にある理由を明らかにして、「楽しい暮らしの実現」のための住まいづくりであることを認識していただくと、「できるだけ安く」という消費から、価値あることには対価を支払う「投資」に変化し、物価高の難局も乗り越えていくことが可能になります。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「住宅営業ゼミ」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■住宅営業ゼミ
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

「良い住宅なのに売れない」の解決策

「お客様の予算に合わせたプランでは納得してもらえないし、ご要望通りのプランだと高くなりすぎて失注する」、「良い住宅だからこその価格であることを理解していただけず、価格で他社に負ける」「暮らしやすい住宅なのに『検討します』 […]

お客様の満足度・納得度が高くなる住宅営業とは

お客様も住宅業界関係者も気づかぬうちに暮らし方が変化しています。お客様のご要望に対して、経験値を基に「○○○の場合は△△△で対応する」というような、ある意味マニュアルのような対応では、現在のお客様の満足・納得を得られませ […]

「不満の解消」と「満足の向上」は似て非なるもの

日本は少子高齢化が進み、人口は急激に減少しています。つまり、住宅建築適齢期の人口も減少しているということです。さらに、空き家率の過去最高の更新や持ち家・賃貸住宅(ともに戸建て住宅・マンション)、リノベーション・リフォーム […]

「モノからコトへ」の住宅事業の新スタイル

景気は回復基調にありますが、目の前の集客が少ないとか、建設資材は上がり続けるとか、明暗が混ざった昨今の市況環境です。もう少し全体を俯瞰して考えてみると、自動車産業と同じように住宅産業も100年に一度の大変革期に差し掛かっ […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]