「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。
需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅産業に突き付けられています。

モノ充足市場での差別化できる住宅営業

モノが不足している市場では、万人受けするモノ(住宅というハコ)を作れば売れる市場です。
かつては、標準世帯という夫婦(専業主婦)と子供二人という世帯を対象にして、4LDKであれば売れました。
今や標準世帯は全世帯の4.6%しかありません。
そういう市場の変化があっても、これに耐震性と断熱機密性能、設備機能が付加されれていればよいという発想から多くの住宅会社は抜け出せていません。

本来モノが充足している市場では、個人のお客様にとって魅力的なモノを作らないと売れない市場です。
個々のご家族に魅力的な住宅づくりを進めることが求められる時代です。

住宅は「暮らしの器」と単純化して考えると、「器に合わせた暮らしをする」時代から「個々のお客様の暮らしを採寸してフィットした器を作る」住まいづくりへの転換期です。

「お客様の暮らしを中心に考える暮らし視点の住いづくり」が求められていますが、極一部の住宅会社を除いて、どの住宅会社も実践できていません。

大きなチャンスがあります。

LDKが誕生して70年

住宅不足時代の苦肉の策として生まれた2DKは「器に合わせた暮らし」です。
そこから発展した4LDK。
悪く言えば、主寝室と子供部屋2つに和室とLDKという発想は、経済的に豊かになった分だけ2DKから4LDKへと部屋数が増えただけで、70年前と何が違うのでしょうか。

誤解を恐れずに言うと「器に合わせた暮らしの延長線上の住まいづくり」です。

●お客様は、ご自身の暮らしが見えていない

お客様の暮らしにフィットした住まいづくりは、言葉として「注文住宅」ということになりますが、「自由設計」「フリープラン」でお客様要求に従って作ることが暮らしに合った住まいづくりなのでしょうか。
極端に言えば、これまでの「注文住宅」は、ただ「営業が言いなりになった」だけ、「この家の設計者は『実はお客様』」になってしまい、これでは「お客様の暮らしを中心に考える」という本来のプロの役割は発揮できていません。

そもそも「お客様はご自身の暮らしが見えていない」のが当たり前です。
「営業に問われたから思いついたことを答えた」程度で、それに基づく住まいづくりは、お客様の暮らしにフィットした住宅づくりではありません。

●差別化には住宅営業手法の抜本的な転換が必要

住宅営業が知りたいお客様情報は「ご予算」と「土地の有無」で、あとは住宅営業がハード面の自社特長を一方通行で話しているというのが現状です。
お客様の要求が出たら「何でもできます。自由設計ですから」と問題先送りというのが多くの住宅会社の営業の実態だと思います。

先ず、お客様に「ご自身の暮らしに気づいていただくこと」、そしてその気づかれた暮らしに住宅営業が共感し「それならこうしましょうか」などとご一緒に考えることから始まるのが注文住宅営業の新しいカタチです。

住宅営業が聞きたいことだけを聞いて、あとは言いたいことだけを言う、という「自社を中心とした住宅営業」から、モデル住宅に住むという視点でお客様をご案内する暮らしへの触発営業によって「お客様ご自身が実現したい暮らしに気づく」というお客様を中心に置いて進める住宅営業方式への転換です。

この転換に成功すると、お客様は住宅営業と会社を信頼していだけることになり、結果として非競合の営業展開が可能になります。

●お客様の現状の不満の解決

お客様は現状の暮らしに対しては必ずご不満があります。
収納不足、夏暑く冬寒い、部屋数が足りない等、暮らしの「マイナスの領域」を改善したいという「マイナス要素の解消」の要求に応えるのは、住宅が新しくなるのですから「出来て当たり前」であって、営業活動上の他社へのアドバンテージにはなりません。
この不満の解消だけでは「安い方が良い」と競合他社を呼び込むことにもなってしまいます。

●「これだけは実現したい暮らし」への気づき

「リビングと一体となったウッドデッキで休日に家族とブランチを楽しみたい」と暮らしの「プラス領域」に気づかれたお客様は、これを実現するためのワイド開口、全天候型のウッドデッキとするためのテラス屋根の設置など「プラス領域の暮らしのために多少高くなっても実現したい」と「実現できた魅力ある暮らしへの対価」を理解されており、非価格競争に持ち込むことになります。

まとめ

「お客様の暮らしを中心に考える暮らし視点の住いづくり」への転換には「気づき共感営業」手法という営業のプロセスを明確にした営業セオリーがあります。
この営業セオリーを修得し実戦対応できた住宅会社は、他社とは全く異なる次元で差別化でき、お客様とご一緒に楽しんで住まいづくりを進めることができます。
営業の視点を転換しましょう。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する、スピード感のある住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

フリープランは良い住宅設計なのか考えてみる

「フリープラン」「自由設計」「何でもできます」ということを標榜する住宅会社を時々見かけますが、これが注文住宅の設計として良い設計をするということなのでしょうか。 これとは真逆で「3000プランから選べます」「特選プラン集 […]

お客様と人間関係を作ることが住宅営業の仕事なのか?

注文住宅営業は、まず「お客様との人間関係を作る」ことと昭和時代に先輩からよく言われました。旧来の注文住宅営業でよく言われた都市伝説のような話です。 注文住宅営業は形のないモノを売るビジネスですから、確かに売り手と買い手の […]

お客様が「迷わない」「選んでくれる」住宅営業活動のポイント

お客様が建築計画を延期、もしくは中止をしてしまう理由の中で『資金不足』は営業が解決できませんが、『土地を決めきれない』、『業者を選べない』、『住まいづくりに疲れてしまった』という原因は住宅営業のしかた次第で解決できます。 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]