フリープランは良い住宅設計なのか考えてみる

「フリープラン」「自由設計」「何でもできます」ということを標榜する住宅会社を時々見かけますが、これが注文住宅の設計として良い設計をするということなのでしょうか。

これとは真逆で「3000プランから選べます」「特選プラン集」から選んで設計を進めることは注文住宅の設計としては悪いことなのでしょうか。

そもそも注文住宅の設計とはどういう設計が良い設計なのでしょうか。

Contents

何に基づく住宅設計なのか

「住宅設計与条件内でお客様の要求をまとめることが設計」ということは一般建築では当たり前のことですが、注文住宅設計には当てはまりません。
「設計与条件内でお客様の要求をまとめることが設計」ということは、言い方を変えれば「設計与条件内でお客様の言いなりに行う設計」ということになります。

注文住宅は、お客様の現在から未来の暮らしにフィットした住空間を設計することです。

お客様は現在からせいぜい5年先までしか見通せていないのが普通です。

30才で家を建ててそこに60年間暮らすという現実をリアルに想像して「お客様はあれこれと要求」を適切にされているのでしょうか。
「注文住宅はお客様の暮らしの容器」とシンプルに考えるとき「お客様はご自身の暮らしを理解されている」ことを前提にすれば「お客様の要求」をまとめることは確かに良い設計です。

問題はほとんどのお客様は「ご自身の暮らしを理解されていない」ということです。
従って「お客様の要求」に従ってプランをまとめることは単なる思いつきの情報も含んでいます。
お客様ご自身の暮らしに置き換えて検討することなくどこかのモデル住宅の「いい感じ」をそのまま「お客様の要求」として鵜呑みにしてしまいこれに基づく設計を進めることは良い住宅設計なのかという疑念が生じます。

設計者は早くプランをまとめたいですから、部屋数と面積、隣り合う部屋などの情報があれば設計できてしまいます。
4LDKで各部屋の広さはどうか、それが総施工面積内に収まっていれば出来上がりという次元で設計が進められているのが実態ではないのかという疑問です。

良い設計とは何に基づく設計なのかという問いです。

お客様の暮らし視点の住宅設計

「注文住宅はお客様の暮らしの容器」ですから、容器の中身の暮らしが理解されていないと注文住宅の良い設計はできないということです。

困ったことに、お客様はご自身の暮らしが見えていませんから「お客様の暮らしという設計根拠」なしに設計を進めることになってしまいます。

それでは暮らしとは何か?

■暮らしを因数分解
1.場
2.コト
3.登場人物

具体的には「リビング(場)」で、夕食後に「ゴロゴロしながらTVでバラエティーを観ていた(コト)」をしていた。

その時「妻はキッチンで後片付け、娘は横でスマホゲーム(登場人物)」というように「場」⇒「コト」⇒「登場人物」で暮らしが立体的に見えてきます。
この現状の暮らしの実態をベースに新しい住まいではどうしたいのか。

例えば、ゴロゴロするのは床が良いのかリクライニングのソファーが良いのか。
飲み物や食べ物はその時何処に置きたいのか、奥様はキッチンから同じバラエティー番組を観れるようにしたいのか、その時奥様の頭上の天井にはスピーカー内臓のダウンライトは必要ないかとか「具体的な新しい住まいで実現したい暮らしのコト」をお客様と共有化するプロセスが必要になってきます。
注文住宅設計業務の最も重要なことは「お客様の暮らし視点の設計」であり、そのために「お客様がご自身の現状の暮らしに気づき、新しい住まいではどう暮らしたいのか」にまず気づいていただき整理していくことです。

●お客様と実現したい暮らしを共有化する

住宅営業部門か住宅設計部門かは別として、住宅設計着手前に「お客様の実現したい暮らしを共有化」して「これに基づく住宅設計をする」ことが注文住宅の良い住宅設計です。
この「お客様の実現したい暮らしを共有化」することが、注文住宅設計の最重要ポイントです。

住宅設計業務を狭い範囲で捉えると「お客様の要求を建築与条件内で図面化」するということになりますが、注文住宅における「良い住宅設計」は、その業務の大半は「お客様の実現したい暮らしを共有化」することが中心になります。

「何度も設計変更を繰り返していつまでもプランが固まらない」、「あれもこれもと要求が増えて面積オーバー/予算オーバーになる」という現象も、この「お客様の実現したい暮らしを共有化」ができていないということが主な原因です。

まとめ

「良い注文住宅設計」というのは「お客様の暮らし視点」で進めることということですが、厄介なことに、この姿が見えない「暮らし」に基づく設計という注文住宅設計は、建築設計のあらゆる分野で最も難しい設計です。

暮らしも「場」⇒「コト」⇒「登場人物」で因数分解すれば、具体的にその姿をお客様と共有化することもできます。
難易度の高い注文住宅設計を担うプライドを持って「良い注文住宅設計」に取り組んでください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

視線の制御という住宅設計技術

建築設計は「空間をいかに仕切るか」という技術と言えます。 西洋建築は「壁勝ちの建築」ですから内部空間を壁で仕切ってドアとか窓の開口部を設けるという考え方です。日本の建築は「柱勝ち建築」ですから柱以外の壁はなく襖や障子の建 […]

諦めない住宅設計の姿勢が求められている

住宅設計は建築設計デザインを目指した人が最初に取り組むジャンルの設計ですが、設計者として最後まで納得がいかず生涯チャレンジし続けるジャンルともいわれるほど建築設計の中でも最も難しい設計と言われています。敷地条件や法規制、 […]

暮らしフィット設計(プラン変更を大幅に減らす住宅設計)

住宅会社/工務店の設計者に求められている能力とはどういうものなのでしょうか。建築士の資格を持って実務をこなしていれば建築与条件内で建築基準法に沿った作図は出来て当たり前ですが本来設計者に求められている機能はと考えると案外 […]

新着記事

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]

【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析するを記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます […]