視線の制御という住宅設計技術

建築設計は「空間をいかに仕切るか」という技術と言えます。

西洋建築は「壁勝ちの建築」ですから内部空間を壁で仕切ってドアとか窓の開口部を設けるという考え方です。
日本の建築は「柱勝ち建築」ですから柱以外の壁はなく襖や障子の建具をはめ込こんだ「簡易な壁」で空間を仕切るという空間の作り方です。
視線は遮っても声などの音は通しますし、仕切りを開けようと思えば簡単に開けることも可能です。
建具の開閉とはめ込みで大空間でも細かく仕切ることも可能な「可変空間」を手に入れてきました。

それでも空間の仕切りが成り立ってきたのは「結界」という考え方で「許可なく開けてはならない」という不文律で空間は仕切られ、家族内のプライバシーもそれで成り立ち制御されてきました。

視線を遮る、視線を通すという「視線の制御」が「結界」概念と共に日本の建築では自覚なく重視されてきました。

Contents

LDK空間への拡大要求

お客様の要求で「リビングを広く」というご要望は年々大きくなっています。
LDKは一体空間である場合が多く、実際には「LDK空間が大きく感じる」ことと、お客様の要求を解釈しても良い場合がほとんどです。
もっと広くとの要求に応えるためには、絶対面積では限度があるため「広く感じる」設計をします。
いわゆる「視線の抜け感」「広く感じる工夫」という「視線を制御」することが重要な設計要素になってきました。

外部空間の取り込み

遠景までを取り込む「借景」という外部空間の取り込み技術は「視線を無限大」近くまで拡げる設計技術です。
そこまで大掛かりでなくても視覚的に空間を拡げる設計技術を有効に使います。

狭い外部空間でも内部空間とつなげてを広く感じさせる視線制御

京都のある料亭の空間です。
サッシ枠を消して空間をフラットアウトさせ、外部空間へつなぐことで視線を庭へ誘います。
隣地までの奥行きは思いの外短く狭い庭ですが、小石、竹、竜のひげ、生垣などで「奥行き感」を感じさせる設えをしています。
実寸としては隣地が近いため本当なら隣家が見えてしまいますが、簾を下げて上部の視界をやわらかく遮って余計なものが目に入らないように視線を制御しています。
「視線の制御という設計技術」で広がり感ある空間を生み出しています。

視線制御で空間を拡げる工夫

同じく京都の和菓子店の地窓です。
左の画像は室内側から外部へ広がり、右の画像は外部からは内部空間へとつながっており「広さ」を感じさせています。
実はこの小さな庭の灯篭の外側に嵌め殺しのガラス建具があり、温熱環境は内外で分けていますが、空間的な連続性を上手な視線制御技術で獲得しています。

この和菓子店の外部空間は、ご覧のように人一人が通るのが精一杯という通路幅の路地です。
この路地を外部空間として最大限に取り込むという高度な視線制御技術を持った設計です。

隣地との50cmでも視線制御で空間は広く感じる

京都の老舗旅館のバスルーム。
隣地との僅かな空間を使って心地よい浴室を生み出しています。
隣地からの視線も巧みに遮りパーソナルな空間を構成しています。

視線制御技術は重要な住宅設計技術

お客様の「絶対的広さ」の要求に「敷地面積などの制約条件」を踏まえた上で、十分に応えていくのがプロの設計です。
「視線の制御技術」は設計者の諦めない設計に対する粘り強い創意工夫の上に成り立っています。
住宅設計者として「視線の制御」で心豊かな暮らしの実現を目指します。

LDK空間での会話と視線制御

住居空間内で「ふつうの声で会話」できる距離はせいぜい3.6mです。
この距離を超えると「互いの話がよく聴き取れず」ストレスを生む原因にもなります。
「会話可能な空間」と「細かな会話はできない」が「おおむね何を言われたかわかる空間」、「存在を視界にとらえてさえいれば同じ空間にいることを認識」できるのでそれで充分という空間サイズなど「連続する空間の区分を明確にしてお客様の暮らし最適空間を設計」します。
「会話と視線の制御」は住宅のメイン空間であるLDKを設計するときの重要な要素です。

まとめ

一般的な住宅設計において建築与条件は、敷地サイズ的にも予算的にもそれほどゆとりあるものではないはずです。

お客様の価値観に応じた「住まいを楽しみ人生を楽しむ暮らしの実現」を実現するためには、「視線の制御という住宅設計技術」を身に着けて、より高次元でお客様に魅力ある空間という付加価値をお届けします。

暮らしの多様化が進み要求が厳しくなる現在の住まいづくりにおける設計者の使命です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅設計のポイントは「コンパクトに広く」

住宅設計を進める一つのポイントが「コンパクトに広く」という設計の考え方です。3帖一間の暮らし、外国人にも人気のカプセルホテルなどコンパクトな空間は囲われ感があってしかも手が届く範囲にすべてのものがあり、至って便利な空間で […]

小さな家の豊かな暮らし

1950年代の2DKを起点に4LDKまで部屋数と共に面積が拡大してきた日本の住居。気が付けばアメリカに次いで世界第2位の住宅の広さを手に入れました。それでもエンドユーザーは「もっと広く」の要求が続いていまます。この声に応 […]

諦めない住宅設計の姿勢が求められている

住宅設計は建築設計デザインを目指した人が最初に取り組むジャンルの設計ですが、設計者として最後まで納得がいかず生涯チャレンジし続けるジャンルともいわれるほど建築設計の中でも最も難しい設計と言われています。敷地条件や法規制、 […]

新着記事

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

取得率100%が可能になる住宅展示場のアンケート取得方法

アンケート取得は営業活動を始めるのに欠かせないものです。アンケートにご記入いただけなければ、次のご案内も追客も何もできません。住宅展示場や見学会も少なくない投資がされて開催するのですから、来場された方からアンケートを取得 […]

女子力がポイント! 住宅展示場・見学会でのイベント企画で受注に直結させる

住宅展示場や完成住まいの見学会への新規来場者の大幅な増加は見込めない状況です。総合住宅展示場に来場さるお客様も以前は3~4軒程度の住宅展示場を観て回るのが普通でしたが、コロナ禍の影響で、事前に観る住宅展示場を絞りこんで来 […]

今の時代に求められる住宅営業の考え方

営業をしていく上で、様々なテクニックやスキルを身につけるのは大切ですが、それ以上に大切なのが「考え方」です。「なかなか結果が出ない」とお悩みの住宅営業担当者に取り入れていただきたい「今の時代に求められる住宅営業の考え方」 […]