住宅設計のポイントは「コンパクトに広く」

住宅設計を進める一つのポイントが「コンパクトに広く」という設計の考え方です。
3帖一間の暮らし、外国人にも人気のカプセルホテルなどコンパクトな空間は囲われ感があってしかも手が届く範囲にすべてのものがあり、至って便利な空間です。
これが毎日となるとさすがに閉塞感に繋がります。
このコンパクト空間の良さ、便利さと開放的に感じる空間構成が「コンパクトに広く」という設計の考え方です。

Contents

広いか狭いか

お客様は同じ価格なら広い方が良いと大きな床面積を要求されます。
図面の上では広い方がより「得した感じ」があるのも確かです。
面積が広くても空間として狭く感じるということはプロの設計者は分かっていますが、素人のお客様や営業は「もっと広く」の大合唱です。

「コンパクトに広く」とは、物理的にはコンパクトで便利だが広く感じる空間づくりのことを指しています。
茶室のように小さなにじり口から入るとわずか2畳の茶室空間がとても広く感じるような時、逆の発想で敷地から見える遠くの山並みを借景として屋外空間に取り込んで限りなく広く感じさせるなどというように、日本の空間設計では「コンパクトに広く」というテクニックが満載です。

居心地の良い空間

一般に居心地の良い空間とは思った以上に狭い空間です。
3.6m×3.6mの8畳空間は、家族で過ごすリビングとしては互いの表情もはっきり認識できて、普通の声で話しても細部まで聴きとれます。
4~6人家族には居心地の良い空間です。
ところが、一般のお客様はもっと広いリビングを要求されることが多く見受けられます。
もっと広くもっと広くという要求は近年特に強まっています。
その要求に従って大きな空間を設計することが設計者の対応として良いのでしょうか。
心地よい空間を放棄していることになります。

●心地よいとストレスを受けるは同居

確かに8畳の空間は心地良い居間を創る適切サイズですが、家族もいつでも仲良しというわけでもありません。
人間ですから多少のぎくしゃくした関係になってしまう一時期もあるでしょう。
そうしたときには「近すぎる距離」となり「8畳空間はストレスの逃げ場がない空間」になってしまいます。
「心地良さ」と「ストレス」が同居してしまいかねない空間です。

●開放的に感じさせる工夫

適度に狭い空間は居心地が良いのですが、ストレスも受けやすいとなると何らかの対策を打つ必要があります。

視線を外せば他の空間にまで視界が伸びる工夫が必要です。

リビングなら外部空間と視覚的につながった広く感じる空間づくりです。
他の空間からの動線を外した位置にリビングを置いて、視覚的には開放感を与えたとすれば「コンパクトに広く」という考えを実現できそうです。

居心地がよくストレスフリーな空間

「適度な囲われ感」と「視覚的な開放感」を持つ空間を作ることが、居心地が良くてストレスフリーな空間づくりです。

外部に視界を抜けさせることができれば外部空間も活用します。
内部空間でも、いくつかの空間を横断的に視界を確保すれば、それも有効な設計手段です。
高さ方向の開放感として吹き抜け空間やその先の空間を視覚的に利用するのも有効です。

●部屋の使い方で選択

水平方向の隣接する空間を取り込んだ開放感、水平に外部空間を活用した開放感、高さ方向への開放感等どのようなテクニックを採用するのかは、その空間の使い方を考慮して決めます。
来客が多い場合は、あまり隣接する空間を取り込むというのは家族のプライバシー上好ましくないとか、様々な日常生活場面とその頻度でどのように「コンパクトに広く」となるような設計をするのか方針を設定します。

●空間は感じ方で「サイズ感が決まる」

実測上の広い狭いは実はあまり関係がなく「広く感じる」か「狭く感じる」かの判断ということになれば、図面での検討にいきなり入るのは誤解を生んでしまう可能性があります。

設計打ち合わせはモデル住宅で行うというのが、お客様の空間の感じ方の体感体験を通した正しい結論を導き出しやすいのでお勧めします。

まとめ

「コンパクトに広く」とはなかなか一筋縄で身に着けられる設計技術ではないのですが、実際の空間認識力と設計力を一致させて、お客様の暮らし方にも応じた自在な空間設計に欠かせない技術です。
特に狭い敷地が多い日本の限られた延床面積の中で暮らしにフィットした住宅設計のためにも必要な考え方です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅設計の打ち合せは、1/100の図面より実物空間の方が効果大

住宅設計者は、まず基本計画として1/100の図面で全体プランをまとめると思います。この図面を用いて、お客様とのお打ち合わせは、実際にはお客様にどの程度伝わったのかというと、ほとんど伝わっていないというのが実際のようです。 […]

小さな家の豊かな暮らし

1950年代の2DKを起点に4LDKまで部屋数と共に面積が拡大してきた日本の住居。気が付けばアメリカに次いで世界第2位の住宅の広さを手に入れました。それでもエンドユーザーは「もっと広く」の要求が続いていまます。この声に応 […]

視線の制御という住宅設計技術

建築設計は「空間をいかに仕切るか」という技術と言えます。 西洋建築は「壁勝ちの建築」ですから内部空間を壁で仕切ってドアとか窓の開口部を設けるという考え方です。日本の建築は「柱勝ち建築」ですから柱以外の壁はなく襖や障子の建 […]

新着記事

モデルハウス・住宅見学会への「集客数の減少」をお客様の視点から見てみると

モデルハウスや住宅見学会で、「集客が伸びない」「来場者数が減った」という声は、コロナ禍に突入してから多少の波はありますが常態化しています。また、人口減少や物価高などの社会情勢の影響もあり集客数は減少していますが、いずれに […]

【工務店・住宅会社のSNS集客のコツ】必要なのは、たった1つの要素

住宅建築適齢期の20~40代は、SNS世代です。利用されているSNSは、Instagram、Twitter、LINE、YouTube、TikTokなど多数存在し、住宅展示場や完成住宅見学会や相談会などへの集客には、SNS […]

ハウスメーカー・住宅会社・工務店集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

住宅展示場協議会と住宅生産振興財団が発表した2024年2月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比2.7%増の24万9423組とのことです。2024年1月の減少から増加へと転じましたが、様々な理由で、従来通りの集客数は見 […]

【住宅営業のコツ】値引きせずに新築住宅を受注するコツ

お客様から値引きを匂わされたら応じなければならないと思っていませんか。値引きしなくても受注出来る住宅営業のポイントをお伝えします。 「お客様の予算枠に金額を合せないと受注できない」「失注するくらいなら、多少値引きしてでも […]

初回プラン提示でお客様の納得を得るプレゼンテーション―②

初回のプラン提示でお客様にご納得いただく為のプレゼンテーションについて、前回は、何故お客様に初回のプラン提示でのプレゼンテーションがご納得いただきにくいのかについてと、お客様に伝わりやすいプレゼンテーション資料の見え方に […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]