営業のスキル不足の解消法

営業は、普段の「トーク」が上手ければ受注できるわけではありません。では、営業が成果を上げるために必要なのは、どんなスキルなのでしょうか。今回は、成果が上がらない営業には何が足りていないのか、そして、その解消法について考えてみます。

Contents

成果が上がらない営業の特徴

思うように成果が出ない営業には、以下のような特徴が考えられます。

・見込み客がいない
・ヒアリングがうまくいかない

見込み客がいない

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回面談は、受注成否の80%に影響すると言われています。
この初回面談を「名簿獲得」の位置づけにして、どのお客様にも同じようなご案内をした場合、お客様の心が動かず、見込み客にはなりません。
また、住宅は超高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていないことなど、住宅の購買行動がさらに慎重になっていますので、印象に残らない初回面談では、尚更見込み客の獲得が難しくなるのです。

ヒアリングがうまくいかない

ご来場されたお客様の住所/氏名/資金/土地の有無などの建築与条件を「お勤めの会社は?」、「建築予定地は?ご両親様の土地?」、「部屋数のご希望は?」といった質問ばかり投げかけていませんか?このような場合、お客様にとっては尋問のように感じられ、さらには、「自分の話を聞いてくれない信用に値しない営業担当者」というレッテルを貼られてしまい、受注どころか見込み客にもならないのです。
また、ヒアリングが苦手という意識から、お客様に対して説明ばかりしている場合もあります。営業にとっては「自社住宅の特徴を説明しきった」という達成感があるかもしれませんが、お客様の住まいづくりに対する考えをお聴きできていない、つまり、受注を獲得するために重要なことをお聴きできていないことが成果が上がらない原因です。

営業が成果を上げるために必要なこと

営業の仕事は、お客様が希望する暮らしが実現する住まいづくりのお手伝いをすることです。
初期段階では建物としての「新しい住宅」を求めて来場されるお客様がほとんどです。予算は3000万円、広いリビングが欲しい、部屋数は4部屋などのご要望ですが、お客様ご自身でも気づいていない潜在している「暮らしへの希望」を引き出し、これが実現できるような情報提供とスピード感ある対応が営業には必要なスキルです。

お客様の話をじっくりお聴きする

お客様は、自分に関心を持って聴いてくれる住宅営業担当者には、不信感ではなく安心感を覚え、心のバリアがなくなります。営業が「もう十分に話は聞いた」と判断するのではなく、「お客様ご自身がお話になりたいことを十分に話せた」と満足されるまで十分にお聴きします。判断軸はお客様側にあります。これによってお客様は自身の住まいづくりについて「重視された」と満足度が上がります。

建築適齢期である20代後半~40代前半のお客様は、個性や人間性を尊重された学校教育を受けており、「みんなと一緒」である必要は無く、「自分に合ったモノやコト」を好みます。したがって、「一般に良い住宅と言われる家」、「良い部材や設備を使った家」、「高い性能の家」などの「モノの良し悪し」で判断しかねない表現には魅力を感じません。家を建てることによって出来る「楽しいコト」「うれしいコト」「安らぐコト」などに魅力を感じます。したがって、お客様が関心をお持ちのことや知りたいことには営業からお応えしますが、基本は、ご家族それぞれの興味関心事をお聴きし、深く堀り下げていきます。

例えば、家族と過ごす時間も楽しいが、「一人で動画見ている時間も好き」というお客様には、一人になれる場所で動画を見たいのか、リビングやダイニングなどの家族もいる場所でTVで動画を見たいのか、寝転ぶのか、スマホ(タブレット)スタンドは必要なのかなどの動画を見る環境もお聴きし、最適な空間についても共有して、家族全員の新しい暮らしへの期待を高めます。
また、お客様のご希望を実現するために、お客様が好きなコト/モノ、よく行っている場所など、一見住まいづくりに関係ないようなことでもじっくり話をお聴きして、「お客様の暮らしが幸せになるポイント」を見つけます。

こうした「暮らしのコト」を見つけ出し、お客様と共有することで、自社での住まいづくりへの期待値が上がり、見込み客になり得ます。

「聞き取り調査」というヒアリングはしない

年収を推測するために勤務先の会社名をダイレクトにお聞きしても答えを渋られるお客様もいらっしゃいます。営業からの質問攻めにうんざりしていらっしゃる状態なら、尚更お答えくださるはずもありません。しかしながら、お客様の話をお聴きしている流れでのやりとりであれば、お答えくださいます。
例えば、パソコンを操作できる専用スペースが2人分欲しいというお客様の場合、仕事をするためにパソコンを使うのか、YouTubeに公開するための動画編集をするためなのか、など、パソコンで何をするのかをお聴きすることで職業を知ることが可能になりますし、お客様の実現したいコトの情報も得ることもできます。
そして、自分が興味関心があることに関しては、「語りたい」のがお客様ですので、お客様の話をじっくりお聴きして情報を得ます。

まとめ

営業で成果が上がらない場合、「見込客がいない」「知りたい情報を聞き出せない」などの原因が考えられます。お客様の不満の約6割は「自分の話を聴いてくれない」「相談したかったのだが・・・」という内容ですので、営業は話すよりも、お客様の話を聴くことに集中して「自分たちのことを理解してくれている」という信頼を得ます。そうすることで、見込客獲得とヒアリングの課題を解決できます。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する、スピード感のある住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。今回は、高くても納得と満足 […]

「No.1」を獲得する初回面談のポイント

初めてご来場されたお客様には、とりあえずその住宅会社/工務店の家を見てみようという方もいらっしゃいますが、想いの大小に関わらず「自分の話を聴いてほしい」、「自分が考えていることを相談したい」という想いをお持ちです。住宅営 […]

「この家が欲しい」の「やる気スイッチ」を入れる

「いい家を作っているのに、思うように受注が伸びない」、「住宅の良さや魅力が、きちんと伝わらない」など、競合他社との競争が激しい環境では、こうした課題が尽きないものです。今回は、数ある工務店/住宅会社の中から自社を選んでい […]

「良い住宅なのに売れない」の解決策

「お客様の予算に合わせたプランでは納得してもらえないし、ご要望通りのプランだと高くなりすぎて失注する」、「良い住宅だからこその価格であることを理解していただけず、価格で他社に負ける」「暮らしやすい住宅なのに『検討します』 […]

新着記事

モデルハウス・住宅見学会への「集客数の減少」をお客様の視点から見てみると

モデルハウスや住宅見学会で、「集客が伸びない」「来場者数が減った」という声は、コロナ禍に突入してから多少の波はありますが常態化しています。また、人口減少や物価高などの社会情勢の影響もあり集客数は減少していますが、いずれに […]

【工務店・住宅会社のSNS集客のコツ】必要なのは、たった1つの要素

住宅建築適齢期の20~40代は、SNS世代です。利用されているSNSは、Instagram、Twitter、LINE、YouTube、TikTokなど多数存在し、住宅展示場や完成住宅見学会や相談会などへの集客には、SNS […]

ハウスメーカー・住宅会社・工務店集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

住宅展示場協議会と住宅生産振興財団が発表した2024年2月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比2.7%増の24万9423組とのことです。2024年1月の減少から増加へと転じましたが、様々な理由で、従来通りの集客数は見 […]

【住宅営業のコツ】値引きせずに新築住宅を受注するコツ

お客様から値引きを匂わされたら応じなければならないと思っていませんか。値引きしなくても受注出来る住宅営業のポイントをお伝えします。 「お客様の予算枠に金額を合せないと受注できない」「失注するくらいなら、多少値引きしてでも […]

初回プラン提示でお客様の納得を得るプレゼンテーション―②

初回のプラン提示でお客様にご納得いただく為のプレゼンテーションについて、前回は、何故お客様に初回のプラン提示でのプレゼンテーションがご納得いただきにくいのかについてと、お客様に伝わりやすいプレゼンテーション資料の見え方に […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]