「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。
お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。
今回は、高くても納得と満足を得て受注する住宅営業について考えてみます。

お客様の購買傾向

すべてのお客様が低価格志向とは限りません。
ある調査では、低所得者層から富裕層などの所得に関係なく「こだわりがあるモノは、7割以上の人が多少高くても買う」という結果が出ています。
しかし、「こだわりのないモノはとにかく安く」という結果も出ています。

お客様の「こだわり」の変化

昭和30~40年代にかけての高度経済成長期の「いつかはマイホーム」という人生の目標が大きく捉えられていた時代には、住宅が不足していたこともあり「モノとしての住宅」で充分に売れていました。
極論を言うと「どんな住宅でも家を持つことにこだわりを持っていた」という時代です。

そして、バブル経済の崩壊や阪神淡路大震災の影響で財布の紐が固くなったお客様に住宅を売るために、「モノ」の差別化として「安心安全の家」「健康に良い家」「ローコスト住宅」など数値化して見える性能や価格などで優劣をつけて訴求し、お客様もここにこだわりをお持ちでした。

しかし、現在は、耐震性に優れ、温熱環境も整い、空気環境も良し、などの訴求をされている多くの工務店・住宅会社が存在しているため、大きな差が見えにくく、さらには、購入する際の判断基準が「モノの違い」よりも「モノによって得られる幸福感」に変化しており、この「幸福感」の基になっているのが「こだわり」なのです。
つまり、性能、構造、仕様などへのこだわりが低下しているということです。
そして、「幸福感」の基になっている「こだわり」は「必ずこうでなければ!」という強いものでもないというところに住宅営業のヒントがあります。

お客様メリットを積み重ねる営業

まずは、ご来場されたお客様のお話を徹底的にお聴きし、お客様の想いを尊重する対応をします。

新しい住まいでの姿を想像していただく

例えば、お客様の話を聴いていく中で「ワイン」をよく飲んでいるという話が出てきたら、この話題を深めていきます。
ワインを、いつ、どこで、誰と、何をしながら飲むのかをお聴きし、このワインを飲むシーンをどのような空間で、どのように飲みたいのかをお客様に想像していただきます。
想像していただくために、リビングのソファーとローテーブルで、ゆったり夫婦で会話しながら飲んでいる画像、落ち着いたワインバーのような雰囲気のカウンターの画像などをお見せして、お客様のイメージに近い画像を探していきます。
そうすると、それまでは「ワインを飲む空間」に強いこだわりがあったわけではなくても、「この雰囲気がいいな」という好印象を得られます。

こうした暮らしのワンシーンの「これいいね」を深めていくことで、最終的には「この会社で建てたい!」に変化していきます。
「これはいいね」を積み重ねると、ワクワク感が増しお客様が自社を選んでくださることに繋がります。

「小さな幸せの積み重ね」がポイント

例えば、朝起きたらストレッチをする、家族全員が必ず揃うのは朝食時、紅茶が好き、など、お客様からお聴きしたことの中でも、見過ごしてしまいそうな「コト」に対して「どんな空間で過ごしたいか」を深めていきます。
具体的な空間づくりの話題を積み重ねていくと、住宅を手に入れることによって「お金に換えられない幸せを得られる」と思ってくださいます。
そして、「値段をつけられない幸せな住宅」として「高くても建てたい住宅」となります。

まとめ

モノの機能や品質よりも幸福感を基準に購入するお客様が大多数を占める現在、自社住宅商品の説明の際に、安全/安心/快適を備えた性能や構造、生活動線などの利便性を考えたプラン、カッコイイデザイン、良い仕様の設備や部材などの優位性をそのまま説明しても、お客様には響かず「安い方が良い」となってしまいます。
暮らしの中の小さなこだわりを実現する対応を重ねて、最終的には「幸せがたくさん手に入る」ことを実感いただけると、高くても欲しい住宅に変わります。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅会社様が、安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」など、注文住宅事業「総合ビルドアップサポート」から、コンパクトな工務店様の住宅事業を営業ツール面からサポートする「お役立ちLabo」サポートまでをご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

「No.1」を獲得する初回面談のポイント

初めてご来場されたお客様には、とりあえずその住宅会社/工務店の家を見てみようという方もいらっしゃいますが、想いの大小に関わらず「自分の話を聴いてほしい」、「自分が考えていることを相談したい」という想いをお持ちです。住宅営 […]

「予算」を突破する住宅営業力

「お客様の予算内に収めないと受注できない」「失注するより値引きして予算内で受注する」など、お客様の予算に囚われ、厳しい状況に陥っている住宅営業担当者をお見かけします。さらに、お客様がネットなどで事前に調べたり、友人・知人 […]

「建築資材高騰だから受注が取れない」というのは言い訳

世界的な景気回復による木材価格の上昇について、世界の木材需要の約5%弱のシェアしか持たない日本では価格コントロールできませんから、木材価格上昇は今後も継続すると思います。原油の世界需要100に対して供給は100.6と元々 […]

新着記事

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-②

新築事業の勢いが無くなり減速していく中、これをカバーして余りある事業としての新築同等以上のフルリフォーム事業分野を開発し事業として確立することは、今後の住宅事業戦略で重要です。従来のリフォームのような小規模な案件が多い、 […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-①

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]