ウッドショックによって住宅業界で変化すること

ウッドショックによる建築資材の高騰、建築資材供給不足や工期の遅れに加え、現在、新たな変化も起き始めています。
この新たな変化について考えてみましょう。

Contents

ウッドショックとは

そもそも、ウッドショックとは何か。
一言でいうと、木材の供給が需要に追いつかず木材価格が高騰したことを言います。
この原因は、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、アメリカや中国の二大消費地でオフィスへの勤務からテレワークに切り替わり、ライフスタイルやワークスタイルの変化によって住宅の買い替えやリフォームが急増し、木材の需要が一気に高まったことが挙げられます。
また、元々、虫害や山火事等で原料が不足しており、新型コロナウィルス感染拡大によって製材所の休業などで供給量が減少したことも原因の一つです。

全ての建築資材の高騰

木材や建築資材は、2021年5月から価格が上がり始め、7月頃から急激に価格が上昇しています。
そして、2021年1月と比べると2倍近くの価格に上昇している地域もあります。

建築資材価格の今後の予想

かつては圧倒的な仕入量を持っていた日本ですが、人口減少や経済力の低下などによって住宅着工数の減少が進んだ結果、木材需要量が減少したため、世界における日本の木材購買力は低下しています。
つまり、木材の大量消費国であるアメリカや中国に買い負けている状況です。

さらに、アメリカでの木材生産量が増えていない事、木材を運搬する海運料金の大幅上昇、世界の主要港で労働力やコンテナ不足によって物流遅延が生じていることなどもあり、木材供給不足による高価格帯での推移の終息時期は「いつ」と断言できないのが現状です。

住宅購入に対するお客様の変化

住宅コンサルティングを実施している全国の住宅会社様の住宅展示場への新規で来場されたお客様は、この数ヶ月で激減しています。
つまり、輸入材の価格上昇と連動するように新規来場組数が低下しており、お客様は建築資材高騰に敏感に反応し、住宅購入活動を控える行動が現れています。

2022年に向けて価格上昇対策で取り組むべきこと

建築資材高騰による影響で約5~7万円/坪を値上げに踏み切った工務店・住宅会社・ビルダーもおり、今後、更に価格が上がると予想されます。
建築資材高騰の鎮静化が見通せない状況ですので、以下の対策が急務です。

コストダウン

住宅建築におけるコストダウンは避けられない課題です。
しかし、協力業者だけが痛みを負うコストダウンを図ったり、住宅建築資材費を削減して住宅の品質を下げるのではなく、品質を保ちながら無駄なコストを削減する方法を考える必要があります。

お客様への対応方法

新規で来場されるお客様が減少しているため、自社の展示場や住宅見学会などに来場された全てのお客様を受注する覚悟で臨むことが必須です。
そして、お客様が発するご要望にお応えすることに加え、「お客様ご自身も気づいていないご要望」を引き出して叶える応対が、自社を選んでいただくポイントとなります。

まとめ

ウッドショックの終息時期は不透明です。
工務店、住宅会社、ビルダーが、コストダウンやお客様への対応方法の本質的な対策に取り組むことが大切です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

市況によって変動する価格に振り回されない住宅営業とは

昨年のウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Cont […]

建築資材高騰で坪単価5~7万円超アップへの対応

建築資材高騰で坪単価5~7万円以上アップが現実になってきました。コロナ禍での世界的な原材料不足は住宅業界のみに限らず影響を受けています。日本は新型コロナウィルス感染拡大からの景気回復が遅れており、中国やアメリカなどに材料 […]

新着記事

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]

【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析するを記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます […]