プランヒアリングが苦手な住宅設計者がやるべき2つのコト

住宅コンサルティングをしている際、プランヒアリングがどうしても苦手だという住宅設計担当者の相談を受けることがあります。
なぜプランヒアリングが上手くいかないかの原因と解決策について考えていきましょう。

プランヒアリングが苦手な住宅設計担当者が陥るヒアリング

プランヒアリングでお客様のご要望をお聞きしていくと、お客様がその時に関心をお持ちの断片的で様々な情報や、以前お聞きした時とは違うご要望だったりと、まとまらない場合があります。
どこにどれくらいの大きさが必要なのかお聞きたいけれど、どこも大きい方がいいなど、全てのご要望にお応えすることが難しいこともあります。
また、ヒアリングで聞いたこととお客様の思っていることが上手く合致しておらず、プラン提案時にお客様から思っていたのと何か違うと言われてしまうことも。
これらは、お客様ご自身の要望がまとまっていないことと、お客様とヒアリングした住宅設計担当者との認識のズレが原因です。

お客様のご要望を上手くまとめるポイント

お客様ご自身が決めきれていないご要望を引き出し、「ここだけは実現したい」という優先順位を決めていただくと、お客様のご要望を上手くまとめることが可能になります。お客様のプランのツボを押さえるプランヒアリングが必要です。

24時間生活タイムスケジュール

お客様のご要望の整理をしていくのに役立つのが、お客様のご家族それぞれの現状の生活タイムスケジュールをヒアリング前に書いていただくことです。

これがあると、ヒアリング時に質問のきっかけとして使え、お客様の現在の生活の中での不満や改善ポイントを整理しやすくなります。
お客様ご自身も自身や家族それぞれの生活を再確認でき、要望がまとまりやすくなります。

ヒアリング時の質問の起点となり、要望の整理に活躍しますので、プランヒアリングが苦手な方はまずお客様の24時生活タイムスケジュール表を事前に書いていただきましょう。

自宅写真を撮っていただく

お客様からお聞きしたご要望と、こちらが理解していることとのズレを無くすのに最適なのが、お客様の現状のお住いの写真を撮っていただくことです。

例えば、お客様が「キッチンはモノが溢れて大変なので、収納できるようにしたい」とおっしゃられている時に、左の写真を見ればどの程度のものが溢れているのかが共有でき、それをどこにどうやって収納したいと考えておられるのかをお聞きすることができます。

ヒアリング時にお客様に現状のお住いの写真を撮り、お客様の持ち物や生活実態を正確に把握することができれば、お客様の要望の中身を正確に把握することができます。

まとめ

プランヒアリングを苦手とされている方の上手くいかない原因のほとんどは、お客様のご要望の整理が上手く出来ていないことと、お客様のご要望とプランヒアリングされる方との認識のズレにあります。
この2つの問題はプランヒアリングの事前準備として、お客様に生活タイムスケジュール表と現状のお住いの写真を撮っていただくことで解決することが可能です。
何度もプランを修正して徐々に整理していくこともできますが、お客様と住宅設計担当者、両者の労力と時間がかかってしまいます。
スムーズなプランヒアリングとプラン提案の為に2つの事前準備を是非試してみてください。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する、スピード感のある住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅設計のデザイナーか間取師か

住宅設計者の基本的な「立ち位置」というか「考え方」について記したいと思います。注文住宅以外の住宅は「建築主」と「使用者」が異なる場合が一般的です。マンションや建売分譲住宅などがこれに当たりますが、「現物を見て買う」という […]

住宅展示場の設計はビジネスステージの設計

常設モデル住宅の設計は「いうまでもなく住宅の設計ではありません」。大きく2つの要素のどちらか、もしくは両方を兼ねた企画設計力が求められます。 1、住宅営業のビジネスステージの企画設計2、商品開発を兼ねる場合は商品企画設計 […]

住宅設計のポイントは「コンパクトに広く」

住宅設計を進める一つのポイントが「コンパクトに広く」という設計の考え方です。3帖一間の暮らし、外国人にも人気のカプセルホテルなどコンパクトな空間は囲われ感があってしかも手が届く範囲にすべてのものがあり、至って便利な空間で […]

住宅設計の打ち合せは、1/100の図面より実物空間の方が効果大

住宅設計者は、まず基本計画として1/100の図面で全体プランをまとめると思います。この図面を用いて、お客様とのお打ち合わせは、実際にはお客様にどの程度伝わったのかというと、ほとんど伝わっていないというのが実際のようです。 […]

住宅設計トレンド フリースペース需要の増加を見逃さない!

コロナウィルス感染拡大の影響で自宅のフリースペース需要が増加しています。 テレワークの場所が必要になったということ以外でも、習い事をオンラインレッスンで受講したり、自宅にいる時間が長くなったことにより運動不足解消のために […]

諦めない住宅設計の姿勢が求められている

住宅設計は建築設計デザインを目指した人が最初に取り組むジャンルの設計ですが、設計者として最後まで納得がいかず生涯チャレンジし続けるジャンルともいわれるほど建築設計の中でも最も難しい設計と言われています。敷地条件や法規制、 […]

新着記事

【2025/2026年 注文住宅事業の進め方】「暮らし視点」で受注力・商品力・人材力を進化させる

少子化・人口減少・金利上昇・物価上昇と、注文住宅業界を取り巻く経営環境は今、大きな構造変化の渦中にあります。しかし、すべてがマイナスに振れているわけではありません。むしろ多様化・個別化が進み、「自分らしい暮らし」「人生の […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

近年、住宅業界を取り巻く環境は、お客様のSNS、ネットからの情報収集が一段と進み、いつのまにか、集客数もさることながら、来場段階でのお客様の考え方も大きく変化しています。特に総合住宅展示場の来場者数推移に注目すると、来場 […]

【2025年住宅市場】新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]