住宅展示場の設計はビジネスステージの設計

常設モデル住宅の設計は「いうまでもなく住宅の設計ではありません」。
大きく2つの要素のどちらか、もしくは両方を兼ねた企画設計力が求められます。

1、住宅営業のビジネスステージの企画設計
2、商品開発を兼ねる場合は商品企画設計


ここではビジネスステージとしての企画設計の視点でモデル住宅の設計について考えます。

住宅営業ステージにリンクしたモデル住宅の企画設計

総合住宅展示場であっても、単独の展示場であっても、常設のモデル住宅は、注文住宅営業セオリーの受注ステージと連携して運用しやすく設計するというのが根底に流れる設計思想です。

モデル住宅でお客様が「自分が住むとして」と考えながらスムーズに「自社特長の住空間を体感体験」して行くことができ、「エンディング着座」という「住まいづくりの相談の場」が用意されているのがビジネスステージです。

お客様が入りやすく企画設計する

総合住宅展示場の場合は、展示場内のどの区画に建てるかによって人流が変わります。
建設予定地への駐車場やセンターハウスからの人流に乗って入りやすい位置に玄関持って来ます。
先ずはお客様が入ってのモデル住宅ですから、人流の検討、歩きながらいらっしゃるお客様の視線で、目に入りやすく招き入れる玄関の企画設計を検討します。

●メイン空間はリビング

モデル住宅に入ったお客様を最初にご案内する場所は、お客様が起きている時間で最も多くの時間を過ごすリビングです。

良いリビングを生み出す3大要素の
1、明るさ感
2、拡がり感
3、落着き感

を自社の設計特長を最大限に活用して実現を図ります。

例えば、構造的にワイドスパンの大開口ができるなら、そうした利点を最大限に活かすなど、自社特長で得られる結果はこの3大要素の高次元での実現です。

構造の特長を見せるのが目的ではなく、その「構造がもたらすお客様の暮らしのメリット」です。

ワイド開口で圧倒的な採光と外部空間とつながったリビングの視覚的拡がり感など、お客様メリットを明確にしたリビング設計を行います。

●手の届く範囲、目の届く範囲、手も目も届かない範囲の工夫

リビングは直ぐに散らかる場所ですから、すぐに片づけられる小物収納なら「手の届く範囲」に設定して「かたづくリビング収納」とし、インテリア空間の落着き感は「目の届く範囲」で構成し、静音タイプの全館空調なら「目も手も届かない範囲」でこんな工夫をして「お子様のお昼寝」への配慮など、自社商品特徴が具体的なお客様の暮らしへのメリットとして住宅営業が伝える仕掛けも加味して企画設計します。

奥様の3大関心事は「キッチン」「収納」「水回り動線」

この3大関心事については外せません。
特に、収納はすべての部屋で可能な限りの工夫と見た目のすっきりさが重要です。
この3大関心事は、お客様ご自身に「触れて操作して体感体験」していただくことを前提に、営業、ご主人、奥様、場合によってはお子様が同時に狭い空間に入っていくことになりがちですので、案内時を考慮した「空間のゆとり」を設計に織り込むことがポイントです。

●保有する他のモデル住宅とのビジネスステージの機能分担設計

総合住宅展示場のモデル住宅は、どうしても80~70坪の規模になりますから、充分に工夫あるモデル住宅を企画設計できますが、「大きすぎてピンと来ない」とおっしゃられるお客様に住宅営業は悩まされます。
出来れば同じコンセプトで実販タイプの他のモデル住宅とリンク付けなど、営業ステージをどう設定するのかという各モデル住宅のリンクを考えて営業と協議して設定します。
オールインワンのこれしかないという虎の子のモデル住宅の場合は、迷わずに十分にコンセプトが実現できる空間と実用性の高い普通サイズの空間に区分してメリハリをつけた設計をします。

●モデルの照明設計は一般住宅の2~3倍の照明計画

秋から冬にかけて日没が早く、夕方から暗くなる時期を考えると照明計画は重要です。
お客様の心理としては暗いモデル住宅に入る気がしません。
奥様の3大関心要素の空間も、どちらかというと暗くなりがちな空間です。
一般的な住宅の2~3倍の照明器具を使った照度確保と明かりの演出を心がけます。
モデル住宅の価値を高めるのは照明という側面もあります。
知恵を絞った照明計画を立てたいものです。

まとめ

モデル住宅の設計はビジネスステージの設計です。
一般住宅の大きな家の設計ではありません。
注文住宅営業セオリーの受注ステージとリンクさせ、常にお客様の視点で見て営業が「ビジネスしやすいステージづくり」を目指します。
技術やデザインのデモンストレーションの場ではなく、「お客様が得るメリット」という会社のハードの技術やソフトがもたらすユーザーメリットをお客様がご自身の暮らしに置き換えたときに気づいていただけるようにモデル住宅の企画設計を進めてください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

増加傾向の新たな客層に対応する住宅業界の集客手法

住宅業界全体の集客が減少している中、集客手段はチラシやホームページ、SNSの活用、総合住宅展示場への出店、住宅の総合情報サイトへの登録、フランチャイズへの加盟など、以前は一番効果の高いものや自社の特性に合ったものを選んで […]

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

ローコスト住宅は売れて、中高級住宅はなぜ売れないのか

「ローコスト住宅」が見る角度によっては市場を席巻しています。「家賃並みの月々のローン支払いで家が建つ」というような「低価格路線の住宅」は、住宅営業担当者にとってこの上なく楽な営業です。一方で、「中高級住宅」は一般に「苦戦 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]