建築資材高騰で坪単価5~7万円超アップへの対応

建築資材高騰で坪単価5~7万円以上アップが現実になってきました。
コロナ禍での世界的な原材料不足は住宅業界のみに限らず影響を受けています。
日本は新型コロナウィルス感染拡大からの景気回復が遅れており、中国やアメリカなどに材料の買い負けも発生し、住宅業界ではウッドショックから始まり、様々な建築資材の高騰につながっています。
新型コロナウィルス感染拡大で低迷した景気回復への世界的な動きは少なくとも数年は続くことが予想されます。
来年には材料費の高騰を受け、建築設備部材も値上がりするでしょう。
建築資材、設備機器の価格高騰が常態化してしまう今、取るべき対応について考えていきましょう。

【参考記事】
ウッドショックによって住宅業界で変化すること

Contents

坪単価上昇で客層が変わる

ここで重要なのが坪単価が5万円以上UPすると客層が変わるということです。

競合他社も一緒に値段が上がるのだから関係ないということはありません。
住宅への需要がデフレ下の中、今対応しているお客様は価格が上がるのであれば下の価格帯グレードの住宅を視野に入れます。

値引きや仕様変更で現状価格帯の維持は数か月であれば対応可能ですが、数年となると利益率が下がり、事業の不安定化につながります。

常態化する建築資材価格の高騰には、従来の住まいづくり手法を変えた対応へのシフトも検討の必要があります。

自社の新価格の対応客層を確認する

日本人の給与は20年数年伸びておらず、物価変動を加味した実質賃金は下がり続けています。
住宅業界でもローコスト住宅がここ20年で勢いを増しており、市場は需要デフレ下にあります。
その中での建築資材が高騰したからといって従来の価格帯層のお客様が予算アップをしていただけるかというと難しいのが現実です。

何故なら、建築資材高騰で対応する客層が変わるからです。

住宅価格帯と変化するお客様属性を再確認して、自社住宅の価格帯がどの客層に変わったのか、自社が対応する客層(価格帯と属性変化)がどう変化したのか、上図で再確認してください。

客層に合った対応へのシフト

集客、住宅営業、住宅設計の手法は価格帯ごとのお客様特性により異なります。
自社新価格帯に合わせた集客、住宅営業、住宅設計の手法の迅速なシフトが急務です。
集客や住宅営業と住宅設計の進め方を修正し、新たな客層にあった住宅事業の進め方に対応します。

【参考記事】
住宅営業 住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる
集客 異業種とのコラボで集客する
集客 新しい客層を集客する
住宅設計 新たな客層に合った住宅設計

まとめ

建築資材高騰は数年続くことが予想される中、住宅への需要はデフレ傾向です。
坪単価が5~7万円以上の値上がりにより、確実に客層が変わります。
自社の新たな価格帯と客層を再設定し、客層に対応した集客、住宅営業、住宅設計手法のシフトが急務です。

●住宅営業 気づき共感営業
https://www.housing-labo.com/training/training-575.html

●集客企画 ときめきの暮らしに気づくイベント
https://www.housing-labo.com/plan/plan-750

●集客企画 異業種とのコラボ企画
https://www.housing-labo.com/plan/plan-752

●住宅設計 暮らしフィット設計
https://www.housing-labo.com/training/training-566.html

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

増加傾向の新たな客層に対応する住宅業界の集客手法

住宅業界全体の集客が減少している中、集客手段はチラシやホームページ、SNSの活用、総合住宅展示場への出店、住宅の総合情報サイトへの登録、フランチャイズへの加盟など、以前は一番効果の高いものや自社の特性に合ったものを選んで […]

手つかずの新客層への対応が住宅事業を前進させる

住宅業界では4LDK発想のファミリー層が「戸建住宅の客層」と固定概念で捉えてしまっています。 しかしながら、世帯人数の構成比でみると「1人・2人世帯が全世帯の2/3以上」を占めています。 従来は社会に出て一人暮らしを始め […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]