【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、
【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー
【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析する
を記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます。

お客様を理解することの重要性

注文住宅は、今市場にある商品の中で最も人生に影響を与える商品であると言っても過言ではありません。
そして、圧倒的に高額な商品でもあります。
したがって、表出しているお客様のご要望だけでなく、「隠れた」もしくは「お客様も気づいていない」ご要望にお応えするというきめ細やかな対応をしていかなければ他社との違いが見えにくく自社を選んでいただくことが困難な状況です。

多様化しているお客様

表面的な住まいづくり情報はネットで検索できる時代です。
お客様が気になったインテリアやデザインなどスマホで「こういう家にしたい」と見せてくださる時代です。その内容は多岐にわたっており、住宅営業担当者の過去の経験から得た対応では対応しきれないお客様も多く存在します。
多様化しているお客様に対応するためには、「今まではこうすれば解決できた・受注出来た」ではなく、総てのお客様に「個」で対応する必要性が高まっています。

お客様の何を理解するのか

多様化したお客様へ対応するためには、個々のお客様の「心の豊かさ」という付加価値をどれだけ提供できるのかというのが重要です。注文住宅は圧倒的に高額な商品ですが、お客様の「実現したいコト」への対応力が弱いのが現状です。この「お客様の実現したいコト」を理解することが競合対策の大きなポイントです。

競合他社への想いを知る

お客様が気になっている工務店/住宅会社の何を気に入っているのか、何を不安に思っているのかなどの「想い」を知ることで、自社住宅のどのアピールポイントが「このお客様」に響くのかを知ることが出来ますので、お客様の「競合他社への想い」を知ることは重要です。
また、お客様が競合他社の「気になっている」部分は、どの工務店/住宅会社で建てるのかに関係なく、住宅に対して関心をお持ちの部分ですので、この部分を具体的に理解していき、競合他社と自社との違いをお客様にとっての良い点・長所で訴求するポイントを検討すると大きく受注へ前進します。

「プラスの暮らし」を知る

「収納を増やしたい」「暖かい家が良い」などの現状の暮らしで不便に感じたりストレスになっていることを解消するためのご要望への対応は必要ではありますが、これは、暮らしのマイナス面を0(ゼロ)にする対応であり、このような対応はどの工務店/住宅会社も行っています。
現状の不平不満を解消することに加え、楽しいコト、うれしいコトなどのプラスの感情を刺激する「実現したいコト」を共有し、心豊かな暮らしを提供することをご理解いただくことが、競合他社との差別化の大きなポイントです。

ご要望の背景にある原因を知る

例えば、「広いリビングが欲しい」というご要望をおっしゃるお客様の「広いリビングが欲しい理由」は不明なままが多くを占めます。「リビングでアプリを使って家族で歌って踊ってカラオケ」をしたいからなどの明確な理由ではなく「ネット検索で見た広いリビングが良いと思ったから」という感覚的な理由であることも多々あり、こうしたご要望に応えていく営業スタイルだと、サイズオーバー/予算オーバーになり、競合他社との価格競争、サイズ競争に陥ります。
「こういうコトを実現したいからこれくらいのリビングが欲しい」という要求の背景にある原因/理由をお客様と共有することが必要です。

注意するポイント

お客様に「新しい住まいで何がしたいですか?」とお聴きしても明確に答えられないお客様がほとんどです。
住宅展示場や完成住まいの現場見学会の「この住宅を建てた人は、こういうことが実現したかったからこういう部屋になりました」という具体的な「実現したいコト」を「こうやって対応してカタチにしました」とお伝えすることが、お客様の「実現したいコト」を知る一つの方法です。
「あなたなら何をなさりたいですか」という誘いかけが、お客様の「実現したいコト」を引き出します。

まとめ

自社住宅のハード特長を説明される住宅営業が多くを占める中、お客様の「実現したいコト」という「プラスの領域」の住まいづくりは、競合他社にはない圧倒的なワクワク感でお客様を惹きつけることが可能です。
そのためにも、お客様が発言されたご要望の奥にある理由を理解していくことが競合対策の大きなポイントです。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて最短6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「お役立ちLabo」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

【競合対策の基本②】他社の住宅商品と営業戦略を分析する

競合時の対策で、他社を攻撃(口撃)するのは住宅営業担当者ご自身と会社の信頼を失う行為であることは、「【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー」でもご紹介していますが、今回は、攻撃(口撃)ではない他社との差別化に有効な他社の […]

他社とは別の売り方で差をつける

「住宅営業担当者が知りたいお客様の情報」は、「予算」「年収(世帯年収)」「土地の有無」が代表的です。そして、説明したいことは、安全/安心/快適をお約束する自社住宅商品の耐震・制震性/耐火性/断熱気密性/耐久性/防犯などの […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-②

新築事業の勢いが無くなり減速していく中、これをカバーして余りある事業としての新築同等以上のフルリフォーム事業分野を開発し事業として確立することは、今後の住宅事業戦略で重要です。従来のリフォームのような小規模な案件が多い、 […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-①

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]

市況によって上昇する価格に振り回されない住宅営業とは

ウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Content […]