住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデアやマーケティング手法を駆使し、イベントや体験型のアプローチを活用することが求められます。
本コラムでは、令和時代の住宅集客の革新を目指し、具体的なアイデアやイベント活用の成功事例を紹介します。

住宅集客の現状と課題

ユーザー視点での課題
現在の住宅業界では、「どの住宅も同じように見えてしまう」という問題があります。1947年に2DKが開発されて以来、住宅の間取りは改善されつつも、LDK+αという枠組みは変わらず、新鮮味が薄れています。
また、住宅の集客手法も折込チラシからデジタルマーケティングへ移行しましたが、伝えている内容自体は住宅性能やインテリアの雰囲気など、ここ数十年間ほとんど変化していません。そのため、ユーザーに目新しく映る集客アイデアが必要です。

マーケティング対象の変化と新たな市場開拓

お客様の価値観は大きく変化しており、「家族みんなが楽しく暮らせる空間」や「個人の時間も楽しめる空間」がより重視されるようになっています。従来は、住宅の性能が住宅購入の決め手となることが多かったものの、今では「自分らしく暮らせる家」「家族との時間を大切にできる家」など、暮らしそのものに価値を見出す傾向が強まっています。

特に、在宅時間の増加に伴い、住宅は単なる生活の場ではなく、「趣味を楽しむ空間」「家族との絆を深める場」としての役割を求められるようになりました。そのため、リビングやダイニングの在り方も変わりつつあり、従来の間取りにとらわれない、自由度の高い住空間が求められています。住宅の提案においても、設備のスペックを強調するだけでなく、「このスペックが備わった家でどんな楽しい暮らしができるのか」という視点を取り入れることが重要になっています。

子育て世帯の減少と新たなターゲット

従来の住宅マーケティングでは「子育て世帯」が主力ターゲットでしたが、その割合は昭和50年の53%から、令和2年には18%まで減少しています。一方、日本の個人金融資産の65%を保有する60代(Gold Age層/人口比31%)は、まだ十分に開拓されていない市場です。
さらに、単身者層やDINKs(Double Income No Kids)層の割合も増えており、彼らのライフスタイルに合った住宅の提案が求められています。

Gold Age層のセカンドライフ充実という視点
60代の方々は、老後の生活を考えると住宅への投資を極力抑えたいと考えがちです。しかし、人生100年時代の老後は非常に長く、現在の住居のマイナス面を改善するだけではなく、新しいライフスタイルを提案することが重要です。

老後の自由時間をどう過ごすか?
•現役時代の総労働時間(22~65歳):102,125時間
•引退後の自由時間(65~85歳):102,200時間
この長い自由時間を、単にバリアフリー化や温熱環境の改善だけでなく、楽しく暮らせる住まいとして提案することで、Gold Age層の興味を引くことができます。

住宅集客の新しいアイデアとイベント活用

住宅の集客において、お客様に「体験」を提供することがますます重要になっています。
住宅の性能や設備をカタログやWEBサイトで紹介するだけではなく、実際に五感を使って体験してもらうことで、住まいの魅力をより深く理解してもらうことができます。

体験型マーケティングは、住宅の購入を検討しているお客様だけでなく、まだ具体的に考えていない層にも興味を持たせるきっかけとなります。
特に、Gold Age層やDINKs層など、新たなターゲットに対しては、彼らのライフスタイルに合った体験型イベントを企画することが重要です。

子育て世帯へ対応した新たなアイデア

1. 令和のリビングは「ラウンジ化」
家族が同じ空間で異なることをしながら過ごす「ラウンジ化」が新しいトレンドです。このコンセプトを打ち出すことで、従来のリビングとは違う魅力を訴求できます。

2. 最新キッチン「コミュニケーションステーション」
フルタイム共働き夫婦のために、家事動線を最適化した「ZERO動線キッチン」の訴求に加え、家族のコミュニケーション機能を付加したキッチンを提案します。
これにより、家事負担を軽減し、家族とのコミュニケーションを大切に新たな家族団らんのカタチを提案できます。

Gold Age層への集客アイデア

夫婦一緒に過ごす楽しい暮らし+夫婦それぞれの楽しい暮らし
老後の住まいを検討される際に、住まいのベースとして考えられるのは、仕事と子育てが中心を占めていた30~40年間の暮らしになっています。
子育てが終わったあとに何をしてよいのか分からない方に、楽しい暮らしを触発します。
60代の方々には、暮らしを楽しむ多くの時間があることに気づいていただくと視点が変わります

住宅イベントの活用

住宅集客には新鮮な見え方のする「体験型イベント」が有効です。
•「未来の暮らし体験ツアー」:最新住宅を体験できるイベント
•「家づくりワークショップ」:新発想の暮らし方で自分に合った住宅プランを考えるセミナー
•「Gold Age向け住宅資金計画相談会」:預金を減らすのではなく、年金で払戻すという老後の住宅資金計画相談会
集客に使う写真や訴求するポイントが、ユーザーに新鮮に見えることが重要です。

まとめ

住宅業界の集客を革新するためには、単なる広告手法の変更ではなく、「どんな暮らしを提供するのか」を根本的に見直す必要があります。
•令和の時代に対応した新発想の住まいづくりを見せる
•ターゲットを広げる(子育て世帯以外の層へのアプローチ)
•体験型イベントでユーザーを惹きつける
これらの施策を組み合わせることで、住宅集客を大きく前進させることができます。

関連記事

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

楽しい暮らしが見える住宅展示場・住宅見学会のイベントは、質が良いお客様が集まる

住宅展示場や住宅見学会での集客に苦戦している住宅会社/工務店が増加しています。従来からの「大量集客」をして、その中から「受注できそう」なお客様を選び、その他の大量の新規名簿を廃棄する、という考えを改め、「少ない集客だが、 […]

モデルハウス・住宅見学会への「集客数の減少」をお客様の視点から見てみると

モデルハウスや住宅見学会で、「集客が伸びない」「来場者数が減った」という声は、コロナ禍に突入してから多少の波はありますが常態化しています。また、人口減少や物価高などの社会情勢の影響もあり集客数は減少していますが、いずれに […]

【工務店・住宅会社のSNS集客のコツ】必要なのは、たった1つの要素

住宅建築適齢期の20~40代は、SNS世代です。利用されているSNSは、Instagram、Twitter、LINE、YouTube、TikTokなど多数存在し、住宅展示場や完成住宅見学会や相談会などへの集客には、SNS […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]