土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。
お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状などに目が行き勝ちですが、ここにばかり意識が向くと、「提案できる土地がない」状況に陥ります。今回は、土地探しで立ち止まらずに住まいづくりを進める対応について考えてみます。

土地が決まらないのはなぜ?

駅/職場/商業施設までの距離などの立地、学校区、敷地面積、敷地と道路の関係と方位、価格など、お客様が求める土地の条件は様々ありますが、これらすべてを満たす土地は「無い」といっても過言ではありません。

「もっといい土地があるかも」に囚われている

住宅営業担当者が、お客様の希望される土地の条件に一番近い土地の良いところを一生懸命説明し終えてからのお客様の一言「もう少し条件に合う土地はない?」に応えようと、「ご要望に合う土地が出てきたら連絡します」と伝えて、再度土地探しに奔走するパターンも土地が決まらない原因です。

希望の土地が見つかるまで放置している

お客様が希望される土地の条件を不動産会社に投げかけ、見つかるまで何も動かずに放置している場合、当然のことながらこれ以上先には進みません。

強引に条件外の土地を提案する

お客様が希望される土地条件の理由を充分にお聴きせずに、「そんな土地無いよ・・・」という雰囲気丸出しで、「お客様の予算で家と土地を手に入れるならこの土地しかありませんよ。」などのように一方的に提案するのは、お客様は気分を害され、自社から離れて行きます。

土地要望への対応のポイント

「そんな条件の土地は無い」と追客を止めていては、受注の機会を逃してしまいます。
切り捨てずに住まいづくりを前進させるポイントは下記の通りです。

ご要望を徹底的にお聴きする

「希望のエリアに土地を買いたい」という想いが強い場合、「そのエリアは土地が出にくい地区なので、もっと地区を拡大してもらえませんか」と言われると、お客様は気分を害されますので、どんなご要望でも、まずは、徹底的にお聴きし、可能な限りその理由もお聴きします。
例えば、お子様の入学前には家を建てたいお客様は、おそらく学区の希望があると思います。このようなお客様には、なぜその学区をご希望なのか(ex.評判が良い学校がある、サポートしてくれるご両親の家がある、職場がその学区にあるなど)をお聴きすることがポイントです。
そして、この辺りまでの範囲ならOKという土地の許容範囲もお聴きします。
そして、「厳しい条件の土地探しですが、可能な限り調べますので1週間お時間をいただけますか」とお伝えし、○○地区辺りまではOKというエリアの最大許容範囲もご指定いただき理由もお聴きします。

お客様は何を手に入れたいのかの把握と共有

土地選択は住まいづくりの一つの要素であって、全てではありません。
したがって、今後数十年の人生の時間が「幸せになる住まいづくり」であるべきことをお客様にご理解いただきます。
新しい住まいで、どんな心豊かになる暮らしがしたいのかもお聴きすることがポイントです。
この「心豊かになる暮らし」を中心に、土地の条件が厳しくても住宅という建物である程度カバー可能であり、土地探しは、土地単独で考えるのではなく、住まいづくりという総合的な視点を持つことが大切です。
この時注意したいのは、「土地が決まってから!」と土地に意識が向いているお客様に「心豊かな暮らしは?」とお聴きしても「今はそれより土地!」という意識ですので、土地のご希望を総てお聞きしてから「心豊かな暮らし」の話を切り出します。

参考記事
最強の住宅営業になる条件は「お客様の暮らしを中心に考える視点」を持つこと

提示時期

初回面談でMax資金計画が共有されており、土地建物予算バランスが適切であれば、初回面談から1週間後に土地探しの対象エリアの地図に提示する土地プロットしてお持ちします。
人は1週間前のことはほとんど忘れてしまいますので、初回面談から1週間後に土地情報を提示します。

資金的に厳しい場合は、お客様とも協議の上、銀行融資、ご両親からの援助等を確定させてから提示することになります。

提示のしかた

いくつかの土地を絞り込んで面積、地形、方位等の基礎情報、夜間の周辺道路の明るさ、近隣の住人の層、降雨時の周辺の土地や道路の排水、眺望、採光、夏と冬の風の道等、建築時の資材の搬入経路、段差の解消の有無なども併せて提示します。
そして、「心豊かになる暮らし」視点の提示もします。
例えば、変形土地の場合には、「地形が悪く見えても、お子様が道路に飛び出す心配がない庭が取れ、楽しく外遊びができ、しかも安心」などの「お客様の暮らしを中心」視点で提示することがポイントです。

まとめ

土地探しから始めるお客様には、土地条件に囚われ過ぎると、膠着状態になり受注に向かいません。
土地探しを早期に解決するためには、「心豊かな暮らし」視点での土地探しの目を持っていただくことがポイントです。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて最短6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「お役立ちLabo」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■住宅営業ゼミ
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

最強の住宅営業になる条件は「お客様の暮らしを中心に考える視点」を持つこと

ウッドショックから始まった住宅関連資材の価格高騰に加え、世界的なインフレの影響でエネルギーや食品なども含む日本の消費者物価指数がとうとう3%を突破し、家計への影響は大きくなっています。このような状況下では、家計の出費を抑 […]

家を所有することの目的が変化している

一戸建住宅を持つことそのものが人生の大きな目標になっていた時代から、居住形態の多様化で都市生活を楽しむマンション生活、この暮らしが良いと生涯都心に住み続けるなら分譲マンションで。一方、やがて齢をとったら都心の生活をやめて […]

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

土地さえ決まれば住宅を受注できる!?

住宅営業からよく聴く話です。超低金利のデフレが長期に亘り、さらにローコスト住宅全盛期と相まって、「アパート代で土地付き一戸建てが買える」というのは地方では当たり前のキャッチフレーズになりました。都市部ではコロナ禍で同じ金 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]