住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

住宅展示場や見学会への来場者数が減少したことを嘆いても始まりません。
新規来場者数の減少も是とした上で受注を如何に上げていくのか、という発想が営業の考え方です。
住宅営業担当の各人がすぐに取り組める内容の具体策をいくつか考えてみましょう。

住宅展示場や見学会への来場者が極小となった場合は、「来場されたお客様で資金計画が成り立てば全て受注する」が住宅営業の考え方です。

これを実現するためには、お客様とのコミュニケーション力という営業の基礎スキルの見直しから始めます。

来場されたお客様が発信されている情報を全て受け取ると受注できる

住宅展示場や見学会にご来場されるお客様の個性は様々です。

・積極的にお話をされる方
・無口な方
・せっかちな方
・おっとりされている方

など多様な方々がご来場されます。

「少ない住宅展示場や見学会へのご来場者から確実に受注する」ための1丁目1番地は、お客様が発信された情報をすべてキャッチすることです。
「お客様から発信される情報」の「耳からの情報」はわずか5~20%です。
残りの大半は「視覚から伝わってくる情報」です。


また、コミュニケーション力の中で会話が占める割合は5~20%程度に留まっています。

「良くしゃべる営業 < 良く聴く営業 < 良く見る営業」というのが、最新の営業のコミュニケーションスタイルです。

「お客様が発信さる情報」の大半が「目から入る情報」ということは、お客様との接客/面談時には、住宅営業担当者はお客様の表情から眼を離さないことが求められます。

お客様の表情から眼を離さない

「目は口ほどにものを言う」と言われますが、コロナ禍のマスクの時代では特に目元の表情が重要です。

欧米系の人は、口元の表情で意思を伝えるそうです。
欧米系の方々がマスクをしている人を見ると不審者に思えるというのはそいうことも影響していると思います。
だから欧米各国ではマスクをしたがらないというのもうなずけます。
逆に日本人は目元の表情に感情と意思が出やすいと言われています。
マスクをしていない人はほとんどいないというのも、公衆衛生に対する意識も高いのでしょうが、マスクをしても日本人は意思は伝わりやすいというのも一因だと思います。

「目元を中心にお客様の顔から眼を離さない」ことを、まず徹底して習慣にしましょう。

●歩く時もバックオーライ

モデル住宅内をご案内する際の原則は、「先に立ってリードする」ことと「お客様をコントロールする」ためには欠かせません。

一方で、お客様との接客/面談中は、お客様の表情から眼を離さないということは、ご案内時は常時バックオーライで歩くといことです。
しかも常時「笑顔」であることを忘れないように。
「怖い顔で常時見られている」のはさすがに背筋が凍りますから。

「優しい包み込むような明るい笑顔」を鏡を見ながら練習してください。
自身の笑顔を動画に撮って周囲の人から自分の良い笑顔を教えて貰ってください。
人からどう見られているのかが評価軸です。

●ご主人様と奥様でお客様

ご主人様と奥様の二人でお客様です。

各50%の配分で表情を見ます。

ご主人様の関心事について話す場合は、70~80%ご主人への配分で視線を配ります。
ご主人様の関心事について話している際も奥様の反応を注視します。
お二人の合意がなければ、たとえご主人の関心事であっても本当の意味では合意に至っていません。
お二人が合意してこその合意です。

合意が得られない場合は、その理由をお聴きしてお二人で話し合っていただきます。

表情を読み取るコミュニケーション

視覚情報がコミュニケーションの大半を占めていますから、お客様の表情から眼を離さないのですが、「ただ見ているだけ」ではお客様の意思や意向は伝わってきません。
お客様へ強く関心をもって「理解しよう」と思う強い意志を持ち、表情を読み取る努力をします。

お客様への強い関心が、お客様とのコミュニケーションを成り立たせて良い方向へと導きます。

●言葉より正直なのは表情

お客様が「いいね」と言葉で仰っても「どうでもいい」の「いいね」なのか、「相槌」の「いいね」なのか、「良い」という意味の「いいね」なのかわかりませんが、「表情を見ていればどの意味なのかが分かります」。

お客様の表情を見ずに耳から入った情報だけで判断しないことです。

表情は心を映す鏡です。
本音は表情に出ます。

●「微表情」を見逃さない

人間は22年間以上生きてくれば、それなりのコミュニケーション能力を身に着けています。
特に相手の表情を見て理解するというコミュニケーションを意識した訓練をすれば、誰でも意思疎通という誤解のないお客様からの情報を受け取ることができます。
したがってコミュニケーション力を会話力から「見る」ことが中心になってきました。

新卒の新人でも、お客様の表情を読み取る練習を意識してすれば出来るようになります。

慣れてくれば「微表情(マイクロ・ジェスチャー)」という、わずかな表情の変化を見逃さないようになり、お客様の意図を相当なレベルで理解できるようになります。

まとめ

「少ない来場者から受注を確実する」ためには、お客様からの情報を逃さず捉えるということを住宅営業担当者が行うのが1丁目1番地の仕事です。
お客様の表情を中心にした視覚的なコミュニケーションは重要な住宅営業の基礎スキルです。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

「No.1」を獲得する初回面談のポイント

初めてご来場されたお客様には、とりあえずその住宅会社/工務店の家を見てみようという方もいらっしゃいますが、想いの大小に関わらず「自分の話を聴いてほしい」、「自分が考えていることを相談したい」という想いをお持ちです。住宅営 […]

「この家が欲しい」の「やる気スイッチ」を入れる

「いい家を作っているのに、思うように受注が伸びない」、「住宅の良さや魅力が、きちんと伝わらない」など、競合他社との競争が激しい環境では、こうした課題が尽きないものです。今回は、数ある工務店/住宅会社の中から自社を選んでい […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

【2025/2026年 注文住宅事業の進め方】「暮らし視点」で受注力・商品力・人材力を進化させる

少子化・人口減少・金利上昇・物価上昇と、注文住宅業界を取り巻く経営環境は今、大きな構造変化の渦中にあります。しかし、すべてがマイナスに振れているわけではありません。むしろ多様化・個別化が進み、「自分らしい暮らし」「人生の […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

近年、住宅業界を取り巻く環境は、お客様のSNS、ネットからの情報収集が一段と進み、いつのまにか、集客数もさることながら、来場段階でのお客様の考え方も大きく変化しています。特に総合住宅展示場の来場者数推移に注目すると、来場 […]

【2025年住宅市場】新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]