展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。
様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれません。
今回は、厳しい環境下で集客を成功させるポイントについて考えてみます。

Contents

集客の大前提

自社住宅商品の特徴は、デザインが良い、自然素材の家、ZEHなど様々あるかと思いますが、このような特徴をただ発信するだけでは、お客様に興味関心を持っていただけません。
高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただくためには、いくつかのポイントがあります。

ターゲットを明確にする

まずは、集客したいお客様は、どのようなお客様なのかを明確にします。
自転車が好きでスポーツバイクで通勤している35歳のご主人様、手芸全般が好きで子どもにはっ手造りの手提げ袋などを持たせている32歳の奥様、お絵かきが大好きな小学2年生の女の子、ウルトラマンが好きな4歳の男の子といった、詳細なお客様像です。

ターゲット層が利用している媒体を調査する

設定したお客様像の年代の方が、住宅購入の検討を始めた時に、どのような行動をして、どの媒体から情報収集するのかを調べます。
本屋に行って住宅情報誌を購入する、どんな住宅会社/工務店があるのかを検索して調べて企業サイトを見る、Instagramで検索するなど様々な行動パターンがありますが、年代別で、ある程度の行動パターンと利用する媒体は絞り込めます。

例えば、先述した35歳のご主人様、32歳の奥様をターゲットにした場合、20~40代の利用者数が多いInstagramでの発信が適しているかもしれませんし、年収によっては、Instagramよりもnoteの方が適しているかもしれません。
ターゲット層が見ているであろう媒体を利用して情報発信をすることがポイントです。

集客を成功させるポイント

集客が上手くいかない場合、自社住宅商品の特徴が響いていない可能性があります。
デザインが良い、性能が良い住宅だから売れるわけではなく、お客様が「自分に合っている」と判断した時に受注できます。
お客様は住宅に何を求めているのか、どんな暮らしがしたいのかを把握して発信する必要があります。

ターゲット層が惹き付けられる発信内容にする

アピールポイントを考えるときは、自社が訴求したいポイントを一方的に伝えるだけにならないよう注意が必要です。
そして、アピールポイントを考える中で重要なのは、自社住宅商品がお客様にもたらす価値を想像できるように促します。

例えば、「家族が幸せになる家」という発信で大勢のお客様に呼びかけても、多くの住宅会社/工務店でも似たような発信をしているため埋もれてしまい、流されてしまう可能性が高いものですが、スポーツバイクや手芸、お子様のお絵かきやウルトラマンの人形にスポットを当てた訴求であれば、当てはまる人やこれに近い興味関心をお持ちの方の目に留まる可能性が高まります。

お客様がどの住宅会社/工務店の家を見に行こうかと検討を始める際には、「収納が充実した家が欲しい」「断熱がしっかりした家が欲しい」などといった住宅の間取りやハード面への関心があり、家での楽しさに意識が行っていない場合がほとんどですが、家での楽しい暮らしが具体的に見えてくると「そんな暮らしができるなら」と自社住宅商品に高い関心を寄せてくださいます。

従来通りの自社住宅商品特徴を発信だけでなく、お客様のワクワク感を刺激する一工夫を入れ込んだ発信がポイントであり付加価値なのです。

画像や動画は必須

吹き抜けで明るく開放感がある空間で子どもが遊んでいる姿を伝える時に、平面図を載せて「ここが吹き抜けだから明るい!」というようなことを伝えても、お客様には一つも伝わっていません。
吹き抜けの明るい空間で家族が楽しそうに過ごしている画像や動画を発信する方がお客様には伝わりますし、行ってみたい気持ちを引き出します。
楽しい暮らしという付加価値を伝えるのは画像や動画が最適です。

まとめ

集客のための発信の際には、自社住宅商品の安全/安心/快適を備えた性能や構造、生活動線などの利便性を考えたプラン、カッコイイデザイン、良い仕様の設備や部材などの優位性といった「自社が発信したい情報」ではなく、「手に入れる住宅での楽しい暮らし情報」の提供を心がけることがポイントです。
展示場、完成見学会、ショウルーム等の集客会場のシチュエーションやターゲット層によって最適な発信情報の内容も変わってきますので、情報を受け取るお客様視点で情報発信をすることをおすすめします。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる「インプレッション(Impression)営業」、自社目玉特徴を刷り込み好感度の核をつくる「インプリント(Inprinting)営業」、お客様が実現したい暮らしに気づく「触発/気づき(Inspire)共感営業」の3つの住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

集客できない原因とは?今すぐできる対策

「モデルハウスや見学会の来場者が減った状態が続いている」「ポスティングをこのまま続けて効果があるのか?」「SNSや広告を試したが、成果につながらない」「効果が上がる対策をとりたいが、方法がわからない」など、集客に関する悩 […]

集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

最新の情報では、総合住宅展示場の来場者数は、2022年7~11月まで5カ月連続減少し、2022年11月は対前年比で12.35%減少しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数は期累計で概ね減少傾向です。集客数減少→受注棟 […]

【2023年おすすめ】工務店・住宅会社の集客策

住宅価格の上昇、住宅ローンの金利上昇に伴い、2023年は集客数の減少が見込まれます。人口減少も相まって、今後は以前のような集客数を確保するのが困難と言わざるを得ません。年明け早々先行きが暗くなってしまう話題ですが、このよ […]

受注につながる住宅展示場や完成住まいの見学会への集客のポイント

総合住宅展示場の集客力に陰りが出始めてから既に何年も経ちます。完成住まいの現場見学会を開催しても新規来場客ゼロということも生じるようになりました。「集客を多く集める」という視点だけで集客企画を考えることは難しい段階に入っ […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]