新卒の住宅営業新人をGWから戦力化させる方法

春になると新卒新人が入社される会社も多くあると思います。
「早く一人前にと会社は考え」、「本人も早く戦力になりたい」という気持ちで両者の方向性は一致しています。
ところが実際には「そうは言ってもそれなりの時間はかかる」と上司、先輩は考えています。
総論一致ですが、実務面では乖離した状態が会社と新卒新人の間に存在します。

このギャップをどう埋めて即戦力化するのか。
特に住宅営業の新卒新人に絞って早期戦力化について考えてみたいと思いまます。

Contents

新卒住宅営業新人の育成目標を明確にする

育成目標は「期限・質・量」を明確にして、育成担当者(チューター役の先輩)と新人が共有化します。

・期限:4月末から始まるゴールデンウィーク(GW)で初回面談対応デビュー
・質 :初回面談対応ができ受注に有効な内容で次アポ取得可能なスキルの修得
・量 :GW期間中に1件の有効な次アポ取得

受注プロセスのすべてについて一人前にするというのではなく、初回面談という単独でしか対応できない受注プロセスの最初のステップで成功体験を目指します。

20日間で初回面談を成功できるレベルへ育成する

4月入社の新卒住宅営業社員を実働20日間で初回面談対応で成功させるスキルへ引き上げるためにはどうするのか、という発想で考えます。

育成研修方法の目標設定(期限・質・量)です。

・期限:GWの初日まで
・質 :初回面談で受注に有効な次アポ取得可能なスキル修得研修(テキスト・見本動画・ロープレ訓練)
・量 :研修時間20日×4時間=80時間+自主トレ

教材と研修方法は次のように進めます。

・テキスト(A4サイズ2~4枚程度):初回面談から受注までの全体の流れ+初回面談のポイント
・見本動画(5カットに分けた動画):「来場~アンケート取得/案内方針設定」から始まり「エンディング着座」までの先輩営業の5カットに分けた見本動画
・朝2時間(1時間のロープレ訓練〈5つに分けた部分ロープレ訓練〉+1時間のフィードバック〈自身のロープレ訓練動画を見ながら指導者からフィードバック〉)、同様の内容で夕方2時間の訓練

●動画とロープレ訓練中心の育成研修

先輩が制作した初回面談の見本動画を5つのパーツに分け、先ずは「真似」するところから育成研修はスタートします。

テキストはポイントを頭に入れるという位置づけです。

毎日2回各2時間づつ新人教育係の先輩がロープレ訓練を指導しながら実施します。
また、各回のロープレ訓練時には必ず録画します(フィードバックに活用します)。

新人より教育係の先輩がこの新人訓練期間内は確実に訓練時間を確保できることがポイントです。

●ロープレ訓練よりフィードバックが重要

新人のロープレ訓練の状況を見ていれば、先輩の指摘していることは周囲にいる方々は理解できていますが、「新人本人だけが自身の初回面談状況を見ていない」ので指摘内容を理解できずにいます。

したがって、ロープレ訓練1時間に対してロープレ訓練時の動画を見ながらポイントを絞って先輩から新人へフィードバックを行います。

このフィードバックがあって初めてロープレ訓練は有効になります。
ロープレ訓練時には必ず連続する時間内でフィードバックを行ってください。

初回面談ロープレ訓練を自主トレで補強

朝夕の初回面談ロープレ訓練とフィードバックを新人が有効に吸収していただくためには、「自主トレ」が欠かせません。
複数人の新人が入社している場合は、新人同士でロープレ訓練やフィードバックを相互に実施しますが、人数が少ない場合は先輩や他の部署の管理職も応援に入っていただき自主トレを進めます。
全社挙げての新人戦力化プロジェクトです。

●訓練「後半日程」は「実戦編」で進めます

20日間の訓練期間の内、前半は初回面談を5パーツに分けて部分ごとの習熟度を上げて行きます。
後半は、実戦を想定して「よくあるタイプ」のお客様バリエーションで、多少の揺さぶりをかけても、お客様をコントロールできるかという実戦編で訓練を進めます。
あまり難易度を上げすぎないように注意しながらも実戦を想定したロープレ訓練を実施します。

●住宅営業責任者による検定と訓練修了証書授与

訓練最終日に住宅営業責任者による検定を行い、60点以上レベルに達していれば「初回面談訓練修了証書」を授与してGWデビューをしていただきます。

80時間(自主トレ含むと相当な時間)の努力の評価と共に、「初回面談という限定した段階」ではあるが「プロの営業として認める」ことでデビューへのモチベーションアップを図ります。

まとめ

どの企業にとっても将来を担う新人の戦力化、特に新卒新人の戦力化は重要です。
育成目標を明確に定めて短期間で戦力化を図るという考え方を実践してください。
初期教育を集中的に実施できなかった場合、「新人でもなく一人前でもない」、という実力は無いが年月が経ってしまったという「モラトリアム若手社員」の在庫が増加するか、入社して間もない早い段階で他社へ、他業界へと人材が流出していきます。
是非GWデビュー可能な新人育成を図っていただきたいと願っています。

【参考住宅営業研修】
気づき共感営業研修
  効果:初回面談でNo.1工務店/住宅会社として認めていただけます
・いい暮らし実現営業研修
  効果:受注成否の80%を握る初回面談を確実に成功させます

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅営業に役立つ持ち物とは

住宅営業の持ち物についてですが、モデル住宅内、あるいは内見会(完成住まいの現場見学会)などの住宅内で営業活動を進めるために、有効に使う持ち物について考えてみたいと思います。 モデル住宅を有効に使おうとすると、本来、初回面 […]

住宅営業の新人を即戦力化する! モデルハウスや見学会でのご案内応対ツールが味方になる

ご来場された全てのお客様への接客応対を営業のエースやベテラン営業が対応できるわけではありません。週末には住宅営業担当が住宅展示場に詰めていても、平日は、住宅営業担当者は営業活動をするため常駐しているわけではなく、住宅展示 […]

住宅営業の基礎力を身に付けるために

住宅営業には会話力、プレゼン能力など様々なスキルが求められます。もちろん、自社住宅商品や住宅建築に関する知識は前提として必要ですが、最初に身に付けるべきスキルは「お客様に見られるスキル」「お客様を見るスキル」です。 Co […]

新着記事

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]

【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析するを記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます […]