住宅営業は毎週確実に前進が原則

住宅営業と言っても建売分譲住宅営業、建築条件付き売建営業、注文住宅営業に分かれ、さらに価格帯や住宅テイストで市場は分かれ、販売方法や販売期間のベンチマークは異なります。

最新の営業手法でも「目に見える商品を売る建売分譲住宅営業」は「初回面談で契約申込取得という営業のベンチマーク」ですが、「目に見えないものを売る注文住宅営業」は「『お客様次第』という何となくそういう流れで」という曖昧さも是認されてきましたが、もうそういう時代ではありません。

これからの注文住宅営業は「注文住宅営業のベンチマークは毎週営業ステージを確実に前進させること」です。

営業のステージが明確であることが前提条件

毎週受注に向けて前進させるためには「受注ステージ設定」が前提です。
お客様と次に面談するときに、どの段階まで前進させるのか目標設定するためには、「受注ステージ」というクリアすべき目標が必要です。

注文住宅営業のプロセスは、初回面談から契約申込までの受注ステージは0~7の8ステージに分かれています。

このステージの具体的な内容は別の機会にご説明しますが、この受注ステージを1段階、あるいは3段階上がるというように、明確な営業のプロセス目標を持って今週末にはどこまで前進させるのかという「考える営業」を機能させることが、受注ステージの基準を持つことで可能になります。

「次アポは7日以内」の理由

モデル住宅での体感体験を伴う有効な面談でステージアップするためには、「毎週7日以内の面談」を原則として営業行動を組み立てます。
もし「子供の運動会だから」という理由を認めてアポを1週間飛ばしてしまっては、2週間後の面談では前回の体感体験や住まいづくりのための情報のほとんどは消えており、住まいづくりのための体感体験と情報吸収の積層が出来ず、営業効果は上げられません。

面談後3日もすれば得た情報も体感体験したことも大部分は消失してしまいます。
2週間後のお客様の記憶は相当に薄れています。

●毎週受注ステージ進捗のユーザーメリットを共有化

良い住まいづくりのためには、住まいづくり期間の1カ月半から2カ月間は、せっかく体感体験したことを無駄にしないために何とか半日程度でも、あるいは前述の「運動会」などがある日は何とか2時間でも時間を確保していただき、7日単位でリズミカルに受注ステージを進めます。

ダラダラするより短期集中の方が取得された住まいづくりの知識や体感体験が有効に活かせるなど、お客様のメリットをご理解いただくようにします。

●「行ってみたい」を引き出すのは週中補足面談

前回面談の最後に次週アポを取得されると思いますが、再度ご覧いただきたいポイントについて、週中にビジュアル資料で魅力をお伝えします。
「今週末に奥様のこだわりのキッチンを採用したOB宅訪問、ご主人様が望まれた囲われ感のある趣味部屋があるモデル住宅のご案内」など、週末のアポ内容の魅力についてご案内先を「お客様視点での魅力」を伝える「画像/動画」を週中にお客様へお届けして「行ってみたい」気持ちをブーストします。

受注ステージを何処まで上げるのか

各受注ステージで重要なトップ2は、「初回面談でご自身の暮らしに気づくステージ」とそれに続く「自分の家として暮らし視点で検討するステージ」という受注ステージです。

このクリアが出来れば「それを支えるハードの技術力をお客様メリットとして理解していただくステージ」を経て「この会社で進めよう」と受注圏へ逃げ込めます。
あとは、ご両親様の同意を得るというステージは残りますが、実現したい暮らしが見えればあとは設計が絡む残りの受注ステージに進みます。

●ご納得いただくことがポイント

特に最初の2つステージは難易度が高く、多くはここでお客様が離れてしまいます。
この2つステージをクリアできれば、新規来場者の受注歩留率は100%も現実味を帯びてきます。


「初回面談でご自身の暮らしに気づくステージ」は一般にお客様はご自身の暮らしについて考えたことがなかったから難易度は高いというステージです。
これに続く「暮らし視点で自分の家として検討するステージ」は未来の暮らしが共有化できるのかという「家を買うという発想」から「こんな暮らしが実現したい、実現出来る」という実感を持っていただく状態へ転換できるのか、という受注ステージです。転換出来ればお客様は前のめりで受注へ前進します。
これが受注歩留率100%を目指せるかどうかのポイントです。

●体感体験とビジュアルでお客様にワクワク感を

住宅は3次元空間の商品ですから、お客様にご自身がここで暮らすとしてモデル住宅の体感体験をしていただくことは、各ステージの重要な考え方です。

また、体感体験を補完する「ビジュアル資料」を中心にお客様とコミュニケーションをとります。

言葉に頼ってお客様に何かを伝えようとしても「情報はお客様には届いていません」。
体感体験と目からのビジュアル情報で伝えるように工夫してください。

まとめ

人間の忘却特性を考えて「7日単位で受注ステージを進める」ことは理にかなっています。
「そんな素直なお客様はいないよ」ということをよく耳にしますが、「言った通りに動かないお客様が普通です」。

その普通のお客様が自ら動くようにするのが接客技術とコミュニケーション技術です。

また、お客様の実現したい暮らしに気づいていただくことが注文住宅営業技術です。
もちろん会社として「お客様視点での受注ステージの明確化」は「営業プロセスを明確化」することになります。

この受注ステージという営業プロセス基準があって初めて注文住宅営業をマネージメントすることが可能になります。

これらの注文住宅営業セオリーという注文住宅営業のインフラ整備を着実に行うことで、新規来場者減の中にあっても注文住宅事業を安定的に成長させることが可能になります。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

住宅営業に役立つ持ち物とは

住宅営業の持ち物についてですが、モデル住宅内、あるいは内見会(完成住まいの現場見学会)などの住宅内で営業活動を進めるために、有効に使う持ち物について考えてみたいと思います。 モデル住宅を有効に使おうとすると、本来、初回面 […]

暮らし視点の住まいづくりにはメリット満載

各国の付加価値額GDPは下図のグラフのように、世界では2000年を1とした指数表示で順調に伸びています。伸び率が高い(右上がりが急傾斜)は未だモノが充足していない発展途上国です。モノが充足している先進国も母数が大きい割に […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]