間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。
それに振り回されているのが現実だと思います。

注文住宅は、お客様から明確なオーダーがあって初めて家というモノづくりの住宅会社はその機能を十分に発揮することができます。

ユーザーの住まいづくり情報が未整理状態での発注が、最大の間違いをもたらせています。

Contents

お客様の住まいづくり情報の整理がポイント

モノづくり側である住宅会社へ発注する際のお客様の要求内容が未整理という事が混乱を招く原因であることは明白です。

それは果たして住宅営業の仕事でしょうか。

住宅営業担当者は、住宅という商品(モノ)説明が基本業務。
それに見積提示が加わり、あとはお客様の支援業務として資金計画作成/金融機関の手続き、土地の紹介と敷調や役調。
さらに、お客様の窓口業務としてFP、住宅設計、IC(インテリアコーディネーター)との橋渡しなど。
あとは手続き業務ですから、「モノづくり営業」の範囲にとどまるのは当然で、「お客様の住まいづくり情報の整理」という業務は本来、住宅営業業務の範囲外です。

お客様側の住まいづくり情報を整理する部門は存在しない

ハウスメーカー、工務店はモノづくり企業です。

お客様の要求に従って家を造るのが本業です。
住宅設計にしても、お客様の要求を如何に予算内に、敷地内に収めるのか、という事が主な業務になります。
ICも経産省の主旨で言えば「販促係」ですから仕様選びです。

住宅営業、住宅設計、ICという役割の中に、ユーザー側の住まいづくり情報を整理する部門は存在しないという事になります。

●受注生産方式が注文住宅事業の根本問題

注文住宅事業は受注生産方式をとっていますので、「住宅設計/デザイン・見積」のお客様との合意がない限り、生産へ移行(着工)するわけには行かず、何度もプランの変更があると「儲からない事業」に陥ります。

「モノづくり事業」の上流の「お客様の住まいづくり情報の整理」を住宅営業に付加するのか、新たな職種として設定するかという選択になります。

これが出来れば、「建築というモノづくり」に住宅営業も住宅設計もICも、もちろん工事も集中でき、生産性は大きくアップし儲かる事業へ発展します。

●ご自身の暮らしが見えていないお客様と向き合う

「注文住宅事業は目に見えないモノを売るビジネス」ですから、マンションや分譲住宅とは異なる難易度の高いビジネスと言われてきました。
モデル住宅などで見える化の努力を積み重ねてきましたが、本当の問題は「自分の暮らしが見えていない」お客様側にあったという事です。


ここへの対策を打たない限り問題は解決しません。
では、現実的にどのような方法があり、どう対処すればよいのかという事になります。
どうやって、誰が、ご自身の暮らしが見えていないお客様と向き合い、実現したい住宅の住まいづくり情報をまとめるのか。
現実的な方法が必要です。

●住宅営業本体業務の柱に据える

「お客様の暮らしを中心に考える」という考えの基、お客様に「ご自身の暮らしに気づいていただき新しい住いで実現したいコトは何か」とお客様と一緒に考えて方向性を共有化する機能を住宅営業本体機能に加えます。
既にいくつかの住宅会社では「気づき共感営業」として「お客様にご自身の暮らしに気づいていただき」、そこを起点にお客様の実現したいコトを共有化するという住宅営業方式で成功している会社はあります。

この場合、一番難しいのは、実は「お客様を中心に考える」という発想の転換です。

スローガンとしては顧客中心と言っていますが、多くの住宅会社は「自社中心主義の住宅営業」です。
例えば、自社工法の断熱気密性の良さをアピールするのは自社中心主義です。
お客様中心であれば、断熱機密性能が上がったからどのような暮らしが実現できるのか、という視点はお客様視点です。
「断熱機密性能が上がると冬布団が不要になって、収納がその分楽になります」というようなユーザーメリットです。

もう一歩進めると、このような一般解ではなく固有名詞のお客様が実現したいコトへのメリットの提示です。
具体的には、お子様が思春期を迎えても家族が仲良く暮らしたいと願っているお客様には、「断熱機密性能があがるとプライバシーを必要とする以外はドアを閉めなくなる暮らしに変わり、家族が互いに気配を感じるようになり、より仲良くなった」とか、具体的なお客様メリットです。

●住宅営業の進化が注文住宅事業の未来を拓く

モノづくりのプロセスに入る前段階の「こういうモノ(家)にしてほしい」というお客様の要求をまとめることができれば、注文住宅事業の生産性は上がり、「他社との大きな差別化」が可能になります。

次世代の注文住宅事業は、この「ユーザー側の住まいづくり情報を整理する」部分にあります。
この分野を切り開くことは、ユーザーから高い評価を受けて成長軌道を進むことができます。

まとめ

素人のお客様に「どのようなプランになさりたいですか」と問うても的確な回答は出てきません。
その回答に従ってプランを作ってもプランが決まるはずはありません。
このような「間違いだらけの注文住宅事業」から脱却を図りましょう。

具体策も用意されており、実績もある営業手法を導入して「お客様側の住まいづくり情報を整理する」という、より上流での住宅営業を推進することで、営業効率、設計効率は各段に向上します。
「次世代の正しい注文住宅事業」へ進みましょう。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

住宅会社/工務店のSNSでの情報発信セオリーとは

現在、住宅会社/工務店の集客方法として、SNSでの情報発信は非常に活発に行われています。20代後半から30代前半までのセンスのいい客層にアピールするには「Instagram」、30代後半から40代前半までの自身の暮らしへ […]

住宅営業の基礎力を身に付けるために

住宅営業には会話力、プレゼン能力など様々なスキルが求められます。もちろん、自社住宅商品や住宅建築に関する知識は前提として必要ですが、最初に身に付けるべきスキルは「お客様に見られるスキル」「お客様を見るスキル」です。 Co […]

【住宅営業のコツ】値引きせずに新築住宅を受注するコツ

お客様から値引きを匂わされたら応じなければならないと思っていませんか。値引きしなくても受注出来る住宅営業のポイントをお伝えします。 「お客様の予算枠に金額を合せないと受注できない」「失注するくらいなら、多少値引きしてでも […]

新着記事

競合他社に負けてしまう原因

必ずと言っていいほど存在する競合他社の「自社よりも劣っている部分」の説明で差別化を図ろうとするのは間違いです。他社を落とさず、自社住宅商品の特徴で差別化を進めるための考え方や、差別化された強みをどう伝えるのかについて考え […]

購買意欲に火をつける住宅営業の秘訣

一定水準の生活環境を整えることが難しくない日本の住宅では、お客様の心を満たす住宅であることをご理解いただくことが受注に必須の対応です。初期段階では物理的な「新しい住まい」を求めて来場されるお客様がほとんどですが、コミュニ […]

集客で差をつけるポイント

集客に苦戦している工務店・住宅会社は多いと思います。人口減少やコロナやインフレなどによる社会環境変化が集客数減少の原因のひとつではありますが、その他にも「お客様が来てくださらない」原因があります。今回は、暗く先行き不透明 […]

「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。今回は、高くても納得と満足 […]

第一印象で差をつける営業の立ち居振る舞い

営業という仕事は、多くの場合お客様と一番初めに接する仕事ですので、お客様に最初に与える印象というものが非常に重要であることは言うまでもありません。第一印象が良くないと、良い住宅を提供していても「この営業は信用できない」な […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、集客難の時代には厳しい方法です。限られた見込客か […]