集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。
今回は、「より多くのお客様を集める」という従来からの考え方とは異なる集客と受注の関係について考えてみます。

Contents

大量集客は難しい時代に

2023年4月の住宅展示場来場者数が10カ月ぶりに増加したという発表がありましたが、地域によっては来場者数減少状況が継続中です。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、2類相当から5類感染症(季節性インフルエンザ感染症等と同等)へと変更され、総合住宅展示場などへの来場にプラスになったとはいえ、人口減少などの要因もあり、以前のような大量集客は困難な状況です。

集客の成功とは

注文住宅業界において、「集客の成功」とは、どれだけ受注につながったのかという評価です。
以前は、集客の数が多ければ受注も増えるという比例関係が成立しており、まずは、お客様を多く集めることを頑張れば何とかなっていましたが、大量集客が困難な現在は、この「お客様を多く集める」という視点だけでの集客のしかたでは、受注の確保が難しくなります。

これからの集客の考え方

集客数の大きな伸びが期待できない状況では、「集客数」と「受注棟数」の比例関係を是とするのではなく、「少ない集客数でも受注につながる濃いお客様」を集めるという「見込度の高いお客様の集客」という視点にシフトすることをおすすめします。

「お客様が行ってみたい」集客企画で集客する

多くの工務店様/住宅会社様では、自社住宅の特徴(構造・工法・仕様・設備・性能など)をメインに打ち出して完成住まいの見学会や住宅展示場への来場を促しています。
果たして、この内容は「お客様にとって」行ってみたい内容なのでしょうか。

率直に言うと、工務店様/住宅会社様が伝えたい構造工法などは、お客様が行ってみたい内容ではありません。
なぜなら、その住宅で始まる「新しい楽しい暮らし」が見えないからです。

現在のお客様は、「暮らしをより楽しくしてくれるコト」を無意識に求めていますので、暮らしの楽しさを打ち出して来場を促すべきです。

心が躍るイベント

「楽しい暮らし」という心が躍るイベントは、見込度の高いお客様の集客には適したイベントです。
来場前から、「憧れ」や「楽しい暮らし」が具体的に見えて自分たちがそれをベースにどういう暮らしにしたいのかという「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まいの具体化」に繋ぐことができるからです。

集客策のコアは「お客様の暮らしを中心に考える」です。

戸建て住宅の最大のメリットは、専用の敷地を活かして、暮らしを楽しむことができることです。
例えば、女性に人気があるのが「光と風と緑」です。吹き抜けの開口部から光が差し込み、真冬でも光に満ちているリビング、リビングと一体となったガーデニングなどのテーマで具体的に暮らしを楽しんでいただくイベント企画がポイントです。

画像や動画で集客

お客様は、SNSなどからの情報収集されることが一般的になっています。
多くの工務店様/住宅会社様は、カッコイイ外観、インテリアイメージなどのキレイな画像・動画を発信されていますが、これだけでは他社との違いが見えません。
「楽しさ」が伝わる画像・動画を発信することがポイントです。
そうすると、情報収集されている段階のお客様の興味を惹き、関心度の高いお客様が集客できます。

例えば、「光と風と緑」をテーマにした集客企画の場合、具体的な家族設定をして、こうした内容のことを楽しんでいるという具体的な画像や動画で訴求します。
そうすると、お客様は「自分ならこうする」という想像力と創造力で自分化して情報を受け取ってもらうことが可能になり、「質の高いお客様」という「受注に直結」する「初回面談時から直接住まいづくりの具体化へ入れるお客様」が来場してくださいます。

「楽しい暮らしが具体的に見える」ことがポイントですが、「心が躍る幸せな時間」がお客様を来場行動へと向かわせます。

まとめ

集客難の注文住宅業界での集客企画のポイントは、大量集客した中から感触が良いお客様に狙いを定めて営業する、集客数が多ければ受注も増えるという「集客数」と「受注棟数」の比例関係が根底にある集客企画ではなく、「少ない集客数でも受注につながる濃いお客様」を集めるという「見込度の高いお客様の集客」という視点にシフトすることです。
「楽しい暮らし」という「お客様が行ってみたい」と思う心が躍るイベントで、見込度の高いお客様を集客します。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「住宅営業ゼミ」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■住宅営業ゼミ
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

最新の情報では、総合住宅展示場の来場者数は、2022年7~11月まで5カ月連続減少し、2022年11月は対前年比で12.35%減少しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数は期累計で概ね減少傾向です。集客数減少→受注棟 […]

【2023年おすすめ】工務店・住宅会社の集客策

住宅価格の上昇、住宅ローンの金利上昇に伴い、2023年は集客数の減少が見込まれます。人口減少も相まって、今後は以前のような集客数を確保するのが困難と言わざるを得ません。年明け早々先行きが暗くなってしまう話題ですが、このよ […]

戸建て住宅の最大の魅力を活かしたイベントで集客する

「いつかはマイホームが欲しい」という想いを漠然とながらもお持ちの方は多数いらっしゃいます。しかし、マイホームといっても、新築・中古共に戸建て住宅やマンションがあります。そして、マイホームといえば一戸建て、マンションやアパ […]

集客が少ない中での接客のポイント

集客が少ない中での接客では、住宅営業に「焦るな」と言っても「焦ります」。 どうしても自社の、特に住宅の耐震性能、温熱環境や換気システムという自社特長の話をして、他社より優位な状況を作ろうと「誘導する傾向」があります。この […]

新着記事

競合他社に負けてしまう原因

必ずと言っていいほど存在する競合他社の「自社よりも劣っている部分」の説明で差別化を図ろうとするのは間違いです。他社を落とさず、自社住宅商品の特徴で差別化を進めるための考え方や、差別化された強みをどう伝えるのかについて考え […]

購買意欲に火をつける住宅営業の秘訣

一定水準の生活環境を整えることが難しくない日本の住宅では、お客様の心を満たす住宅であることをご理解いただくことが受注に必須の対応です。初期段階では物理的な「新しい住まい」を求めて来場されるお客様がほとんどですが、コミュニ […]

集客で差をつけるポイント

集客に苦戦している工務店・住宅会社は多いと思います。人口減少やコロナやインフレなどによる社会環境変化が集客数減少の原因のひとつではありますが、その他にも「お客様が来てくださらない」原因があります。今回は、暗く先行き不透明 […]

「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。今回は、高くても納得と満足 […]

第一印象で差をつける営業の立ち居振る舞い

営業という仕事は、多くの場合お客様と一番初めに接する仕事ですので、お客様に最初に与える印象というものが非常に重要であることは言うまでもありません。第一印象が良くないと、良い住宅を提供していても「この営業は信用できない」な […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、集客難の時代には厳しい方法です。限られた見込客か […]