【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法

住宅営業に限らず、営業という職種は第一印象が大切です。
お客様は、住宅営業と初めて対面してからの7~90秒で、「話しても良い相手」かどうかを判断されるとも言われています。
住宅営業の印象が悪ければ、ご案内時の内容がどれだけ素晴らしくても、お客様は「良い家を見た」「この会社で家を建てたい」とはなりません。

第一印象を良くしてお客様に受け容れていただき、初回面談で成功するための住宅営業の笑顔・視線・話し方・聴き方とその練習方法について考えてみます。

Contents

「笑顔」は住宅営業の基本

笑顔でお客様と接するのは当たり前のことなのですが、意外と出来ていない人が多いのも事実です。
笑顔は周りの人にも伝染します。
そうすることで、お客様の警戒心や不安を取り除き、安心感を与えます。
さらに、お客様をポジティブにすることができます。

したがって、自然な笑顔を絶やさずにお客様と接することは、自社での住まいづくりに前向きに向き合っていただける要素の1つと言えます。

自然な笑顔がポイント

「ウソくさい笑顔」な人を見かけたことがありませんか?
作り笑顔は、お客様は敏感に感じ取ります。

「ウソくさい」原因は、「目」にあります。
口角が上がっていて「口は笑っている」状態でも「目が笑っていない」状態だと、お客様は「この住宅営業は笑っていない」「自分のことを客として迎えてくれていない」「居心地が良くない」など、ネガティブな感情になります。
「ウソくさい笑顔」と判定されてしまうと、その後のご案内時に共感を得られなかったり、反応がそっけなかったりなど、悪影響を与えてしまいます。

目は口ほどにものを言いますので、目でも笑顔になり、初回面談(初対面)時は、最高の笑顔でお出迎えすることが大切です。

●笑顔の練習方法

笑顔はコミュニケーションの基本です。

笑顔でいるつもりでも、お客様に「笑顔」と認識されなければ、それは笑顔ではありません。
お客様が笑顔と感じるのは、口角が上がっている、目尻が下がっている、上の歯が見えているなどがあります。


お客様に伝わってこその「笑顔」ですので、自分らしい自然な笑顔を身に付けるには練習も必要です。

●口の笑顔

① 大げさに思うくらい歯が見えるように「イ」の形にして、口角を上げます。
② 「おはよう」「ありがとう」「お疲れ様」などの挨拶で笑顔を意識して伝える。


歯が見えるような「イ」の形に出来ないようであれば、大きく口を開けて「アイウエオ」と発生することから始めてください。

日本人は口角が下がっている人が多いとも言われており、口角を上げる意識をして、習慣にしていきます。

●目の笑顔

① 動物や赤ちゃんなど癒し動画を見るようなイメージで、目の力を抜いて見ます。
目の下の頬を少し上げ、目を三日月形にするイメージを持ちます。
② 「ありがとうございます」など、 よく使う言葉に合わせて、眉の上げ下げを調整します。


鏡の前での練習の時は、鼻から下を手で隠したり、マスクをしたりして、目の表情だけで笑っていると分かるかどうかをチェックします。
目で上手く笑顔になっていないと感じた時は、顔を動かさずに眼球だけを上下左右に動かした後に、ぐるりと一周します。

鏡の前と上司や同僚など他の人の前でも練習し、チェックしてもらいます。

まとめ

自然な心からの笑顔をマスターできれば、お客様に安心感や信頼感を持っていただけ、自社での住まいづくりへの姿勢が前向きに変わります。
作り笑顔ではない心からの笑顔でお客様をお迎えすることが住宅営業の基本です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

住宅素人の営業でもトップセールスになれる理由

弊社がコンサルティングや研修をさせていただいている住宅会社様、工務店様の中で、住宅建築の全くの素人の営業の方がトップセールスになっていることがあります。彼、彼女たちは、住宅の営業経験年数は長くありませんので、建築知識は浅 […]

住宅営業の1丁目1番地は「お客様を受容れる」こと

春の需要期に入ってきていますが、思うように集客できないという住宅会社が多いのではないでしょうか。住宅営業には売りづらい時期かもしれませんが、30年近くに亘って長期にデフレと超低金利が続いた方が異常な事態だったと思います。 […]

他社をけなさず褒める住宅営業がお客様から信頼される

住宅営業において、時々お客様の前で他社の悪口を平然と言う営業担当者がいます。時には聞くに堪えない根拠がない誹謗中傷を述べている営業担当者も見かけます。お客様はその話をどのように聴いておられるのかをお客様の視点で考えてみる […]

住宅営業に役立つ持ち物とは

住宅営業の持ち物についてですが、モデル住宅内、あるいは内見会(完成住まいの現場見学会)などの住宅内で営業活動を進めるために、有効に使う持ち物について考えてみたいと思います。 モデル住宅を有効に使おうとすると、本来、初回面 […]

住宅営業の基礎力を身に付けるために

住宅営業には会話力、プレゼン能力など様々なスキルが求められます。もちろん、自社住宅商品や住宅建築に関する知識は前提として必要ですが、最初に身に付けるべきスキルは「お客様に見られるスキル」「お客様を見るスキル」です。 Co […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]