住宅営業で「プラン」を「訪問ツール」に使うと失敗する

注文住宅営業は「知力」が問われます。現在接客対応している、このお客様は営業プロセスのどの位置にいるのか、一つ一つの行動の目的を考えて、効果的な動きをしないと受注は上がりません。そういう時代です。初回面談ではアンケートで、ある程度個人情報が取れれば、それでよい、先ずは自社の強みを訴求したい、というような「ほとんど考えていない」ような営業レベルでは、受注が上がるとは思えません。特に次アポについては「次アポを取得する」ことが目的化し、それをKPI(キー・パフォーマンス・インジケーター)として管理している会社も多く見受けられます。

誰でも次アポが取れる「土地紹介」と「FP」、そして「プラン提出」は次アポ獲得の「3大コンテンツ」になってしまっています。これを使えば初回面談後、上手くすれば3回は続けて次アポが取れるかもしれません。でもそれだけです。受注にはつながりません。

初回面談後の受注につながる「次アポ」の内容という「質」が欠落

確かに「土地紹介」「FP」「プラン提出」は、誰でもアポが取れますから「仕事をしているような気分にはなれます」。また、確かにこれらの3つの内容について、住まいづくりの「ある段階のプロセス」では必ず必要になりますので、実施した方が良いという項目ではありますが、「この今のタイミングで実施することなのか」ということが問題です。

住宅会社の拠点での営業ミーティングでこの点が論議されていないということが多く、それを指摘しても「なんでそんなことを聴くのですか?」という顔をされ、時々驚かされます。まるでトランプ遊びの「七並べ」で手持ちの使えるカードから(結果として対戦相手が喜ぶカード)、自分の首を絞めるカードであっても次々に並べて行く、自滅型の「七並べ」です。「知力」を使っていないということは、勝つ気持ちが無いということです。「七並べ、ごっこ」という稚拙なトランプ遊びです。仲間と遊んでいる感はあると思います。
初期に「プラン提出」をするのも同じで「住宅営業ごっこ」です。「仕事している感」は前述の通り持てると思いますが、これではプロの営業の行動では無く受注は上がりません。

「プラン」は「次アポ獲得ツール」ではなく「クロージングツール」

そもそも「なぜこのタイミングでプラン提示したのか」と営業へ問うと、「お客様がとりあえずプランを出してください」と言われたので、あるいは「他社がプラン出しているので、出していないのは当社だけだから」という程度の話しの堂々巡りで埒(らち)が開きません。つまり「目的」で考えずに、ただその場のあやふやな話に「流されている」状況です。

そもそも「そのプランはどのような情報に基づいて作成すれば良いのでしょうか」という、設計の問いには「とりあえずプラン」ですからというのが営業の回答です。お客様の暮らしや考え方にフィットするはずもなく、そのような調子で作成されたプランは「良くても他社同等」レベルでしょう。無駄な仕事をさせられる設計こそいい迷惑です。

お客様が新しい住まいで「実現したいコト」が明確になり、資金計画や敷地条件内で「これだけは実現したい」と「暮らしの重心」が共有化できてから提出するプランは、お客様が楽しみに待っていてくれるプランです。初回のプレゼンで実質的に契約成立します。つまり「プラン」は「クロージングツール」です。

「FP」は必要に応じて切るカード

すべてのお客様にFPを行うという会社もありますが、必要ではないお客様に対しては余計なお手間を取らせているだけです。
当初お客様が心の中で「こんな感じかな」と思われていた「予算」では、ご自身がこれから先、半世紀以上に亘って暮らす住まいを考える中で、思うような住宅が建てられずMax資金計画を精度高く確認したい、というような場面ではFPは極めて有効な手段です。

FPを実施する目的とタイミングをよく考えて実施しましょう。

「土地情報」はMax資金計画と実現したい暮らしを共有化してから

そうは言っても「土地」「土地」「土地」とおっしゃられるお客様はいらっしゃいますが、「そうおっしゃっても住まいづくりは土地ではなく住宅が先です」と押し問答せずに、「お客様を受容れて」お客様の土地に対するお考え、条件などをしっかりと共有化させていただき、全力でご希望に叶う条件の土地探しも約束します。一方で「土地の件は承知しました。次週までに対象エリアの中から、物件をプロの目で2件に候補を絞ってお持ちします」として、折角ご来場されたのですからと、モデル住宅で暮らしへの触発と気づきを重ねるようにします。

「新しい暮らしで実現したいコト」を住宅と土地、さらには資金計画のバランスを取りながら現実的なエリアの土地へとお客様が決心できる情報を提供するという、受注戦略を持ったバランスの取れた土地情報提供が必要です。「受容れるが言いなりにならず、お客様が幸せに暮らせる住まいづくりとなるアウトプット」を目指します。

まとめ

「次アポを取る」ことが目的ではなく「受注に向かうステップを上がる次アポ」にするためにはどのような内容にすべきか、ということを「個々のお客様の要求やお考え」も受容れて理解しながら考えます。
注文住宅営業は「知力」の戦いです。イージーにアポが取れるからと「プラン」作成の約束や、何度も土地情報をお持ちするという「無駄な営業」をすべきではありませんし、そのようなことを繰り返していては受注に結び付きません。
注文住宅営業セオリーという「営業プロセス」が明示された営業の軸を持って、各プロセスステージをどうやってクリアするべきか、「お客様が生涯心豊かに幸せに過ごしていただく住まいづくり」という「住宅営業の本質」で考えることが、住宅営業の基本でありポイントです。「知力」を鍛えて「知恵」を絞りましょう。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-②

新築事業の勢いが無くなり減速していく中、これをカバーして余りある事業としての新築同等以上のフルリフォーム事業分野を開発し事業として確立することは、今後の住宅事業戦略で重要です。従来のリフォームのような小規模な案件が多い、 […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-①

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]

市況によって上昇する価格に振り回されない住宅営業とは

ウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Content […]

小さな家の豊かな暮らし

1950年代の2DKを起点に4LDKまで部屋数と共に面積が拡大してきた日本の住居。気が付けばアメリカに次いで世界第2位の住宅の広さを手に入れました。それでもエンドユーザーは「もっと広く」の要求が続いていまます。この声に応 […]

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

住宅展示場や見学会への来場者数が減少したことを嘆いても始まりません。新規来場者数の減少も是とした上で受注を如何に上げていくのか、という発想が営業の考え方です。住宅営業担当の各人がすぐに取り組める内容の具体策をいくつか考え […]

増加傾向の新たな客層に対応する住宅業界の集客手法

住宅業界全体の集客が減少している中、集客手段はチラシやホームページ、SNSの活用、総合住宅展示場への出店、住宅の総合情報サイトへの登録、フランチャイズへの加盟など、以前は一番効果の高いものや自社の特性に合ったものを選んで […]

新着記事

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-②

新築事業の勢いが無くなり減速していく中、これをカバーして余りある事業としての新築同等以上のフルリフォーム事業分野を開発し事業として確立することは、今後の住宅事業戦略で重要です。従来のリフォームのような小規模な案件が多い、 […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-①

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]

市況によって上昇する価格に振り回されない住宅営業とは

ウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Content […]