お客様との信頼関係の築き方

「お客様と信頼関係を築きたい」と思う住宅営業担当者は多いと思います。
「自己紹介をしっかりした」、「ご来場時のご案内で余すところなく説明をした」だけでは、信頼関係が築けているとは限りません。
今回は、住宅営業がお客様から信頼を得るためのポイントについて考えてみます。

なぜ、お客様との信頼関係が必要なのか

現在のお客様は、ご来場される前に数ある住宅会社や工務店のホームページやSNSでどんな住宅なのかを調べ、何となくではありますが、ご自身の好みのデザインや気になる住宅の特徴がある会社にご来場されます。
ご来場された時点で、少なからず「この会社の住宅が良い」と思っていらっしゃるのに、信頼関係が築けなければ「失望」という負の感情が大きくなり、「この住宅会社/工務店はもうナシ」と判定されて、敗者復活戦にも出られなくなります。

信頼関係が築けている状態とは

注文住宅は、お客様の極めてプライベートな部分、世帯年収、家族構成、職業、土地の有無、自己資金などを把握していなければ住まいづくりができない仕事です。
警戒心や不信感をお持ちであれば、このようなプライベートなことはお話しくださいません。
住宅営業担当者が質問攻めで無理矢理に聞き出した状態ではなく、良い住まいづくりのために躊躇なくお話しくださる状態が信頼関係が築けているということです。

信頼関係を築くポイント

現在はホームページやSNSからある程度の情報が取得できる時代です。
ネットから得た情報から、時には無謀とも思えるご要望をお持ちだったりします。
こうしたご要望に対し、「すべて言われるがままにプランを作成して予算が合わなかった」や「『自社では無理なのに・・・』がお客様に伝わって対立軸を作ってしまった」などで他社へ行ってしまう状況をよく耳にします。
これは、お客様の言う通りにしているからプラン作成まで持っていけただけで、信頼関係を築いた状態ではありません。
極論を言えば、「自分の言う通りに動いてくれるし、プランを作ると営業が言っているから作ってもらった。でも予算が合わないなら別の会社に行ってみよう」という、「便利な営業」という認識であって信頼関係ではありません。
では、どうやって信頼関係を築くのでしょうか。

お客様の話を聴く

お客様は自分に関心を持って聴いてくれると認識すると、住宅営業担当者に対して安心感を持ちます。
そして、この「関心を持ってくれている」と認識していただけると下記のような効果があります。

・自分を理解しようとしてくれている
・良い住まいづくりができそう
・自分の要望を言いやすそう
・現在の困っていることが解決できそう

など、プラス要素がたくさんあります。
反対に、お客様の話を聴かずに住宅営業が「提案」、「説明」や「質問」ばかりすると、「本当にそうなのか?」「面倒だ」などとマイナス感情が湧き出てきます。
また、住宅営業が伝えたいことだけを説明し続けたりすると、うんざりされたり、飽きられたりして反感を買ったりします。
お客様に自社での住まいづくりを積極的に考えていただくためにも「聴く」ことは重要です。

反感を買わない

例えば、お客様が他社のことを気にされている場合に、その会社の良くない点を羅列し貶めようとするのは良くありません。
気になっているのは気に入っているということかもしれません。気に入っているものを否定されるのは面白いわけがありません。
お客様にとって面白くないことを言う住宅営業担当者には良い感情を持ちません。
客観的な情報をお伝えするのはOKですが、悪口はNGです。

すべて受け容れるが言いなりにならない

お客様の話は「徹底的に」受容れてお聴きします。
ここでのポイントは「受け容れる」が「言いなりにはならず」、お客様の「メリットになることをひたすら考えて行く」ことです。
この住宅営業担当者の姿勢は、お客様にとっては「認められた」という満足を得ますので、住宅営業担当者に向き合ってくださいます。

例えばキッチンを出来るだけ広くというご要望のお客様への対応は、どれくらい広くしたいのかなどを具体的にお聴きして受け容れますが、即「では○帖くらいですか?」という言いなりでの結論を急ぐ対応はしません。

お客様のためになる情報提供をする

上述した、キッチンを出来るだけ広くというご要望のお客様への言いなりではない対応とは、「なぜ広いキッチンが欲しいのか」、「キッチンは誰が使うのか」、「複数人一緒に料理するのか」など、広いキッチンが欲しい理由を深堀りしていきます。
そうすることで、お客様にとって「価値ある情報を届けてくれる人」になり、信頼関係が築けます。

まとめ

お客様と信頼関係を築くことは、住宅営業にとって重要なことです。
お客様の御用聞きのような住宅営業が信頼されるわけではなく、そのお客様にとって役立つ情報を届けてくれる住宅営業になることが重要であり、そのためには、お客様の話をお聴きし、ご要望に対する理由を深堀りして対応していくことがポイントです。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅会社様が、安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」など、注文住宅事業「総合ビルドアップサポート」から、コンパクトな工務店様の住宅事業を営業ツール面からサポートする「お役立ちLabo」サポートまでをご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつです。しかしながら、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。お客様は、その話をどのよ […]

【競合対策の基本③】お客様を理解する

競合対策の基本として、【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー【競合対策の基本②】他社の商品や営業戦略を分析するを記していますが、今回は住宅営業に必須の「お客様を理解する」こととは具体的にどのようなことなのかを考えてみます […]

【住宅営業の基本 | 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは

「聴く」と「聞く」の違いをご存知でしょうか。辞書によると、「聴」・・・耳でとらえて知る「聞」・・・音声を耳に感じとるとあります。つまり、住宅営業の場合で言うと、お客様に真摯に向き合い理解しようと集中して聴くのか、住宅営業 […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]