【住宅営業の基本 | 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは

「聴く」と「聞く」の違いをご存知でしょうか。
辞書によると、
「聴」・・・耳でとらえて知る
「聞」・・・音声を耳に感じとる
とあります。つまり、住宅営業の場合で言うと、お客様に真摯に向き合い理解しようと集中して聴くのか、住宅営業が投げかけた質問の返答を聞きながら「性能の話をしよう」などと、質問した内容とは別の事を考えながらお客様の話を聞いているという違いです。当然、住宅営業に必要なのは「聴く」姿勢です。そして、「聴く」ことは、「話す」「会話を組み立てる」よりもずっと大切です。
今回は、「聴き方」について考えてみます。

関連記事
・【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法
・【住宅営業の基本 | 姿勢編】お客様に好印象を与える姿勢とは
・【住宅営業の基本 | 話し方編】ご案内内容より先に身につけるべきは話すスピードや声のトーン

Contents

住宅営業にとって「聴く」ことが大切な理由

住宅営業にとって、お客様へ自社住宅の良さをどう伝えるかは、受注に関わる重要な要素のひとつであることには変わりません。しかし、お客様は住宅営業がご自分の話を本気で聴いているかどうかは敏感に感じ取ります。お客様が「この住宅営業は自分の話を聴いていない」と認識されると、自身の営業成績のために自社住宅を売ろうとしている住宅営業、適当に受け流す軽い住宅営業などの印象を持たれてしまう危険性をはらんでいます。その結果、見込み客にもなり得ず受注から遠ざかってしまいます。

信用できる住宅営業だと思っていただける

人は自分に関心を持って聴いてくれる相手には不信感ではなく安心感を覚え、心のバリアがなくなります。この「関心を持ってくれている」と認識していただいた場合の住宅営業上の効果は絶大です。

・自分を理解しようとしてくれている
・良い住まいづくりができそう
・自分の要望を言いやすそう
・現在の困っていることが解決できそう

など、プラス要素がたくさんあります。
反対に、お客様の話を聴かずに住宅営業が「提案」ばかりしたりすると、「本当にそうなのか?」と信じていただけなかったりします。さらに、反感を買う状況に陥ったりする場合もあります。また、お客様が知りたいことを無視して住宅営業が伝えたいことだけを説明し続けたりすると、うんざりされたり、飽きられたりしてしまいます。お客様に自社での住まいづくりを積極的に考えていただくためにも「聴く」ことは重要です。

お客様の心の内を理解できる

時にお客様は心で考えている事と発する言葉が乖離している場合があります。もしくは、まだこれといった住まいづくりへの考えがまとまっていない場合もあります。多くのお客様は後者のケースです。したがって、お客様の話を聴くことにより住まいづくりにおける興味関心事、趣味、考え方、同居する方への想いなどの価値観を理解することができ、「このお客様」に最適な住まいづくり情報を提供することが可能になります。

聴く方法

お客様の話を聴くことは、「聴いている事を伝えること」でもあります。だからといって、聴くテクニックだけを身につけたら良いという訳ではありません。お客様と真摯に向き合い、お客様に関心を持つことがポイントです。
聴くテクニックが効果を発揮するのは、お客様を本気で理解しようとする姿勢です。

お客様に聴いていることが伝わる所作

お客様との会話の中で、お客様からのお話を出来るだけ多くお聴きするための所作のポイントは、「うなずき」、「キーワードメモ」、「表情」です。

・お客様が話される内容に対して、お客様の目を見て一つひとつしっかりとうなずきます。
・お客様からの情報に集中し、メモをあまりとらず記憶することが原則ですが、場合によってはポイントになる部分はキーワードメモを取ります。メモを取る場合も、重要ポイントは囲みを入れるなど、書き方のアクションでポイントを把握したことをお客様に伝えます。多色ボールペンの色を変えるアクションも有効です。
・お客様の真意やお考えの基になっている価値観や判断基準などが理解出来た場合は、「パッと明るい」表情を作り、「理解しました」ということをしっかりとお伝えします。
・お客様が話される内容が楽しい話題の時は楽しそうにお聴きし、困りごとなどのマイナス要素の内容の時は、お客様と「困っている」「それは大変ですね」という表情でお聴きする。
・お客様への質問が思いついたり、住宅営業自身が発言したくなっても、お客様の話を最後までしっかりとお聴きした後に発言します。

住宅営業が伝えたいことを伝える前に「お聴きする」姿勢をお見せすると、お客様には住宅営業からの情報を受容れる余裕が生まれます。

まとめ

上述した聴くことが伝わる所作をお客様との会話中に行うことで、聴いているという姿勢を明瞭にお伝えすることができ、信頼を勝ち得るベースになります。しかしながら、聴くことが伝わるテクニックだけ身につけてもお客様には「聴いている」ことは伝わりません。お客様と真摯に向き合う姿勢も重要です。「聴き上手」は、コミュニケーションの極意スキルでもあります。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【住宅営業の基本 | 話し方編】ご案内内容より先に身につけるべきは話すスピードや声のトーン

住宅展示場や完成住まいの見学会など、お客様をお迎えする初回面談は、受注成否の80%を握るほど重要な場面です。ご案内時の内容も重要ですが、それ以前に、お客様に「信頼に値する住宅営業」と認めていただけなければ、どんなに素晴ら […]

【住宅営業の基本 | 姿勢編】お客様に好印象を与える姿勢とは

前回は「【住宅営業の基本 笑顔編】信頼を得る住宅営業の佇まいを身につける方法」をご紹介しました。今回は、その続編の「姿勢」についてです。お客様との応対の際に、笑顔や話し方などが完璧であっても、姿勢が悪いと「やる気がない」 […]

【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法

住宅営業に限らず、営業という職種は第一印象が大切です。お客様は、住宅営業と初めて対面してからの7~90秒で、「話しても良い相手」かどうかを判断されるとも言われています。住宅営業の印象が悪ければ、ご案内時の内容がどれだけ素 […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]