安定して受注を伸ばす秘訣

新型コロナウィルスが5類感染症に移行したとはいえ、全国的には、6月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比 5.3%減となり苦戦を強いられています。
以前のような集客数を望めない現状でも安定して受注を確保する住宅営業について考えてみます。

Contents

来場者数減少が継続している

7月に発表された2023年6月の住宅展示場の来場者組数は、信越・北陸、近畿、中国・四国、九州・沖縄の4エリアは増加、北海道、東北、関東、東海の4エリアが減少しているとのことですが、増加しているエリアでもコロナ前のような来場者数には戻っていません。
また、酷暑という季節柄、住宅展示場や見学会に足が遠のく季節でもあります。

集客数減少期の受注獲得の考え方

集客数の大きな伸びが期待できない状況では、以前の「多くのお客様を集客して、その中から自社に好意的なお客様を追客して受注に持ち込む」方法では受注数の確保が難しいと言わざるを得ません。
集客数が少ないとはいえ、自社に関心を持っていただいた上でご来場いただいているわけですら、「ご来場いただいたお客様すべてを受注する」という受注歩留まり率を上げることが、今後の受注獲得の考え方です。

受注歩留まり率の目標

お客様の「楽しい暮らしを実現する営業」で受注歩留率80%程度を狙います。
他業界では実現していながら、住宅業界ではなかなか実現できていなかった「『モノ』から『コト』への転換」です。
週末2日間で新規来場者の予約が2件でも3件でもOKです。
「楽しい暮らしを実現する営業」だと、受注に大きく前進します。

初回面談でNo.1を獲得する

現在の日本では、「モノ」は充足し、購入する際の判断基準が「モノの違い」よりも「モノによって得られる幸福感」に変化しています。
多くの住宅営業担当者は、自社住宅の「耐震性」、「温熱環境」、「空気環境」などのハード面こそが、自社の強みであり特徴であると、お客様に一生懸命説明されていますが、他の工務店・住宅会社も同様に自社住宅のハード面の特徴を訴求しているため、お客様には大きな違いが伝わりにくく、「ハード面が良いのは当たり前」という感覚です。
現在のお客様には、ハード面以外での特徴で他社との違いをご理解いただくことが必要です。

暮らしの楽しいコトで刺激する

例えば、夕食後にご夫婦でお酒を飲むお客様には、お酒は何を飲まれるのか、どこで飲まれるのか、何をしながら飲まれるのかなど、その時の状況をお聴きして、楽しい時を過ごすためにはどのような空間にしたら良いのかを確認していくことで、購買意欲を刺激します。
この楽しい時を過ごす空間について話すときは、言葉でのやりとりでは、イメージの食い違いが生ずる可能性がありますので、ネットで画像検索して、どのような空間がお好みなのかを共有することをおすすめします。

家族全員の楽しいコトを聴く

ご家族それぞれの興味関心事をお聴きし、深く堀り下げていきます。
家族と過ごす時間も楽しいが、「本を読む時間も好き」という方もいらっしゃるでしょう。
家族が集まる場所ではなく、一人になれる場所でじっくり読みたいのか、リビングやダイニングなどの家族もいる場所で本を読みたいのか、寝転んで読みたいのか、電子書籍であればスマホ(タブレット)スタンドは必要なのかなど本を読む環境もお聴きし、最適な空間についても共有して、家族全員の新しい暮らしへの期待を高めます。

まとめ

初回面談は受注成否の8割を占めるとも言われていますので、来場されたお客様には住宅のハード面よりも「お客様の楽しい暮らし」というユーザーメリットの情報提供すると、未来の暮らしへの期待感を持っていただけ、さらに、購買意欲を刺激しますので受注確度が高くなります。
「来場者すべてを受注する」というのも絵空事ではありません。
「モノからコトへ」の転換で、集客数の大きな伸びを期待できない現在でも安定受注が実現できます。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などです。また、住宅会社様が、安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」など、注文住宅事業「総合ビルドアップサポート」から、コンパクトな工務店様の住宅事業を営業ツール面からサポートする「お役立ちLabo」サポートまでをご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

伝達力が住宅営業の受注を左右する

「お客様に自社住宅商品の特徴を余すところなく説明したが、良い反応が得られなかった」などの、ご案内や商談時に一生懸命アピールしたのにも関わらず、アンケートの取得ができなかったり、次アポが得られなかったりした経験があるかと思 […]

「良い住宅なのに売れない」の解決策

「お客様の予算に合わせたプランでは納得してもらえないし、ご要望通りのプランだと高くなりすぎて失注する」、「良い住宅だからこその価格であることを理解していただけず、価格で他社に負ける」「暮らしやすい住宅なのに『検討します』 […]

お客様の満足度・納得度が高くなる住宅営業とは

お客様も住宅業界関係者も気づかぬうちに暮らし方が変化しています。お客様のご要望に対して、経験値を基に「○○○の場合は△△△で対応する」というような、ある意味マニュアルのような対応では、現在のお客様の満足・納得を得られませ […]

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

新着記事

競合他社に負けてしまう原因

必ずと言っていいほど存在する競合他社の「自社よりも劣っている部分」の説明で差別化を図ろうとするのは間違いです。他社を落とさず、自社住宅商品の特徴で差別化を進めるための考え方や、差別化された強みをどう伝えるのかについて考え […]

購買意欲に火をつける住宅営業の秘訣

一定水準の生活環境を整えることが難しくない日本の住宅では、お客様の心を満たす住宅であることをご理解いただくことが受注に必須の対応です。初期段階では物理的な「新しい住まい」を求めて来場されるお客様がほとんどですが、コミュニ […]

集客で差をつけるポイント

集客に苦戦している工務店・住宅会社は多いと思います。人口減少やコロナやインフレなどによる社会環境変化が集客数減少の原因のひとつではありますが、その他にも「お客様が来てくださらない」原因があります。今回は、暗く先行き不透明 […]

「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。今回は、高くても納得と満足 […]

第一印象で差をつける営業の立ち居振る舞い

営業という仕事は、多くの場合お客様と一番初めに接する仕事ですので、お客様に最初に与える印象というものが非常に重要であることは言うまでもありません。第一印象が良くないと、良い住宅を提供していても「この営業は信用できない」な […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、集客難の時代には厳しい方法です。限られた見込客か […]