新人住宅営業を早くデビューさせる方法

注文住宅営業において、新卒新人でも異業種からの中途採用の新人でも、一人前になるためには様々な知識と経験が必要です。
昭和の時代の徒弟制度的な会社では「10年は掛かる」と言われていましたが、これではビジネスとしては成り立ちません。
また、採用された人材から見てもすぐに脱落してしまうでしょう。

新人に短期間で成果を上げて自信をつけていただき、自分も会社に貢献できているという前向きな仕事の楽しさを与えることが大切です。

小さな成功体験を積み重ねて「褒めて育てる」プログラムを用意する必要がありまます。

新人住宅営業には、部分成果を早く上げさせる

住宅を受注するまでの全住宅営業プロセスを身に着けて「受注」という成果をいきなり出せと言っても無理な話ですから部分的な成功体験をさせますが、そのために会社として成果に結びつけることができる「部分的な成果」を上げていただくプログラムを用意します。

結果を出せたという「自信」も重要です。
その結果が会社にとっても「受注」につながるということが新人を活かす営業プログラムです。
「初回面談」を失敗してしまっては何も起こりませんから、先ず「新人に必ず初回面談を成功させる」ためのスペシャル手法を用意します。

本来は「初回面談で自らの暮らしに気づいていただきこの会社がNo.1」とお客様に言っていただくレベルがプロの初回面談時の営業には求められますが、新人にはさすがにこれは無理です。
せめて「この会社のモデル住宅はよく考えられているし対応してくれた人もわかりやすく案内してくれた」というレベルで先輩や上司につなぐことができれば十分「成功し成果を上げた」と言えるでしょう。
最低でもそこを狙います。

新人住宅営業が簡単な研修で実行できる初回面談でデビュー

新卒新人と異業種からの新人はともに住宅営業で使っている単語はほぼ理解できない言葉ばかりに聞こえていると思います。
この印象は「覚えることが多すぎる」という先行き困難なことが多くありそうだという「高い壁」を連想させて尻込みし、後ろ向き思考に入ってしまいかねない状況を社内の日常会話で作っています。

「もちろん」覚えなければいけないことですが、「覚えることを目的」として取り組むと挫折しますが「覚えなくてもよいからお客様と一緒に同じ説明テキストを読みながらモデル住宅の案内時に使ってみる」ことでお客様とご一緒に覚えていくというスタイルが効果的です。
そしてお客様に「わかりやすかったよ」とお褒めの言葉をいただくとさらに前向きな心情を得ることができます。

●お客様と説明テキストを一緒に読む

多くの住宅会社ではモデル住宅ご案内は曖昧です。
キッチンの説明もキッチンメーカーの商品説明のように天板の素材だとかIHがどうのこうのという機器の説明です。
住宅会社のモデル住宅案内になっていません。

本来お客様が求めているのは「どういうキッチンが良いキッチンなのか」「この会社のキッチンはどのように使いやすいように考えて設計しているのか」という住宅としての商品解説です。

「良いキッチンを作るための基本になる調理、収納、動線、コミュニケーションの4つの要素があります」と説明テキストをお客様をリードして読み上げます。

何も覚える必要はありません。

お客様も自分の手元の資料に目を落として確認しながら営業の説明が聴けます。

●解説したことを体感体験していただく

お客様に「調理の体感体験」をしていただきます。

お客様の昨日の夕食づくりをモデル住宅のキッチンで再現していただくようにしてキッチンの体感体験を進めます。

サラダづくりなら野菜を冷蔵庫から取り出してシンクで洗いまな板を取り出して包丁で切る。
食器を取り出して盛り付けて食卓に運ぶというように実際の「このキッチンを新しい住まいのキッチンとして使っていただく」という体感体験です。

冷蔵庫とシンクの距離は3歩だったがこれで良いか、食材を切る際の高さは85cm+2cm(まな板の厚み)だが、これで使いやすかったのか、調理台からダイニングテーブルは直線ではあるが7歩、遠くはなかったか等を実際に体感体験していただきお客様に評価いただきます。

結果として会社のキッチンの設えの考え方や使いやすさをお客様に伝えることができ、お客様は自身のキッチンをどうすればよいのかを考えることができます。
この一連の中に「調理」「収納」「動線」が絡んできており、お客様の「なあるほど」を引き出せます。

お客様の暮らしを具体化する住宅営業の方法

良いキッチンを作るための4要素を体感体験で理解していただくことで「住宅という商品のキッチン部分の商品説明」が出来ただけではなく、お客様が「自分たちのキッチンはどうすればよいのか」を考え始めるという「自分ごと化」するという視点に切り替えることが自然の流れで可能になります。
住宅という商品の部屋単位の「説明テキスト」をお客様とご一緒に「読むだけ」でここまで進展させることが可能です。

●説明テキストと体感体験

説明テキストと体感体験を繰り返すことで「お客様の実現したい暮らし」を少しずつ共有化できてきます。

キッチン機能の最も重要な部分は「調理」する場と言うよりも「コミュニケーション」の「場」ですから、奥様にキッチン立っていただき、ご主人様にはダイニングチェアに腰掛けていただき「普通の声で会話」していただきます。
普通に聴こえて顔の見え方もちょうど良いというご夫婦の感覚的な最適位置関係の距離をメジャーで測ります。

体感体験によるコミュニケーションの、このご夫婦の最適化の実現です。
初回面談からお客様とお客様の住まいづくりを進めるということができてきます。

●「これなら出来る、やってみたい」が、新人住宅営業教育のポイント

キッチンの例のように同じ説明テキストをお客様と持ちながらそれを新人営業が説明して歩くところから始まり、お客様とご一緒に、住宅の一部分ではありますが住まいづくりを進めることが自然にできるという簡単なロープレ研修をモデル住宅で実施して「これなら出来る、やってみたい」を引き出せれば、前向きのドライブがかかり積極的に営業に取り組む前進力を手にすることができます。

まとめ

新人を即戦力化するためには、一人前の営業が出来る60点でもよいから合格ラインに到達できる営業の進め方から入っていただき、即戦力化するとグングンと成長していきます。
注文住宅営業の暮らし視点の住いづくりの営業手法のプロ用のフルバージョンは「気づき共感営業」方式ですが、新人用には説明テキストをお客様と共有化しながら初回面談を進めて行く「いい暮らし実現営業」方式から導入するなどの新人を即戦力するための仕掛けの工夫が必要です。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する、スピード感のある住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

取得率100%が可能になる住宅展示場のアンケート取得方法

アンケート取得は営業活動を始めるのに欠かせないものです。アンケートにご記入いただけなければ、次のご案内も追客も何もできません。住宅展示場や見学会も少なくない投資がされて開催するのですから、来場された方からアンケートを取得 […]

人材育成の大切なポイント

人材育成は、住宅会社にとって重要な課題のひとつです。新人(中途採用・新卒採用)だけでなく、今現在所属している社員の育成も、今後の住宅会社の発展に大きく影響します。その中でも新人の営業人材育成について考えてみます。 Con […]

暮らし視点の住まいづくりにはメリット満載

各国の付加価値額GDPは下図のグラフのように、世界では2000年を1とした指数表示で順調に伸びています。伸び率が高い(右上がりが急傾斜)は未だモノが充足していない発展途上国です。モノが充足している先進国も母数が大きい割に […]

【住宅営業の新人を即戦力化する人材育成】モデルハウスや見学会でのご案内応対ツールが味方になる

ご来場された全てのお客様への接客応対を営業のエースやベテラン営業が対応できるわけではありません。週末には住宅営業担当が住宅展示場に詰めていても、平日は、住宅営業担当者は営業活動をするため常駐しているわけではなく、住宅展示 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]