友人のような関係を築いて受注する住宅営業手法からの脱却

住宅営業はお客様と友人関係を構築し、信頼を獲得して任せていただく手法を取っている住宅営業担当者が多くいます。
住宅営業担当者と相性が良いお客様と友人関係を構築できれば、この人になら任せて大丈夫という安心感をお客様に与えることができ、受注までスムーズに打ち合わせを進めることができますし、引き渡し後にもご紹介をいただける営業手法です。

集客が減っている現在は、住宅営業担当者との相性に関わらず、ご来場された全てのお客様に短時間で信頼を獲得できる営業手法が効果的です。

Contents

短時間でのお客様からの信頼獲得

お客様から住まいづくりのプロとしての信頼獲得は短時間でも可能です。
住まいづくりのプロとしての信頼獲得というと十分な建築知識を持って住まいづくりに対するお客様の疑問や質問に何でも答えられるベテラン営業しか対応できないかというと、そうではありません。

新人からベテランまで全ての営業が初回面談から実践できるお客様からの信頼獲得手法があります。

住まいづくりのプロとしての信頼獲得術

お客様は住まいづくりに必要な知識を教えてくれる人を信頼できるかというと、そうではありません。
一方通行の過剰な情報提供は嫌がられてしまいますし、自社住宅商品の優位性を自慢されても困ってしまいます。
お客様から信頼される住宅営業担当者とは、お客様が求められる情報を必要なだけお伝えできる人のことを意味します。
これがお客様にとっての住まいづくりのプロです。


お客様が求められる情報はお客様毎に異なります。
必要な情報を提供をするためには、お客様の住まいづくりへの考え方を理解することが第一歩になります。

お客様の住まいづくりへの考え方を把握する

お客様の住まいづくりへの考え方を理解しようと思い、「どんな住まいづくりをしたいですか?」とお聞きしても一般的な答えしかできません。
住宅建築計画の初期段階のお客様は、まだご自身が何を求めているかが分からない状態の方がほどんどです。
そこで、お客様にご自身が新しい住まいで『実現したい暮らし』に気づける案内ができるとお客様の住まいづくりへの考え方を理解でき、適切な情報をお届けすることができます。
これが信頼獲得に繋がります。

お客様に気づきを与えるご案内手法

お客様ご自身に、新しいお住いでの『実現したい暮らし』に気づいていただくご案内は、ご来場いただいた住宅展示場や見学会で『ご自身の住まいとして考えての見学』をしていただくことです。
お客様が情報収集として見学されると、ご自身の住まいづくりとは直接結びつかずに終わってしまいます。
ご案内を始める前に「お客様ご自身が暮らすとしてご見学ください」とお伝えします。

お客様に『ご自身の実現したい暮らし』に気づいていただく

お客様に『ご自身の実現したい暮らし』に気づいていただくためには、お客様が暮らすことを想像していただきながら、ご案内はお客様に実際にご案内箇所で暮らしのシーンを再現していただくことが重要です。

《例》
キッチンのご案内では、キッチンの機能や仕様の情報をお伝えするのではなく、お客様がご夫婦お二人で料理をしたいとお考えであれば、実際にお二人に立っていただきカウンターの長さや奥行きはこのキッチンで足りているのか、ご自身の作業を想定していただきます。


ご案内したキッチンの広さや配置がお客様が使うとどうなのか、新しいお住いでのキッチンはどうしたいのかが具体的に理解できます。
差異がある場合には、お客様が『実現したいキッチン』に近い形のキッチンがある場所へのご案内や資料をお届けすることができます。

お客様が関心をお持ちでないイベントや再来場のご案内をしてしまうと、『しつこい』『対応が面倒』とお客様に訪問を嫌がられてしまいますが、お客様の『実現したい暮らし』を実現するための情報を的確にお届けできる住宅営業担当者は信頼されます。
お客様に訪問を拒否されることなく『来て欲しい』と思っていただけます。

また、『お客様ご自身が暮らす』ことを想像しながらのご案内ができると、初回来場時からお客様の『実現したい暮らし』が具体的な形になっていくご案内になりますので、一緒に住まいづくりをしていくパートナーとして信頼をしていただくことができます。

まとめ

集客数が減っている現在では、相性に関わらず全てのお客様に対応していく必要があります。
一般論での住まいづくりを進めるために必要な情報や建築知識、自社の特徴をお伝えしても、お客様が求めておられる情報でなければ「そうなんだ」で終わってしまい、受注につながりません。

お客様が求められる情報はお客様毎に異なります。
お客様に合った情報をお届けするためには、お客様の住まいに関する考え方を把握する必要がありますが、住まいの建築計画初期段階でご自身の新しいお住いを具体的に想像できているお客様はいません。
お客様に『実現したい暮らし』に気づいていただき、的確な情報提供をしていく必要があります。
ご案内の際に、『お客様ご自身が暮らし』を具体的に想像ができ必要なモノに気づいていただくことができます。

ご案内場所ごとに、お客様ご自身の住まいのカタチが明確になるご案内ができると、住まいづくりに欠かせないパートナーとして信頼をしていただくことができます。
ご案内した場所が『実現したい暮らし』と違っていた時にも、イメージに近い場所のご案内や資料をお届けすることができ、お客様が求めておられる情報を外さないという信頼できる住まいづくりのプロと認めていただけます。

新人からベテランまで実践可能なお客様の暮らしを中心とした営業手法で、集客数が少ない中でも着実に受注に向かう案内を是非お試しください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
企業サポート事業部
取締役事業部長 松尾励朗

関連記事

お客様と人間関係を作ることが住宅営業の仕事なのか?

注文住宅営業は、まず「お客様との人間関係を作る」ことと昭和時代に先輩からよく言われました。旧来の注文住宅営業でよく言われた都市伝説のような話です。 注文住宅営業は形のないモノを売るビジネスですから、確かに売り手と買い手の […]

住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

住宅展示場や見学会への来場者数が減少したことを嘆いても始まりません。新規来場者数の減少も是とした上で受注を如何に上げていくのか、という発想が営業の考え方です。住宅営業担当の各人がすぐに取り組める内容の具体策をいくつか考え […]

住宅営業の新人を即戦力化する! モデルハウスや見学会でのご案内応対ツールが味方になる

ご来場された全てのお客様への接客応対を営業のエースやベテラン営業が対応できるわけではありません。週末には住宅営業担当が住宅展示場に詰めていても、平日は、住宅営業担当者は営業活動をするため常駐しているわけではなく、住宅展示 […]

新人住宅営業を早くデビューさせる方法

注文住宅営業において、新卒新人でも異業種からの中途採用の新人でも、一人前になるためには様々な知識と経験が必要です。昭和の時代の徒弟制度的な会社では「10年は掛かる」と言われていましたが、これではビジネスとしては成り立ちま […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]