住宅展示場・見学会への新規来場数減少で重要性を増す週中アポ

新規来場者数が減少しているという事態では、「来場者を全て受注する」というのが営業の基本姿勢です。
コンサルティングを実施している何社かのデータを詳しく分析すると、受注した案件のお客様との面談間隔が3.5日のお客様が最も受注率が高くなっていました。
週に2度、お客様とお会いするということですから、週末にモデル住宅やOB宅訪問という体感体験を中心とする行動アポを取得して、さらに週中にも面談をしていることを示しています。

Contents

間隔が空いた面談は受注から遠ざかる

逆に面談間隔が空けば空くほど受注率は下がります。
「友人宅でBBQがあるから来週はダメ」という言い訳を、「お客様が無理だとおっしゃったから」という「正当な理由」として住宅営業は主張しますが、本当にそうなのか。
BBQは24時間開催なのか、週末のどちらかで3時間の時間を確保できないのか、淡白な住宅営業に「粘りが足りない」とついついお説教をしてしまいそうになります。
そもそも、「行ってみたい」と思っていただける内容の魅力的な次週アポ内容だったのか、そして、それが伝わったのか。
いずれにしても毎週末の行動アポは、順調に受注ステージを上げて行くためには必要です。
2週間間隔が空いてしまったら、前回の記憶はほぼ消去されていると考えた方が良いでしょう。
2週間前の夕食内容を覚えていないのと同じです。

週末行動アポに「行ってみたい」と盛り上げるのが週中アポ

例えば、「毎週末の昼食を二人で楽しみたい」というお客様へ、「テラスと一体のキッチン」のOB宅訪問で「こんな楽しみ方をされています」を体感体験していただこうと企画して、次週アポを取得した場合を考えてみます。
多くの住宅営業は、「良いアポ取れた」と安心して来週まで放置します。
しかし、「テラスと一体のキッチン」の魅力は本当に伝わっているのでしょうか。
「言葉はコミュニケーションの5~15%程度の効果」しかありませんから、おそらく伝わっていないでしょう。

週中に「週末にご案内するOB宅」のビジュアルな画像を中心とした「テラスと一体のキッチン」の楽しみ方の魅力が伝わるビジュアル情報提示して、「行ってみたい」を盛り上げて、その気持ちを定着させます。
「ワクワクする週末アポ」ならお客様は時間をやりくりして出向いてくださいます。

●週中アポは簡潔にポイントを絞った内容で

「週末アポがワクワクして楽しみにしてくださる状態」に持って行ければ100点満点です。
毎週2回面談するということは3.5日に一度お会いするということですから、面談内容に強弱が必要です。
こってりとした内容でてんこ盛りの面談が続くと、お客様は「くどい」「うんざり」になってしまいます。
また、週末の体感体験で新しい情報を取得するのと比べれば、ビジュアルでとは言うものの、タブレットの画面やプリントアウトした資料では伝わる限度があります。
「週末は中味を濃く」、「週中は週末の魅力的な予告編」と考えて強弱をつけます。

3日も経てば忘れてしまうのが人間です。
週中アポは記憶の上書きと意欲の盛り上げを中心にします。

宿題は週中に提出が基本

週末の体感体験を伴う面談では、お客様も触発されることが多く、「疑問」や「質問」をされることも多くなると思います。
その場でお答えできるものはその場でお答えしますが、難しい場合はご質問の意図を確認して「今週火曜日に資料をお持ちします」と週中アポと絡めて「宿題」に対応します。
出来るだけ簡潔でビジュアルな資料でパッと見てわかる資料で提出します。
宿題提出までの間隔が翌週まで空くと、場合によってはお客様は質問されたことさえ忘れてしまわれていることがあります。
また、週末行動アポの本来の狙いとする体感体験内容が薄まらないように、週中アポ時に宿題は片づけます。

●毎週テンポよく確実に受注ステージを上がって行くために

来場者数が減少していますが、本気のお客様が多く来場者の質は高いという状態が続いています。
コロナ禍で事前にネットで住宅会社を絞り込んで来場されているわけですから、「確実に受注をあげる」ことが求められます。
「商売はテンポ良く」が原則ですから、週末アポと週中アポの強弱、強弱のリズムでテンポよく受注というゴールを目指します。

●課題解決は週末の行動アポで

お客様から出た「宿題」も含めて週中アポを有効に使って営業のリズムを生み出しますが、「受注のための大きな問題/課題の解決」は、週末の行動アポの中に組み込みます。
週中のあわただしい時間の中で解決したつもりになっても、中々そうは行かないことが多いと思います。
時間的にも気持ち的にも余裕のある週末に課題解決は行うことが原則です。

まとめ

新規来場者が減少する中だからこそ週中アポの重要性が高まっています。
週中アポはその使い方を明確にしてテンポのよい営業リズムを生み出すようにします。
人間の記憶力の薄れ方という生理的な面も含んで週中アポは重要です。

少ない来場者を確実に受注に結び付けるための重要な一つのポイントが週中アポですので、工夫を加えて実施してください。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅営業に役立つ持ち物とは

住宅営業の持ち物についてですが、モデル住宅内、あるいは内見会(完成住まいの現場見学会)などの住宅内で営業活動を進めるために、有効に使う持ち物について考えてみたいと思います。 モデル住宅を有効に使おうとすると、本来、初回面 […]

住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

住宅展示場や見学会への来場者数が減少したことを嘆いても始まりません。新規来場者数の減少も是とした上で受注を如何に上げていくのか、という発想が営業の考え方です。住宅営業担当の各人がすぐに取り組める内容の具体策をいくつか考え […]

住宅会社/工務店のSNSでの情報発信セオリーとは

現在、住宅会社/工務店の集客方法として、SNSでの情報発信は非常に活発に行われています。20代後半から30代前半までのセンスのいい客層にアピールするには「Instagram」、30代後半から40代前半までの自身の暮らしへ […]

新着記事

【競合対策の基本①】他社の悪口はタブー

住宅営業を進める上で必ずと言っていいほど存在する競合他社への対策は、受注を獲得するためには重要な対策のひとつですが、間違った対策を打つと自分(自社)の信頼を失ってしまう危険があります。今回は、競合他社を賞賛しつつ差別化を […]

競合他社とは異なる差別化戦略で受注する

「モノ」としての住宅が売れていた時代には、住宅の構造・性能などのハード面の優位性を訴求することが受注に有効でした。実際に、持ち家着工数は1973年をピークに多少の上下はあっても下降傾向です。さらに、1978~1982年を […]

【営業会議の進め方】受注につなげる作戦会議の場が営業会議

営業活動の進捗報告、目標達成見込報告、その報告をうけて上司が住宅営業担当者に指導とはかけ離れたしっ責が延々と続くなど、営業会議より営業活動に時間を使いたいと思うような営業会議の経験がある方が多いのではないでしょうか。今回 […]

受注まで6週間! 消費者心理を理解して購買意欲を刺激する住宅営業とは

土地探しも含め初回面談から受注獲得まで数ヶ月~数年を要する、というのが注文住宅業界のが常識ですが、消費者心理を理解し、お客様の購買意欲を刺激するテンポ良い営業で6週間で受注を獲得する住宅営業について考えてみます。 Con […]

人材育成の大切なポイント

人材育成は、住宅会社にとって重要な課題のひとつです。新人(中途採用・新卒採用)だけでなく、今現在所属している社員の育成も、今後の住宅会社の発展に大きく影響します。その中でも新人の営業人材育成について考えてみます。 Con […]

売れない住宅営業と売れる住宅営業の違い。売れる住宅営業になるために必要なこと。

自社住宅商品の性能/構造や設備/仕様など商品知識をしっかり身につけ、お客様にも一生懸命説明しているのに、なかなか受注に繋がらない住宅営業の特徴とその解決策を考えてみます。 Contents 売れない住宅営業の特徴 頑張っ […]