【住宅展示場・見学会のご案内の基本】ご案内ルート設定

お客様の初回来場時の住宅営業担当者の営業上の目的は、お客様に自社を住まいづくりのパートナーとして本気で検討してみたいと思っていただくことです。つまり、「自分の住宅を建てる会社」として検討の対象にしていただくことです。初回面談の成否が、その後の営業活動の80%を握っていると言っても過言ではありません。さらに、現在のお客様は、ご来場前にご自身でネット上で充分に情報収集し、見学する住宅会社を絞り込んでご来場されます。したがって、住宅展示場や完成住まいの見学会でのご案内を失敗すると復活はかなり厳しい状態になりますので、初回面談の重要度は以前よりも格段に上がっています。

多くの住宅営業に見られる「お客様追随型のご案内」は、お客様主導で展開し、住宅営業が思い描く自社住宅特徴をご理解いただくことがが難しくなり、他社との違いが見えず「自分の住宅を建てる会社として検討の対象外」となってしまいます。
今回は、住宅営業がリードしながらご案内する第一歩目の「ご案内ルートの設定」について考えてみます。

何のためのルート設定なのか

初回面談で、お客様に自社住宅を「欲しい」と思っていただくためには、強く印象に残るご案内が欠かせません。お客様に良い住宅だと思っていただくために、2時間や3時間かけて住宅展示場や完成住まいの見学会の住宅内のすべての場所にご案内して一生懸命説明を頑張る住宅営業をお見掛けする時がありますが、お客様の情報吸収力は40分間程度ですので「説明した住宅営業が満足した」だけで、お客様は「この会社のことは十分わかった」「長かった」などの印象が強くなり、次の段階に進まない状況に陥ります。お客様に自社住宅や住宅営業の良い印象を与え、なおかつ、別の日に「もう一度」と思っていただくためにルート設定が必要です。

次のアポイント取得のためには

初回面談のご案内では自社住宅のすべての特徴をご紹介する必要は無く、厳選した場所へのご案内を重点的に行い、お客様に「もっと見たい」「自分の事を分かってくれている」と思っていただくために住宅展示場や完成住まいの見学会のご案内のルート設定をします。
ご案内ルート設定は、次のアポイント取得のためにも必須です。

ご案内ルート設定の方法

お客様が「今日は一部しか理解できなかったが、この内容から推測すると他の場所も結構良いのでは」という自社を本命レベルに持ち上げる、数は少ないがインパクトを残す工夫をしたご案内ルート設定です。
3ヵ所へのご案内が基本です。

一番初めにご案内する場所

自社住宅の最高の見せ場からご案内します。基本的に一番「ワァッー!すごい!」と感じていただける場所へのご案内です。
例えば、LDKは吹抜け等も絡んだ空間である場合が多く、外部にも視界が抜けているでしょうから広く感じられ、見せ場となることが多いと思います。「せっかくご来場いただいたのだから」と住宅の最高の見どころへ促します。お客様に五感を使って充分に空間の心地よさを体感していただきながら、何故、このような空間が出来ているかをご説明すると、実体験+理論の両方でご理解いただけます。

二番目以降にご案内する場所

自社住宅の最高の見せ場をご案内した後は、ご夫婦それぞれが関心をお持ちの場所を中心に設定します。初回面談時の最初期で取得するアンケートでのお客様ご夫婦へ質問で案内ルートを設定するのが基本です。このルート設定はお客様別にその特徴で異なった設定になります。

お客様の関心がどこにあるのかを住宅営業が把握しない限り営業は始まりません。ご関心の方向が見つけられれば、お客様の暮らし、生活にフィットした形でのご案内が可能になります。

お客様の関心をお持ちの分野の把握については、下記の記事をご一読ください。
住宅営業におけるアンケートの取得タイミングと位置づけ

お客様の暮らしにフィットした住宅営業については、下記記事をご一読ください。
「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

シミュレーションも重要

全体の流れを実行できるように、図面上でどこが最高の見せ場なのか、どこに着座していただくのか、商品特徴をこの住宅でお見せできる部分はどこかシミュレーションを行い、ロープレ訓練でシミュレーションを行います。実際のご案内時には、お客様のご関心の場所によってルートは様々変化する可能性が高いですので、最高の見せ場の位置からどう展開されるかの動き方のバリエーションをある程度身につけておくと、応用が効きスムーズにご案内できるようになります。

まとめ

初回面談のご案内では、自社住宅の最高の見せ場と(ご夫婦の場合は)ご主人様と奥様のそれぞれのご関心をお持ちの場所へご案内するルート設定をお勧めします。「次への期待」を持っていただくためには、お客様を受容れ、お客様との対立軸を作らず、しかし、お客様のいいなりにならず、常にお客様の側に立って同じ方向を向いて、お客様のためになることを、住まいづくりのプロとして考えたご案内が必須です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【住宅営業の基本 | ご案内編】住宅展示場や見学会は営業がリードすると受注に近づく

住宅展示場や完成住まいの見学会などでお客様をご案内する際、「実際にお客様が住むとして」という視点で観る・使ってみるなどの体感をしていただき、そして、広さや高さなどの使用感に加え、お客様ご自身が実現したい暮らしにはどのよう […]

住宅営業におけるアンケートの取得タイミングと位置づけ

住宅営業のコンサルティングや研修中によく問われる質問があります。「モデル住宅や完成住まいの現場見学会でお客様がご来場された際にアンケートを取得するのはどのタイミングが正解でしょうか?」「最初にアンケートを取得するのは拒否 […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

【2025/2026年 注文住宅事業の進め方】「暮らし視点」で受注力・商品力・人材力を進化させる

少子化・人口減少・金利上昇・物価上昇と、注文住宅業界を取り巻く経営環境は今、大きな構造変化の渦中にあります。しかし、すべてがマイナスに振れているわけではありません。むしろ多様化・個別化が進み、「自分らしい暮らし」「人生の […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

近年、住宅業界を取り巻く環境は、お客様のSNS、ネットからの情報収集が一段と進み、いつのまにか、集客数もさることながら、来場段階でのお客様の考え方も大きく変化しています。特に総合住宅展示場の来場者数推移に注目すると、来場 […]

【2025年住宅市場】新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]