競合他社対策のポイント

世の中のデジタル化が飛躍的に進み、そして、コロナウィルスの感染を避けるために、お客様はネットで気になる住宅を調べ、住宅会社を選んでからご来場されるようになりました。この動きは定着しつつあります。従来のような、総合住宅展示場に「とりあえず」行ってみて、気に入ったモデルハウスを見る、もしくは、全てのモデルハウスを見て回るお客様は相当数減少したということです。
事前に住宅会社を絞り込んでからご来場されていますので、ご来場前にすでに競合他社と比較されていることになります。
今回は、競合他社と比較されているときの対応策について考えてみます。

Contents

競合他社対策とは

競合他社対策とは、自社を選んでいただくために自社住宅商品の強みを訴求することです。
例えば、競合がいようがいまいが、同じ方法/同じ伝え方/同じ内容で自社住宅特長を訴求することは、競合他社対策とは言えません。上記の方法も住宅営業は一生懸命営業活動をされていると思いますが、「一生懸命頑張れば結果は付いてくる」の確率がぐんと低くなります。この「一生懸命」の方法が競合他社対策のポイントです。

必ずやっておくべきこと

競合が必ずと言っていいほど存在し、事前に情報収集して絞り込んでご来場されるお客様には、競合他社とは異なる訴求をすることがポイントです。差別化です。差別化して受注につなげるための対応策は以下の通りです。

①競合他社・競合他社住宅商品を知る

自社とよく競合する住宅会社の住宅商品特長や住宅会社のサービスなどについて調べます。お客様ごとに気に入る部分は異なりますので、様々な部分の違いを確認します。

②自社を客観的に把握する

自社住宅商品やサービスの「アピールポイント」をお持ちだと思いますが、アピールポイントの内容や特長を様々な視点から徹底的に洗い出しておきます。例えば、住宅営業は「自然素材の家」がアピールポイントだと考えていても、お客様が気に入ったのは「他社よりも明るいリビング」だったりしますので、広い分野で自社の特長を把握しておくことをお勧めします。

③お客様を知る

お客様が比較している競合する住宅会社がどこなのかを知ることはもちろんですが、その会社の何を気に入っているのか、何を不安に思っているのかなどの「想い」を知ることも重要です。お客様の「想い」を知ることで、自社住宅のどのアピールポイントを訴求するか決められます。

④自社の弱みを知る

完全無欠な商品は存在しません。お客様が他社と比較されたときには、必ず何かしらの弱みになり得る部分が出てきます。この弱みを指摘されたときに、ムキになって自社住宅の良さを熱弁したとしてもご納得いただけない場合が多いものです。仮に、競合他社と比較して数値が低い部分について質問されたときには、反論や熱弁するのではなく、その数値にしている根拠と共に、お客様にご納得いただける情報提供が有効です。したがって、弱みとなり得る部分も把握しておく必要があります。

絶対にやってはいけないこと

お客様から気に入っている競合他社のことをお聞きした後に、その会社もしくは住宅商品を悪く言ったり、攻撃したりすることは絶対にしてはいけない事です。自社住宅商品の優位性をアピールしたい住宅営業の気持ちはわかりますが、お客様が気に入っているモノ/コトに対して否定的なことを言われていると思うのがお客様の心理だからです。自社の優位性をお伝えする場合は、「他社を貶めて自社を持ち上げる」のではなく、「他社をリスペクトした上で自社の良いところを伝える」方法でなければ、住宅営業の人間性も疑われかねません。

【参考記事】他社をけなさず褒める住宅営業がお客様から信頼される

まとめ

5月の総合住宅展示場での見て回り会社数が、全国平均で2社弱から4社弱までに回復しましたが、ゴールデンウィークの影響で来場組数が増加していることと、様々な市況の状況を踏まえると、以前のような来場されたお客様の中で「有力なお客様を選んで営業する」スタイルは難しくなると考えます。

お客様がご来場された時点で、競合他社が必ずと言っていいほど存在する現在、他社の情報を把握して差別化を図るという住宅営業戦略に活かすことは受注につながる重要なポイントとなります。自社・他社を知ることはもちろんですが、お客様の想いを知り、これに応えるることが受注への最重要ポイントです。

【参考記事】住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

住宅展示場や見学会の少ない来場者から確実に受注する方法

住宅展示場や見学会への来場者数が減少したことを嘆いても始まりません。新規来場者数の減少も是とした上で受注を如何に上げていくのか、という発想が営業の考え方です。住宅営業担当の各人がすぐに取り組める内容の具体策をいくつか考え […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

【工務店・住宅会社のSNS集客のコツ】必要なのは、たった1つの要素

住宅建築適齢期の20~40代は、SNS世代です。利用されているSNSは、Instagram、Twitter、LINE、YouTube、TikTokなど多数存在し、住宅展示場や完成住宅見学会や相談会などへの集客には、SNS […]

ハウスメーカー・住宅会社・工務店集客数減少 → 受注棟数減少の解決策

住宅展示場協議会と住宅生産振興財団が発表した2024年2月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比2.7%増の24万9423組とのことです。2024年1月の減少から増加へと転じましたが、様々な理由で、従来通りの集客数は見 […]

【住宅営業のコツ】値引きせずに新築住宅を受注するコツ

お客様から値引きを匂わされたら応じなければならないと思っていませんか。値引きしなくても受注出来る住宅営業のポイントをお伝えします。 「お客様の予算枠に金額を合せないと受注できない」「失注するくらいなら、多少値引きしてでも […]

初回プラン提示でお客様の納得を得るプレゼンテーション―②

初回のプラン提示でお客様にご納得いただく為のプレゼンテーションについて、前回は、何故お客様に初回のプラン提示でのプレゼンテーションがご納得いただきにくいのかについてと、お客様に伝わりやすいプレゼンテーション資料の見え方に […]

受注歩留まり率を高める住宅営業とは

「なかなか受注ができない」と日々あの手この手と対策を考えながら営業活動をしているかと思います。数多くのお客様に営業活動をして、その中から反応の良いお客様の受注を目指すのは、人口減少の時代には厳しい方法です。また、エンドユ […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]