住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。
住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていないことなど、住宅の購買行動がさらに慎重になっています。
今回は、初回接客でお客様の心を掴む住宅営業について考えてみます。

Contents

お客様の警戒心を解く

ほとんどのお客様にとって住宅の購入は、一生に一度の大きな買い物です。
数千万円もする住宅ですから、警戒心全開になられるのも当然です。
この警戒心を解き、自社住宅商品のファン化に持ち込み、質の高い次アポにつなげるのが初回接客の役割です。

営業の基本を身につける

住宅営業に限らず営業という職についている人にとって、第一印象が大切です。
お客様は、営業担当者と初めて対面してからの7~90秒で、「話しても良い相手」かどうかを判断されるとも言われています。
第一印象を良くする営業の基本は下記の通りです。

笑顔

自然な笑顔を絶やさずに接客することは、自社での住まいづくりに前向きに向き合っていただける要素の1つです。
お客様が笑顔と感じるのは、

・口角が上がっている
・目尻が下がっている
・上の歯が見えている

状態です。
自然な笑顔は、お客様の警戒心や不安を取り除き、安心感を与え、ポジティブにすることができます。

姿勢

お客様をお迎えする時の立ち姿、ご案内時の立ち姿、着座してご説明/打合せする際の座り姿で好印象を与えます。

・立ち姿
全ての動作の基本となるのが立ち姿です。
目線は水平にして、手は体の前で組むのが基本です。
かかとをつけて、つま先を30~60度程度開き、背筋を伸ばし、アゴを引いて(目の真下に)胸を張ります。
良い姿勢は、年齢を実年齢より若返らせ、信頼をいただくオーラを生み出します

・座り姿
背もたれにもたれかからず、握りこぶし1つ分ほど空けて座り、背筋を伸ばし、アゴを引いて(目の真下に)胸を張ります。
膝の角度は90度が基本です。
男性は、握りこぶし2つ分程度膝を開き、つま先とかかとの開く角度は、30~60度程度開きます。
女性は、膝をつけ、つま先とかかとはつけておきます。

話し方

発する言葉、話すスピード、声のトーン、表情を一致させてお客様に不安感や不信感を与えないようにします。

・話すスピード
300語/分が基準です。
文字数ではなく語(ワード)数で、NHKのアナウンサーがニュースを読む速度です。

・声のトーン
「ドレミファソラシド」の「ソ」の音くらいの比較的高めの音域を使い、声の通りを良くします。
声のトーンが高いと、一般的に明るい印象を持っていただけますが、高すぎると騒々しく、耳障りになりますので注意が必要です。

・声の大きさ、強さ
住宅営業の声が小さいと、「自信がなさそうな住宅営業」と認識されます。
反対に、大声で話すと、騒々しい、威圧感があるなどの不快感を与えてしまいますので、大きすぎない声で話します。
腹式呼吸の要領でお腹から声を出して、声量を上げます。
声を張り上げるのではなく、大量の息を出すというイメージです。
口先で話そうとせず、腹の底から声を出します。

自分が話すよりも「聴く」ことに重点を置く

お客様は、自分に関心を持って聴いてくれる住宅営業担当者には、不信感ではなく安心感を覚え、心のバリアがなくなります。
お客様が関心をお持ちのことや知りたいことにはお応えしますが、基本は、ご家族それぞれの興味関心事をお聴きし、深く堀り下げていきます。

例えば、家族と過ごす時間も楽しいが、「一人で動画見ている時間も好き」というお客様には、一人になれる場所で動画を見たいのか、リビングやダイニングなどの家族もいる場所でTVで動画を見たいのか、寝転ぶのか、スマホ(タブレット)スタンドは必要なのかなどの動画を見る環境もお聴きし、最適な空間についても共有して、家族全員の新しい暮らしへの期待を高めます。

購買意欲を掻き立てる

日本の住宅は、どの住宅会社/工務店で建てても一定水準以上の生活環境を整えることが難しくなく、お客様も「それが普通のこと」と認識しておられます。
また、「モノ」よりも「コト」を欲しがるお客様が多数を占める現在は、楽しいコト、うれしいコトなどのプラスの感情を刺激することがお客様の購買意欲を掻き立てることに高い効果があります。

日常の小さな幸せシーンを積み重ねる

毎日の暮らしの中の1シーンが、より良く楽しく幸せに過ごせるようになるだけでお客様の気持ちは高まります。
例えば、朝イチでコーヒーを飲むというような、お客様からお聴きしたことの中でも見過ごしてしまいそうな日常のコトに対して、「幸せな空間で過ごしていただくための住まいづくり情報」を伝えます。
自社住宅を手に入れることによって実現する「幸せで楽しい暮らし」の積み重ねです。
このような幸せの積み重ねは、「欲しい」を刺激する重要なポイントです。

まとめ

初回接客で、お客様の警戒心を解くために、営業の基本(笑顔/姿勢/話し方/傾聴)を身につけておくことが大前提です。
そのうえで、「お客様の楽しい暮らし」で購買意欲を掻き立て、質が高い次アポに持ち込みます。
そうすることで、受注成否の80%を占める初回接客は成功と言えます。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる「インプレッション(Impression)営業」、自社目玉特徴を刷り込み好感度の核をつくる「インプリント(Inprinting)営業」、お客様が実現したい暮らしに気づく「触発/気づき(Inspire)共感営業」の3つの住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【住宅営業の基本 | 着座ポジショニング編】住宅営業が座る適切な位置

ポジショニングとは、お客様に対する住宅営業の位置取りのことです。適切なポジショニングによって下記のようなメリットがあり、受注に良い影響を及ぼします。 1.お客様のお考え、想い、価値観を感じとることができ理解できます。2. […]

【住宅営業の基本 | ポジショニング編】お客様との正しい距離とは

お客様が住宅展示場や完成住まいの見学会にご来場され、初対面でご挨拶する時、ご案内時など、お客様と接する時には、お客様との距離が大きく影響します。お客様との距離には、「物理的距離」と「精神的距離」の2種類があります。今回は […]

【住宅営業の基本 | 視線編】目を見て話す住宅営業のメリット

住宅営業に限らず、全ての業種の営業担当者はもちろん、日常生活においても、相手の目を見て話すことがマナーであると認識されています。目を合わさず視線が泳いでいる人と会話した時に、挙動不審に見えたり、何で目を見て話さないのかな […]

【住宅営業の基本 | 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは

「聴く」と「聞く」の違いをご存知でしょうか。辞書によると、「聴」・・・耳でとらえて知る「聞」・・・音声を耳に感じとるとあります。つまり、住宅営業の場合で言うと、お客様に真摯に向き合い理解しようと集中して聴くのか、住宅営業 […]

【住宅営業の基本 | 話し方編】ご案内内容より先に身につけるべきは話すスピードや声のトーン

住宅展示場や完成住まいの見学会など、お客様をお迎えする初回面談は、受注成否の80%を握るほど重要な場面です。ご案内時の内容も重要ですが、それ以前に、お客様に「信頼に値する住宅営業」と認めていただけなければ、どんなに素晴ら […]

【住宅営業の基本 | 姿勢編】お客様に好印象を与える姿勢とは

前回は「【住宅営業の基本 笑顔編】信頼を得る住宅営業の佇まいを身につける方法」をご紹介しました。今回は、その続編の「姿勢」についてです。お客様との応対の際に、笑顔や話し方などが完璧であっても、姿勢が悪いと「やる気がない」 […]

【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法

住宅営業に限らず、営業という職種は第一印象が大切です。お客様は、住宅営業と初めて対面してからの7~90秒で、「話しても良い相手」かどうかを判断されるとも言われています。住宅営業の印象が悪ければ、ご案内時の内容がどれだけ素 […]

新着記事

【集客のコツ】失敗しない集客のポイントと改善方法

集客は、受注獲得のための重要なテーマのひとつです。数多くの集客方法があり、「効果が上がる集客方法がわからない」「他にもっと効果的な集客方法があるのではないか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、集客を成功 […]

お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方 […]

【現代人は疲れている!】疲れを解消する「家」は、お客様に響く!

現代人は、仕事、家事、人間関係など、現代社会を反映するような様々な要因で「疲れ」を感じています。今回は、疲労回復のために必要な「家」、リフレッシュして「幸せを感じる家」のあり方について考えてみます。 Contents 現 […]

受注できない時の住宅営業の課題と対応策

受注できないのは、「集客数が少ないから」なのでしょうか。住宅展示場協議会と住宅生産振興財団によると、全国の9月時点での住宅展示場の来場者組数は前年比3.2%減とのことで、多少の増減はあるにせよ、以前のような集客数は見込め […]

展示場・見学会の集客は、「付加価値」を意識する

集客数が減少している状況で受注を獲得するためには、高い興味関心を持っていただいた状態でご来場いただく「集客」が重要です。様々な方法で集客を試みているけれど、なかなか成果が出ない場合、自分よがりな発信になっているかもしれま […]

住宅営業の初回接客品質向上のポイント

住宅展示場や完成住まいの見学会などでの初回接客は、受注成否の80%に影響すると言われるほど重要です。住宅は、高額商品なため購入するかどうかの決定には慎重になるのが当然なうえ、物価上昇率に給与所得の上昇率が追いついていない […]