【住宅営業の基本 | 着座ポジショニング編】住宅営業が座る適切な位置

ポジショニングとは、お客様に対する住宅営業の位置取りのことです。
適切なポジショニングによって下記のようなメリットがあり、受注に良い影響を及ぼします。

1.お客様のお考え、想い、価値観を感じとることができ理解できます。
2.お客様に住宅営業の考え、想いをお伝えできます。
3.お客様をリードすることができます。
4.お客様に好感を持っていただけます。

先月、お客様との物理的距離と人間関係について記事を公開しましたが、今回は、着座する場合の住宅営業がとるべきポジショニングの基本を考えてみます。

※住宅営業がお客様との間にとるべき接客距離のポイントをもう一度ご紹介します。

ビジネスシーンでの接客距離は、「個体距離」と「社会距離」の間の距離感を保ちます。
・初対面
極初期段階にいいては、1.5mほどの距離をとり、お客様に圧迫感や警戒心を与えないようにします。

・接客時(初期段階)
個体距離と社会距離にまたがる1~1.5mの距離を「接客距離」の基本にして、お客様の様子を見ながら距離を調整します。会話の距離、個人的に親しい関係の上限とビジネスシーンでの下限に属する距離であり、お客様と住宅営業双方で会話が聴き取れるが、あまり馴れ馴れしくなり過ぎない距離です。

・接客時(ご案内時)
笑顔での接客などでお客様の緊張感がほぐれた状態になれば、1mに近い下限の距離をとり、コミュニケーションがとりやすい距離を保ちます。

・物理的距離を縮めるキッカケをつくる
お客様との距離を縮めるためには、サンプルや資料をお渡ししたりすると自然と距離を縮めることが出来ます。しかし、こうした場合にも、個体距離の0.45m~0.6m以内には、極短時間を除いて入らないようにして、お客様にストレスを与えないようにします。

住宅営業が座る位置でお客様の心理状態が変わる

住宅展示場や完成住まいの見学会などのご案内時にお客様にお座りいただく場合、打合せスペース、リビング、ダイニング、和室に関わらず、お客様の正面に住宅営業が座ると圧迫感や緊張感が生まれやすいと言われています。初回来場されたお客様の正面には座らないようにすると良いでしょう。

推奨する住宅営業が座る位置

上述したように、住宅営業がお客様の正面に座ると、圧迫感や緊張感を与えてしまい、お客様の本音をお聴きすることが難しくなります。気楽にお客様にお話しいただくために、「斜め位置に座る」と緊張感が少し和らげることができます。

お客様がリラックスする位置

住宅営業がお客様の90度の位置に座ると、お互いの緊張感が和らぎます。コミュニケーションの邪魔になるといってよいマイナスの感情を軽減できるため、お客様のお話を聴いたり住宅営業が情報提供する場合に集中できます。
資料をお見せする際にも正面に座る場合と異なり、常にお客様を見ているのではなく、お互いの共通の目的である暮らしづくり、住まいづくりの資料を見ている状態で、身体的な距離も縮まるためスムーズにコミュニケーションがとれます。

住宅営業が座る位置の基本

お客様にお座りいただき、机の上に資料を置いて、90度ずれた45度のポジショニングが基本です。ただし、接客が進み、お客様の中で住宅営業への慣れが生まれてきた場合は、正面に位置しても問題ありません。

お客様に資料をご覧いただく場合は、お客様に資料をお渡しして手に取ってご覧いただくのが基本ですが、状況によってはテーブルに置いてお見せすることでも構いません。

お客様と住宅営業の共通の目的である暮らしづくり、住まいづくりを進める上では重要な位置取りです。

位置取りの豆知識

お客様に緊張感も安心感も与えてしまう座る位置を理解し、お客様に良い影響を及ぼす位置取りを心がけましょう。

・正面
緊張感や圧迫感を感じやすい位置です。
お礼や謝罪、重要、深刻な場面で位置取りすると効果的です。

・斜め
アプローチを受け入れてもらいやすい位置です。
初回来場時のご案内や着座の場面で効果的です。

・お客様から見えない位置
恐怖感や不安を与える位置です。
お客様の視野に入らない位置から話すの厳禁です。

まとめ

座る位置を意識することで、お客様に安心感を与え良い影響を与えることができます。
ビジネスマナーとしての座る位置をご存知の住宅営業は多いと思いますが、営業活動に役立つ座る位置も実践してください。

関連記事
・【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法
・【住宅営業の基本 | 姿勢編】お客様に好印象を与える姿勢とは
・【住宅営業の基本 | 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは
・【住宅営業の基本 | 話し方編】ご案内内容より先に身につけるべきは話すスピードや声のトーン
・【住宅営業の基本 | 視線編】目を見て話す住宅営業のメリット
・【住宅営業の基本 ポジショニング編】お客様との正しい距離とは

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

【住宅営業の基本 | 着座ポジショニング編】住宅営業が座る適切な位置

ポジショニングとは、お客様に対する住宅営業の位置取りのことです。適切なポジショニングによって下記のようなメリットがあり、受注に良い影響を及ぼします。 1.お客様のお考え、想い、価値観を感じとることができ理解できます。2. […]

【住宅営業の基本 | ポジショニング編】お客様との正しい距離とは

お客様が住宅展示場や完成住まいの見学会にご来場され、初対面でご挨拶する時、ご案内時など、お客様と接する時には、お客様との距離が大きく影響します。お客様との距離には、「物理的距離」と「精神的距離」の2種類があります。今回は […]

【住宅営業の基本 | 視線編】目を見て話す住宅営業のメリット

住宅営業に限らず、全ての業種の営業担当者はもちろん、日常生活においても、相手の目を見て話すことがマナーであると認識されています。目を合わさず視線が泳いでいる人と会話した時に、挙動不審に見えたり、何で目を見て話さないのかな […]

【住宅営業の基本 | 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは

「聴く」と「聞く」の違いをご存知でしょうか。辞書によると、「聴」・・・耳でとらえて知る「聞」・・・音声を耳に感じとるとあります。つまり、住宅営業の場合で言うと、お客様に真摯に向き合い理解しようと集中して聴くのか、住宅営業 […]

【住宅営業の基本 | 話し方編】ご案内内容より先に身につけるべきは話すスピードや声のトーン

住宅展示場や完成住まいの見学会など、お客様をお迎えする初回面談は、受注成否の80%を握るほど重要な場面です。ご案内時の内容も重要ですが、それ以前に、お客様に「信頼に値する住宅営業」と認めていただけなければ、どんなに素晴ら […]

【住宅営業の基本 | 姿勢編】お客様に好印象を与える姿勢とは

前回は「【住宅営業の基本 笑顔編】信頼を得る住宅営業の佇まいを身につける方法」をご紹介しました。今回は、その続編の「姿勢」についてです。お客様との応対の際に、笑顔や話し方などが完璧であっても、姿勢が悪いと「やる気がない」 […]

【住宅営業の基本 | 笑顔編】信頼を得る佇まいを身につける方法

住宅営業に限らず、営業という職種は第一印象が大切です。お客様は、住宅営業と初めて対面してからの7~90秒で、「話しても良い相手」かどうかを判断されるとも言われています。住宅営業の印象が悪ければ、ご案内時の内容がどれだけ素 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]