5~7万円/坪価格アップ下の住宅営業と商品運用

春は値上げのシーズンですが、住宅建築原価も自助努力の限界を超えて5~7万円/坪の価格アップは避けられないという住宅会社/工務店が多くなっています。
「価格が上がったから売れません」ということは口が裂けても言えないのが営業です。原油価格の高騰などで不透明感はありますが、景気は回復基調です。やりようによっては大いに増販余地があります。

Contents

「上位客層へシフト」と「従来客層への対応」

価格が上がれば、より上位客層の価格帯へ対象客層が動いてしまいますから、坪単価が上がった価格帯の新たな客層への対応が必要です。
この上位客層の中でも、従来その客層に対応していたブランドの住宅会社/工務店がいるはずです。その客層への否応なしの参入ですから対策が必要です。まず冷静に考えれば、従来からその上位の客層に対応していた住宅会社/工務店は、同じ価格なら小さな家しか建てられないはずです。同じ価格なら広い家の方が良いというアドバンテージがあります。一方で、「やっぱりちょっと安っぽい」と思われがちですので、別のアドバンテージを持つようにします。
その具体策は、先ずお客様のお話をよくお聴きして、お客様を徹底的に受容れる姿勢を実行します。
全てを受容れるが言いなりにならず、お客様の実現したいコトを理解し、お考え(価値観)に沿った対応をします。すべての住宅会社/工務店は、お客様の「いいなり」かお客様の話をあまり聴かずに「自社の特長を話したがる」傾向がありますので、住宅営業の対応として「まず、お客様のお話をよくお聴きすること」で相当なアドバンテージを獲ることができます。
問題は「従来客層に対しての対応」です。

住宅価格が上がってもお客様の支払い能力は変わらない状態

従来客層は3000万円で40坪くらいの住宅を建てていたのが、同じ支払い金額なら35坪程度にしかならないというのでは、下の客層を相手にしていた住宅会社/工務店が上の客層に上がってくることになるので苦戦しそうです。仕様を下げたりしたところで、それならより安い方へということになりそうです。別の付加価値を生み出すことが求められます。つまり商品開発と住宅営業がリンクしないと苦戦を強いられます。
従来客層を下位の客層を相手にしていた住宅会社/工務店に奪われないようにするという「守りの営業」には、防衛用の武器が必要です。ヒントとして、「コンパクトな家に広く住む」という商品開発の視点があります。コンパクトでも広く感じていただくための様々な工夫と併せて、コンパクトだから動線も短く暮らしやすいを兼ね備えた住宅の商品企画です。
このような商品の開発に効く要素/コンテンツは、「具体的ノウハウ」に当たるため、ここでは開示できませんが、こうした考え方の商品企画は営業対策として非常に有効です。

記事「住宅設計のポイントは「コンパクトに広く」

●攻めと守りで販売価格上昇を好機に転換

より上位の客層に対しては価格優位さを上手に使いますが、これが通用するのは半年です。従来その客層に対応していた各社も様々な手を打ってくると思います。好機到来時の「攻められるときに攻めておく」というのが営業の基本です。
新しい市場というワンランク上の客層を掴みます。また、従来客層を手放さないというためにも、商品企画で「提供する付加価値の魅力」を再構築することと、その「魅力を伝える力=触発力」が必要です。
「魅力を伝える」のは売り込みではなく「触発」することですから、「お客様に気づいていただく」という「お客様に気づいていただきそれに共感する」素直な営業方式の「気づき共感営業手法」が適しています。

こうした好機が続くのもこの春の需要期から半年です。そのくらいの期間で決着がつき、市場で「あの会社はこの程度の会社」とレッテルを貼られてしまうか「最近評判がいいね」というブランドを高めるのか評価が決まります。こうした変化は案外気づかぬうちに静かに市場での評価が浸透し、気がつけばジワジワと後退してしまった会社といつの間にか伸びてしまった会社に分かれます。

現在のような価格上昇場面で住宅会社/工務店の新陳代謝が良く起っています。30年振りの価格上昇場面です。結果としての勝ち組と負け組に分かれるのには原因があります。適切な対策を打ったか打たなかったか、さらに好機を逃さす対応したかかしなかったのかというタイミングということも関係してきます。注意してください。

記事「住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる」

●特に初回面談に集中力が必要

自社の坪単価が上昇したとしても他社も同じように上昇しています。しかも、今回のような資材高という状況はすべての客層で同じで価格上昇局面です。ただし、客層が変われば住宅会社/工務店のそれまで対応していた客層と新たな客層で「ズレ」が生じます。ここがチャンスです。特に重要なのは、改めて「初回面談」です。最も明るく、最も溌溂としてお客様と相対してください。先ずは目の前の新規客に全力を尽くすことです。

まとめ

春の需要期を迎えて確実にお客様は動きます。不透明感があるとはいえ景気は上昇局面です。
この春の需要期を捉え損なうと他社に後れを取ることになります。価格上昇面を冷静に、そして機敏に対処すれば、上昇気流を掴むことができます。昨年と同じことをしていては沈みます。具体策が必要です。

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
代表取締役社長 松尾俊朗
一級建築士

関連記事

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

「モノからコトへ」の住宅事業の新スタイル

景気は回復基調にありますが、目の前の集客が少ないとか、建設資材は上がり続けるとか、明暗が混ざった昨今の市況環境です。もう少し全体を俯瞰して考えてみると、自動車産業と同じように住宅産業も100年に一度の大変革期に差し掛かっ […]

住宅設計のポイントは「コンパクトに広く」

住宅設計を進める一つのポイントが「コンパクトに広く」という設計の考え方です。3帖一間の暮らし、外国人にも人気のカプセルホテルなどコンパクトな空間は囲われ感があってしかも手が届く範囲にすべてのものがあり、至って便利な空間で […]

新着記事

集客難を乗り切る発想の転換

建築適齢期の20~40代の人口の漸減が避けられない状況です。居住する形態の選択肢も多数存在し、お客様の所得も大きく伸びない環境では、新規来場の集客の減少が避けられません。今回は、集客に対する発想を転換して集客数が減少して […]

集客の量が無くても質があれば集客難が解決する

SNS広告を打つ、ポスティングするなどの新規来場者獲得のための様々な施策をとっても、来場者数が増えない、または減少しているなどの集客難は、多少の増減があっても常態化しています。今回は、「より多くのお客様を集める」という従 […]

「消費」から「投資」への意識変化が受注へのカギ

「建設資材価格が2カ月連続下落」と経済調査会から発表されました。とはいえ、数年前に比べ住宅の価格が数段アップしている現在、コストダウンなどの企業努力だけでは対応しきれない状況です。この難局を乗り切り、注文住宅事業を安定継 […]

「考える営業」で全てのお客様を受注する

30年ぶりの住宅価格上昇局面を迎え、住宅営業の役割がより重要になってきています。住宅の予算に、今までよりもシビアになっているお客様に、従来通りの営業の進め方は通用しません。今回は、戦略を考える、プランを考えるなど、様々あ […]

注文住宅を受注できない原因

「お客様のご要望通りのプランと価格なのに受注できない」「他社には負けない良い住宅なのに価値をわかってもらえず受注にいたらない」 など、住宅営業の受注に関するお悩みは多々あると思います。今回は、なぜ受注できないのか、その原 […]

土地なし客への対応方法

「希望の条件を満たす土地が見つからないので住まいづくりが進まない」などの、土地探しから始めるお客様への対応に難しさを感じている住宅営業の方は多いと思います。お客様も住宅営業担当者も、土地探しには、エリアや大きさ、形状など […]