2023年 住宅営業のトレンド

インフレや住宅ローン金利の上昇などの家計を圧迫する要因がある場合、お客様は資金に対して「節約志向」です。「今まで、この営業方法で上手くいっているから」という理由で従来通りの営業を進めると、お客様の思考や言動に対応できずに受注を逃してしまいます。今回は、お客様の変化に合わせた住宅営業について考えてみます。

住宅営業が受注に至らない原因

自社住宅商品の特徴を説明しても、「良い住宅を提供しているのに売れない」、「最高の自然素材を使用している住宅だが『高い』と言われる」など、苦戦を強いられる住宅営業担当者の声をお聴きすることが多々あります。契約をお断りされる原因は何なのでしょうか。

説明が一方通行になっている

工務店・住宅会社の営業担当者の住宅展示場や完成住まいの見学会でのご案内は、大きく分けると下記の2パターンが多数を占めます。

① お客様追随型ご案内
② 住宅営業強引印象主導型ご案内

「①お客様追随型ご案内」は、お客様にお好きなように会場を見学いただいて、立ち止まったり、ご家族で何か会話を始めた時のタイミングを見計らって自社住宅商品特徴の説明を一生懸命始めます。

「②住宅営業強引印象主導型ご案内」は、お客様が見たい場所や関心事に関係なく住宅営業担当者が自信を持って説明できる場所で説明を始めます。

「①お客様追随型ご案内」、「②住宅営業強引印象主導型ご案内」のいずれにしても、自分の話したいことだけを説明しているという現状です。お客様にとっては興味が薄いかもしれないことでも構わず説明を続けていることが、受注に至らない原因のひとつです。

質問ばかりしている

ご来場されたお客様の住所/氏名/資金/土地の有無などの建築与条件を知りたいのはやまやまですが、資金力を推測するために「お勤めの会社は?」といった質問や「建築予定地は?ご両親様の土地?」、「部屋数のご希望は?」といった質問ばかり投げかけて、肝心の自社住宅商品の説明はほんのわずか、といったケースです。この場合、お客様にとっては尋問のように感じられ、さらには、「自分の話を聞いてくれない信用に値しない営業担当者」というレッテルを貼られてしまい、受注に至りません。

お客様や世の中の変化に適した営業スタイルをとる

従来通りの営業の進め方をしていても受注が獲得しにくくなったと感じている方がいらっしゃるかと思います。これを、住宅の価格上昇、低予算といった「お金にまつわる問題だから」と捉えていては、これから先の受注獲得はさらに厳しくなります。

お客様の変化を知る

現在のお客様の思考・言動の特徴は以下の通りです。

①自分らしさを大切にする
②体感・体験に価値を感じる
③情報収集はネットで

建築適齢期である20代後半~40代前半のお客様は、個性や人間性を尊重された学校教育を受けており、「みんなと一緒」である必要は無く、「自分に合ったモノやコト」を好みます。したがって、「一般に良い住宅と言われる家」、「良い部材や設備を使った家」、「高い性能の家」などの「モノの良し悪し」で判断しかねない表現には魅力を感じません。家を建てることによって出来る「楽しいコト」「うれしいコト」「安らぐコト」などに魅力を感じます。

そして、お客様が住まいづくりを考え始めた時に、最初にとる行動がネットでの情報検索です。初期段階では、「住宅会社」「工務店」などのキーワードで住宅展示場や完成住まいの見学会の検索するかもしれませんが、色々と探していくうちに目に入る画像から、「こんな家にしたい」「こんなインテリアが好き」などの好みが明確になり、ご自身の希望を叶えてくれそうな工務店・住宅会社にコンタクトを取るというお客様が増えています。

つまり、漠然としながらも、ご自身が希望する住宅のイメージを持ってご来場されているのが現在のお客様ですので、お客様の想いをお聴きすることを後回しにした説明は「①自分らしさを大切にする」「②体感・体験に価値を感じる」に対応しておらず、受け容れ難いものなのです。

個々のお客様に合わせた応対をする

先述した通り、「みんなと一緒が良い」という価値観ではないのが現在のお客様ですので、「○○○様」の想いに応える応対をする必要があります。
お客様の興味・関心の対象を理解し、その内容に合った説明が大切なポイントです。

まとめ

今まで受注を獲得してきた営業方法では、自分らしさを大切にし、体感・体験に価値を感じる現在のお客様の思考や言動に対応できずに受注を逃してしまう確率が高まります。今後、受注を獲得するためには、個々のお客様の想いや興味・関心の対象を理解したうえで、適切な情報提供をしていくことが重要です。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などす。他にも、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

お客様への提案営業は時代遅れ 多様化する価値観に対応する住宅営業方法

提案営業と言われて早半世紀が経過しましたが、この間にネットが導入され、SNSが進化するなど、情報発信者が「エンドユーザー」へ移った令和の時代に、「提案営業は逆効果」となってしまいました。「提案営業」は情報化社会では「見方 […]

【2023年おすすめ】工務店・住宅会社の集客策

住宅価格の上昇、住宅ローンの金利上昇に伴い、2023年は集客数の減少が見込まれます。人口減少も相まって、今後は以前のような集客数を確保するのが困難と言わざるを得ません。年明け早々先行きが暗くなってしまう話題ですが、このよ […]

「予算」を突破する住宅営業力

「お客様の予算内に収めないと受注できない」「失注するより値引きして予算内で受注する」など、お客様の予算に囚われ、厳しい状況に陥っている住宅営業担当者をお見かけします。さらに、お客様がネットなどで事前に調べたり、友人・知人 […]

住宅の価格アップに対応したプランを考える

住宅の価格が上がっても、従来客層のお客様では予算がこれ以上伸びないという場合が多発します。これに対応しようとすると「小さなプラン」になってしまい、坪単価はさらに上がったように見えて受注が遠ざかります。また、価格を意識しす […]

新着記事

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-②

新築事業の勢いが無くなり減速していく中、これをカバーして余りある事業としての新築同等以上のフルリフォーム事業分野を開発し事業として確立することは、今後の住宅事業戦略で重要です。従来のリフォームのような小規模な案件が多い、 […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

最新の情報では、2024年7月の総合住宅展示場の来場者数は、前年同月比14.2%の減少、1月~7月までの今期来場者の累計は前年比3.2%減へと推移しています。大手ハウスメーカーの新築受注棟数もで概ね減少しています。集客数 […]

「非住宅木造建築」分野で成功するポイント

木造で住宅建築に取り組んでこられた住宅会社/工務店/建設会社にとって、非住宅木造建築分野は「未開拓分野」でありますが、保有建築技術の応用で自ら積極的に切り拓くことができる分野です。 戸建住宅市場が、人口減少と出生率の低下 […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-①

新築住宅は、人口減少、出生率の低下で、少なくともこの先40年は、確実に需要が減少します。一方で、住宅ストック戸数は増加をし続けており、リフォーム需要は、インフレが継続する昨今の経済環境も含めて成長が期待されています。特に […]

間違いだらけの注文住宅事業

過激な表題ですが、正確に表現すれば、注文住宅を発注する側のお客様が軸を持たずに住宅会社へ注文を出しているため、予算は低めで、要求はランダムかつ過大になりがちです。それに振り回されているのが現実だと思います。 注文住宅は、 […]

市況によって上昇する価格に振り回されない住宅営業とは

ウッドショックから始まり、多くの住宅会社・工務店で坪単価が上昇しています。 「住宅の坪単価が上がったから売れない」というのはプロの世界では通らない話です。 具体策としてどう対処するのかを考えてみましょう。 Content […]