お金の不安を払拭できるかが住宅営業の分かれ道

建築適齢期である20~40代のお客様は好景気を知らない世代であり、給与所得が物価高に追い付いていないという先行き不安もあり、老後の「お金」に対して堅実傾向があります。20代から「今から備えたい」という意識を持たれている方も多くいらっしゃいます。
今回は、「老後に備えたいからできるだけ安く、老後でも安心して暮らせる家が欲しい」などの、お金も住宅も堅実なお客様の不安を払拭する住宅営業について考えてみます。

老後資金に不安を感じ、対策している20代、30代が多数

物価高が老後の不安に影響し、自分の貯蓄状況について「不安」と感じている20代、30代の人が約80%存在しています。
まだ給与所得がそれほど高くないため貯蓄できず、将来においても大幅な給与所得アップが実現するとは思えない、また、年金の金額も少なく老後の生活が厳しくなると予想しているため、老後資金が心配になっているのかもしれません。
25歳と35歳の人を対象にした、お金の不安を感じ始めた年齢に関する調査では、25歳の人は22.7歳の時、35歳の人は27.8歳の時と、いずれも20代でお金の不安を感じ始めているという結果もあります。(松井証券株式会社調べ)

所有するお金を増やす対策が「普通のこと」になっている

お金に関する不安を裏付けるように、20代の社会人に「昇給した分を何に使いたいですか?」という質問に対しては、「貯金」と答える人が半数を超えています。
また、「貯金」する人は約75%、「投資」をする人は約20%、投資をしない理由は「元本割れが嫌」が約30%という確実にお金を増やすという堅実性が現れています。

20代夫婦で老後を考えた住まいづくりを希望するお客様も存在する

「今は夫婦2人だが、これから子供を持つ予定。老後に安心安全に暮らせる家を建てたい。」という20代のお客様をご案内したことはありませんか?
このようなお客様は、上述した「老後の不安」が起因した住まいへのご要望です。
人生一度きりの家を建てるなら、一生安心安全に暮らせるようにしたらコスパが良いとお考えなのかもしれません。

老後が安心の住まいは幸せなのか

20代で家を建てるとして、その後、60~70年過ごす家を「老後」にだけ着目していて、その家族は幸せに暮らせるのでしょうか。
確かに、「安心」は得られますが、それは約40年先の「安心」です。
その間の、夫婦2人時期、出産期、お子様の乳幼児期/学童期/思春期/進学/就職/結婚、2度目の夫婦2人期など、訪れるであろうライフステージのことが抜け落ちています。
この部分の充実した暮らしを考えていただかなければ、幸せとは言えないのではないでしょうか。

お客様の幸せを触発する

将来への不安から家計の出費を抑える傾向が強まってはいますが、

・高ければ良い、安ければ良いという価格で決めない
・モノによってどんなコトが出来るのか、コトのためにどんなモノが必要なのか

がお客様の購買基準で、コトが満足すると経済面などへの不安があっても手に入れようとします。
20代後半~40代前半の住宅建築適齢期の方々は、コストパフォーマンスを重視し、モノへの執着が薄くコト重視の価値観を持ち、自分らしさを大切にしていますので、「家で出来る楽しいコト」のアプローチが効果的です。

「家族の楽しいコト」で触発する

例えば、ご主人様も奥様も料理をされるご家族の場合、アイランド型キッチンにすると、ご夫婦一緒に料理を楽しめる、お子様が成長したらパパママと一緒に料理を楽しめ、楽しいコミュニケーションが交わせるキッチンになる、というような具体的な例をお伝えすると、未来の「楽しいコミュニケーションの場としてのキッチン」への期待が高まります。

「コト」の触発のポイント

人の情報吸収量は、視覚情報が80%以上を占めていると言われていますので、お客様への「家で出来る楽しいコト」を触発する際には、言葉や文字よりも「パッと見てわかる」、「いいなと感じる」画像や動画を中心にした資料をお見せすることをおすすめします。

「モノ」の訴求は効果が無い

将来の不安を抱え、購買基準が「コト」であるお客様に、「断熱等級7なので、これからの冬の季節でも暖かい家です」と伝えても、他社と比較され、同等の性能なら安い方を選ばれますし、性能が低くても安い方を選ばれるかもしれません。
「モノ」提案の限界です。

まとめ

先行き不安の社会情勢では、「住宅はなるべく低価格で」と考えるお客様が増加しますが、お金の不安を上回る自社住宅での幸せな「コト」で住宅購買意欲を触発し、「この家が欲しい」を引き出すことが受注につなげる大切なポイントです。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて標準6週間で受注を獲得する、スピード感のある住宅営業手法をご用意しています。
自社特徴の好印象化で「いいね」を積み重ねる住宅営業手法をもとに、住宅事業の安定経営をサポートします。
「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の5分野からなる住宅営業サポートです。

是非ご活用ください。

■ハウジングラボの住宅営業サポート
https://www.housing-labo.com/consulting

住宅事業の安定継続/発展に役立つセミナーも開催しています。
■住宅営業セミナー
https://www.housing-labo.com/seminar

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

「この家が欲しい」の「やる気スイッチ」を入れる

「いい家を作っているのに、思うように受注が伸びない」、「住宅の良さや魅力が、きちんと伝わらない」など、競合他社との競争が激しい環境では、こうした課題が尽きないものです。今回は、数ある工務店/住宅会社の中から自社を選んでい […]

「強い営業」より「伝わる営業」が受注できる

「一戸建て住宅を所有することが目的」であった時代から、現在は、「自分が住む住宅で楽しく暮らすことが目的」へと変化しています。こうしたお客様の思考や行動の変化に伴い、「お客様を引っ張り、時には多少の強引さを持つ強い営業」「 […]

「不満の解消」と「満足の向上」は似て非なるもの

日本は少子高齢化が進み、人口は急激に減少しています。つまり、住宅建築適齢期の人口も減少しているということです。さらに、空き家率の過去最高の更新や持ち家・賃貸住宅(ともに戸建て住宅・マンション)、リノベーション・リフォーム […]

「建築資材高騰だから受注が取れない」というのは言い訳

世界的な景気回復による木材価格の上昇について、世界の木材需要の約5%弱のシェアしか持たない日本では価格コントロールできませんから、木材価格上昇は今後も継続すると思います。原油の世界需要100に対して供給は100.6と元々 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]