【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人口は2000年から2030年にかけて約8%減少すると言われていることに比べ、持ち家住宅の需要は60%近く減少すると予測されています。これは、従来の住宅市場がファミリー層に依存しすぎていることを示唆しており、今後の住宅事業においては、新たなターゲット層の開拓が急務であることを意味します。

住宅市場の変化と新たなターゲットの必要性

現在の社会環境下で注目すべきなのが、60歳代の住宅需要です。現在の60歳以上の人口は、日本全体の約31%を占め、非常に大きな市場規模を持っています。さらに、この世代は経済的にも比較的余裕があり、個人金融資産2200兆円のうち、65%を60歳以上の世帯主が保有しています。また、定年延長や雇用延長により、60歳代の約30%が年収1000万円以上を維持しているというデータもあります。このような背景から、60歳代を対象とした住宅事業は、これからの住宅市場の成長戦略として大きな可能性を秘めています。

60歳代の価値観とライフスタイルの変化

60歳代は、学生時代にバブル経済を経験し、社会人になった後にはバブル経済の崩壊を目の当たりにしました。このような時代背景を持つ彼らの価値観は、物質的な豊かさから精神的な豊かさへの転換を意味しています。新たに求められるのは、単なる「物質的な充足」ではなく、「心の豊かさ」や「上質な暮らし」です。

引退後の生活において、家で過ごす時間は非常に長くなります。実際、引退後の生活では、家の中で過ごす時間が9割を占めることになります。だからこそ、住宅は単なる住まいではなく、生活の基盤としての役割を果たすだけでなく、心から楽しめる空間を提供することが求められるのです。これからの60歳代向けの住宅は、こうしたライフスタイルの変化に寄り添った提案が求められます。

60歳代が求める住宅の特徴

60歳代の住宅需要を考える際に重要なのは、彼らのライフスタイルの変化を理解することです。現在の60歳代の多くは、35歳前後で子育て中心の住宅を建てています。しかし、子どもが独立し、夫婦二人の生活に移行した今、その家は彼らの暮らしに適していないケースが多く見受けられます。さらに、築年数が経過し、住宅の温熱環境や耐震性能が低下していることも問題となります。

加えて、人生100年時代を迎えた今、60歳からの生活はまだ30年以上続く可能性が高く、心豊かに、そして、健康で快適に過ごせる住宅の必要性が増しています。夫婦二人で楽しく暮らす住宅、ヒートショックなどの健康リスクを軽減するための温熱環境に優れた住宅が求められています。断熱性能の低い住まいに暮らすことは、心疾患や脳疾患のリスクを高め、健康寿命を縮める要因となるため、この問題の解決が不可欠です。

注文住宅としての新たな提案

60歳代は、「この先の人生はそんなに長くはないから、そんなにお金がかからない設備などの取り替えをするリフォームで」という思いが根底にありますが、この先の人生を心豊かに過ごしていただくためには、老朽化した建物や設備を修理・交換するリフォームよりも新築や間取りを変更するなどの大規模な改修であるリノベーションという根本的な住環境の見直しが必要です。つまり、彼らの新しいライフスタイルにフィットした「リノベーション型の注文住宅」や「新築型の注文住宅」の提案が重要になるのです。

住まいの具体的な考え方

例えば、夫婦二人で快適に暮らせる間取りにする、独立した子どもたちが集まりやすいように、適度な広さのリビングやゲストルームを確保する方法もあります。一方で、現在の住宅を売却し、新たな場所に新築するという選択肢も考えられます。

新築とリノベーションの二つの選択肢

60歳代は、長年の社会経験を有し、定年を迎えるタイミングで人生の新たなステージに足を踏み入れるとともに、住まいに対するニーズも大きく変化しています。
60歳代のお客様に向けた住宅事業では、新築だけでなく、既存住宅のリノベーションも有力な選択肢となります。多くの60歳代の方々は、「大きすぎる家」を「使いやすい小さな家」へと変えることを望んでいますが、現在人気がある小さな平屋住宅は、本当に満足するとは一概には言えません。

家族構成が変わった後、たとえば子供たちが独立し、年末年始やお盆などに家族が集まる機会が増える60歳代にとって、広いスペースが求められることもあります。家族全員が集まり、過ごせる家こそが「実家」としての機能を果たすため、単に夫婦二人が快適に過ごせる空間に留まらず、将来的な家族の集まりを想定した広さを考慮することが重要です。

また、60歳代の方々は、以前のように一部屋を夫婦で共有するのではなく、夫婦それぞれにプライベート空間を持ちたいというニーズも強まっています。このような「ライフスタイルの変化」に対応できる柔軟な住宅提案が求められます。

夫婦二人の時間を楽しめる空間づくり

60歳代になると、かつての子育て中心のライフスタイルから、夫婦二人の生活へとシフトします。35歳頃に建てた家は、子育てを前提にした間取りが多いため、現在の生活には適していないケースが多くなります。例えば、大きな子ども部屋は不要になり、代わりに夫婦それぞれの趣味やリラックスできる空間が求められます。

また、この世代の人々は社会経験が豊富であり、自分たちのライフスタイルが確立されています。そのため、「一般的な間取り」ではなく、「自分たちに最適化された住まい」が求められるのです。注文住宅であれば、書斎や趣味部屋を設けたり、開放的なリビングでゆったりとした時間を過ごせる空間などです。

加えて、リフォームとリノベーションの違いを理解することも重要です。単なる部分改修というリフォームではなく、生活スタイルに合わせた根本的な改修であるリノベーション、もしくは建て替えを検討することで、快適で満足度の高い住まいを実現できます。

家族が集まりやすい空間づくり

60歳代になると、子どもたちは独立し、それぞれの家庭を持つことが多くなります。しかし、孫や親戚とのつながりを大切にする機会が増えるため、家族が集まりやすい空間が求められます。

例えば、広めのダイニングスペースを確保し、大人数でも快適に過ごせる工夫をする、和室を設けて宿泊できるスペースを確保することで、帰省した子どもや孫が快適に過ごせる環境を整えられます。

さらに、現在の60歳代は、十分な資産を持ち、豊かな生活基盤を築いている人が多いのが特徴です。この経済力を活かし、家族と楽しく過ごすための空間づくりに投資することが可能です。

60歳代の住宅は、単なるリフォームではなく、「人生の後半を楽しむための住まい」として再設計することが大切です。夫婦の時間を楽しみ、家族が集まりやすい環境を整え、健康を維持するための高性能な住宅は、より充実した暮らしを実現できるのです。

快適な温熱環境と健康維持

住宅の寿命は長くなり、既存住宅の品質も向上していますが、耐震性能や温熱環境性能は時間とともに急速に低下します。特に60歳代のタイミングでは、これらの性能が著しく低下し、快適性や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

現代は「人生100年時代」と言われ、60歳を迎えたとしてもその後の人生は35年以上続く可能性があります。これを考慮すると、快適な住環境を維持するために、住宅の性能を見直し、改めて高性能な住まいを取得することが重要です。

さらに、温熱環境が悪い家では、室内の温度差が大きくなり、血管に異常が現れる病気のリスクが高まります。例えば、寒暖差が原因で起こるヒートショックなどは、60歳代以降の健康寿命を縮める大きな要因です。そのため、家全体の断熱性能を向上させ、健康的な生活を維持できる環境を整えることが求められます。

60歳代に向けたマーケティングの必要性

60歳代の住宅需要を掘り起こすためには、適切なマーケティング戦略が不可欠です。多くの60歳代は、「リフォームで充分、建て替えや住み替えは不要」と考えがちですが、「人生2度目の家づくり」という新しい価値観を提供することで、購買意欲を引き出すことが可能です。

60歳代の住宅需要は、今後の住宅業界にとって大きな可能性を秘めた市場です。彼らが求めるのは、単なる住まいではなく、健康的で快適な「新しいライフスタイル」を実現するための住環境です。これからの住宅事業においては、60歳代のライフスタイルを深く理解し、それにフィットした住宅を提案することが求められます。

マーケティング戦略

60歳代に向けた住宅マーケティングにおいて重要なのは、「時間」の価値に対する認識を促すことです。多くの60歳代は、定年後に「ゆっくり過ごす」ことをイメージしています。しかしながら、働いていた40年間と定年後20年間の自由時間は、どちらも約10万2000時間と、ほぼ同等であることに気づいていない場合が多く、この「自由時間」をどのように有意義に過ごすかという意識を変えることが、効果的なマーケティングにつながります。

さらに、2025年には、現在60歳代の方々が定年を迎え、住宅の購入を検討するタイミングが訪れます。その際、物価や金利の上昇を前に、「早めに住宅を建てる」ことが重要となることを理解していただく必要があります。これに対して、住宅会社や工務店は、価格の上昇前に動き出すことの重要性を訴えるマーケティングメッセージを届けることが求められます。

具体的には、以下のようなアプローチが考えられます。

・ライフスタイル提案型のマーケティング
「上質な暮らし」「豊かなセカンドライフ」といった価値観を前面に押し出し、住宅の物理的な側面だけでなく、精神的な満足感を訴求する。

・体験型モデルハウスの活用
「上質な暮らし」や「豊かなセカンドライフ」、高性能な住宅だから叶う「快適な温熱環境」や「バリアフリー」を実際に体感できる場を提供する。

・セミナーや相談会の開催
60歳代に向けた住宅セミナーや個別相談会を開催し、住宅の性能や健康への影響などについて丁寧に説明する。

・資産活用の提案
現在の住宅を売却して新築する選択肢や、リノベーションによる資産価値の向上など、経済的な側面も含めた提案を行う。

60歳代市場の潜在力

全年齢のうち60歳以上の人口は約3割で、この中でも資金に余裕がある層は一定数存在し、住宅に対する需要は依然として大きいと考えられます。特にファミリー層と同等の市場規模を誇る60歳代層は、しっかりとターゲットを絞ったアプローチをすることで、大きな受注を見込める市場です。

この層に対して、上質な暮らしを提供する住宅事業を展開することは、住宅業界にとって非常に大きなチャンスです。60歳代のニーズに合わせた住まいづくりを提案し、心地よく長く過ごせる空間を提供することが、今後の注文住宅事業における成功の鍵となります。

まとめ

住宅業界は、「人生で2度家を建てる時代」を自ら創り出す必要があります。これまでの住宅業界は、国の政策や経済環境の変化に受け身で対応してきました。しかし、今後は自ら市場を積極的に開拓しなければ、大幅な需要減少に直面することになります。

現在、住宅需要減少のペースは、人口減少のペースよりも著しく速いと言われており、このまま従来の方法を踏襲するだけでは、需要の喪失は避けられません。そこで、新たな市場として60歳代に着目し、戦略的なアプローチをとることが不可欠です。

60歳代をターゲットにした注文住宅事業は、単なる「家」を提供するのではなく、その人々の価値観やライフスタイルに寄り添った提案が求められます。リノベーションと新築の両面からアプローチし、マーケティングにおいて「時間の価値」を訴えることが、住宅業界における成功のポイントです。60歳代の人々に心豊かな暮らしの魅力を伝え、行動を促すことが重要で、住宅会社や工務店は、迅速にこの市場に取り組むことで、新たな需要を生み出すチャンスをつかめます。

さらに、金利や建築資材の価格が上昇している現在、時間が経つほど状況は厳しくなります。「人生2度目の家を建てる」という概念はまだ広く浸透していませんが、「今こそ建てるべきだ」というメッセージを届けることが、今後の成功につながります。

2025年の住宅市場を見据え、今から行動を起こすことで成功の可能性が高まります。逆に、先延ばしにするとこの貴重な機会を逃しかねません。今こそ積極的に60歳代市場に向き合い、新たな需要を創出するべき時です。

関連記事

今の時代に求められる住宅営業の考え方

営業をしていく上で、様々なテクニックやスキルを身につけるのは大切ですが、それ以上に大切なのが「考え方」です。「なかなか結果が出ない」とお悩みの住宅営業担当者に取り入れていただきたい「今の時代に求められる住宅営業の考え方」 […]

「高くてもこの会社で建てたくなる」顧客心理とは

インフレ下で1棟あたりの住宅価格が以前よりも数百万円アップしています。お客様も住宅営業担当者も「より安く」という意識がありますが、住宅価格を抑える工夫をして安くしただけで受注できるのでしょうか。今回は、高くても納得と満足 […]

【住宅営業が持つべき視点】変化し続けるお客様の暮らしを見つめる視点

住宅営業やお客様ご自身も気づかないうちに、家族関係・夫婦関係・親子関係などの家族とのつながり方やリビングダイニング・それぞれの部屋での過ごし方が従来とは変化ししています。こうした変化に対応してこそ、お客様中心の住宅営業と […]

「暮らし視点の住宅営業」は、大きな他社差別化になる!

今後の住宅市場は外形として捉えれば建築適齢期の人口減が進み、一方で空き家率は13.6%もあるという市場です。需要漸減化の「モノ」が余っている市場で「対価」を支払うだけの「魅力ある住宅」をお届けできるのかという課題が、住宅 […]

新着記事

新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]

住宅会社の未来を切り拓く「集客と受注」戦略——市場変化に適応するために

近年、住宅業界はかつてないほどの変革期を迎えています。従来の集客戦略や営業手法では通用しなくなり、住宅会社や工務店は、新たな時代に適応するための「集客と受注」の再構築が求められています。 人口減少や少子高齢化、ライフスタ […]

新築同等以上のフルリフォーム事業成功のポイント-③

今回は、従来のリフォームのような小規模な案件が多い、一般的なリフォーム事業ではなく、新築するのと同等か、それ以上のメリットをお客様に提供する「フルリフォーム事業」成功のポイント③として、フルリフォーム事業の営業について考 […]