注文住宅とは?売れる営業は、注文住宅の本質を理解し行動している

注文住宅とは、お客様が希望する暮らしが実現する住宅のことです。住宅業界に従事する方に注文住宅とは?という質問は愚問かもしれませんが、「注文住宅の本質」を理解して営業している方は案外少ないものです。今回は、注文住宅の本質とその営業について考えてみます。

注文住宅営業の現状

お客様、そして多くの工務店・住宅会社が「お客様のご要望通り」な住宅が注文住宅であると捉えていると思います。これは間違いではないのですが、表面的なお客様のご要望だけを満たした対応になっていないかということに課題があるのでは、と考えます。

「お客様第一主義」の落とし穴

「お客様中心」「お客様視点」「お客様目線」などの「お客様第一主義」の工務店・住宅会社は数多く存在します。しかしながら、この「お客様第一主義」をはき違えているのではないかと見える対応をされている住宅営業担当者がいらっしゃいます。

例えば、ご夫婦で料理をするのが好きなお客様が「広いキッチンが欲しい」とおっしゃっる場合に、「では○○帖くらいですか?」という対応は正しいのでしょうか。確かに、「広いキッチン」を満たす対応かもしれませんが、キッチンで料理するという暮らしのご要望を満たしているとは限りません。
お客様が広さを求める理由が何なのかを知る必要があります。
鍋などの調理器具や調味料、食材を置きたいから広さが必要なのか、ご夫婦二人で調理する広さが必要なのか、単純に広く開放感ある場所で料理をしたいのか、それとも、子供たちと一緒にコミュニケーションをとりながら料理をするために広さが必要なのかなど、どのようにキッチンを使うのかによって広さはもちろん、キッチンタイプやパントリーの有無/配置、ダイニング・リビングとの関りにも影響します。

確かに、広いキッチンができると新築時は嬉しいでしょう。しかし、暮らし始めてから「ここのスペースがもったいない」や「広いキッチンだけど、広すぎてパントリーまで距離がありすぎる」などの不満が噴出するかもしれません。

お客様の暮らしをお聴きせずに言われるがまま「○LDKのキッチンは○帖にしましょう」という対応は、「お客様がおっしゃる広さ」には対応できていますが、「暮らし視点」が欠けているため、その家で暮らし始めたお客様のためにはなっていません。

よく言われる「家は3回建てなければ満足できない」理由は、ここにあります。

注文住宅の本質とは?

注文住宅の本質をお客様の暮らしを中心に考えると「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まいの実現」であると思います。新築時の嬉しさだけでなく、暮らし始めてからの心豊かな人生を楽しむ住まいが注文住宅であるべきです。

「注文住宅の本質」に則った営業で受注する

・お聴きする
中途半端にお客様のお話をお聴きするのではなく「徹底的に」お聴きします。一見住宅に関係ないお話でもしっかりお聴きします。住宅営業担当者が「充分に話を聞いた」と思うのではなく、「お客様がお話になりたいことを充分に話せた」状態までお聴きします。この時の大切なポイントは、お客様の「暮らしのメリットになることを考えて行く」ことです。

・意図を理解する
料理自体も楽しいが、家族で料理をするときの楽しさを求めて「広いキッチン」を要求されているのかもしれませんし、他の意図があるかもしれません。お客様のお話を充分にお聴きすることでお客様が実現したい暮らしが見えてきますので、「それならこんな工夫をしましょうか」という「自分のため」と感じていただける対応が、お客様の満足度を高めます。

<参考記事>
【住宅営業の基本 聴き方編】「聴く」と「聞く」では大違い。身につけるべき「聴き方」とは

まとめ

お客様のご要望を丸ごとそのままプランに落とし込む営業は「お客様第一主義」とは言えません。お客様にとっては、むしろ、「他社と似たような対応をしている」と捉えられてしまい受注につながりません。注文住宅の本質である「暮らしを楽しみ人生を楽しむ住まいの実現」をベースに、お客様のお話を徹底的にお聴きし、お客様にとって魅力的な心豊かな暮らしの住まいづりを進めると、満足度が高まり受注が近づきます。

ハウジングラボでは、お客様の「納得」と「満足」を高めて受注を獲得する住宅営業手法をご用意しています。新人でも短期間で修得可能な「いい暮らし実現営業」、他社従来営業とは大きく差別化した“この家が欲しい”を引き出すコミュニケーションができる「気づき共感営業」、ハイエンド層のお客様に対応可能な「暮らし触発営業」などす。また、住宅事業を安定継続/発展するための、「商品」「商品開発」「集客・マーケティング」「営業」「設計」「マネージメント」の分野からアプローチする注文住宅事業の「総合ビルドアップサポート」やコンパクトな工務店様・住宅会社様の住宅事業をサポートする「お役立ちLabo」をご用意しています。

是非ご活用ください。

■住宅コンサルティング
https://www.housing-labo.com/consulting
■住宅営業/マネージメント/住宅設計研修
https://www.housing-labo.com/training
■お役立ちLabo
https://www.housing-labo.com/onlinesupport

《執筆者》
株式会社ハウジングラボ
営業企画課長 眞田 智子

関連記事

2023年 住宅営業のトレンド

インフレや住宅ローン金利の上昇などの家計を圧迫する要因がある場合、お客様は資金に対して「節約志向」です。「今まで、この営業方法で上手くいっているから」という理由で従来通りの営業を進めると、お客様の思考や言動に対応できずに […]

お客様の満足度・納得度が高くなる住宅営業とは

お客様も住宅業界関係者も気づかぬうちに暮らし方が変化しています。お客様のご要望に対して、経験値を基に「○○○の場合は△△△で対応する」というような、ある意味マニュアルのような対応では、現在のお客様の満足・納得を得られませ […]

住宅の価格アップ時代には「気づき共感営業」が強力な武器になる

住宅業界は30年振りの価格アップ時代に突入しました。「超低金利デフレ時代」が続きましたが、外的要因によって資源/資材のインフレへと急速に転じています。住宅価格アップ時代に適応させ、住宅事業を発展させる方策がこの春からは必 […]

住宅営業の1丁目1番地は「お客様を受容れる」こと

春の需要期に入ってきていますが、思うように集客できないという住宅会社が多いのではないでしょうか。住宅営業には売りづらい時期かもしれませんが、30年近くに亘って長期にデフレと超低金利が続いた方が異常な事態だったと思います。 […]

新着記事

【2025/2026年 注文住宅事業の進め方】「暮らし視点」で受注力・商品力・人材力を進化させる

少子化・人口減少・金利上昇・物価上昇と、注文住宅業界を取り巻く経営環境は今、大きな構造変化の渦中にあります。しかし、すべてがマイナスに振れているわけではありません。むしろ多様化・個別化が進み、「自分らしい暮らし」「人生の […]

【住宅展示場の来場者数推移から見る集客対策】集客数減少 → 受注棟数減少の解決方法

近年、住宅業界を取り巻く環境は、お客様のSNS、ネットからの情報収集が一段と進み、いつのまにか、集客数もさることながら、来場段階でのお客様の考え方も大きく変化しています。特に総合住宅展示場の来場者数推移に注目すると、来場 […]

【2025年住宅市場】新しい「中級住宅」の定義と現状認識

かつては、多くの家庭が手の届く価格で、ある程度の性能やデザイン性、暮らしやすさを兼ね備えた「ちょうどいい住宅」として捉えられていた中級住宅ですが、今はその基準が崩れつつあります。 経済状況の変化、ライフスタイルの多様化、 […]

【2025年住宅市場】60歳代に目を向ける注文住宅事業

現在の新築住宅市場において、中心となる顧客層は30〜40歳代のファミリー層です。特に35歳前後の世帯が主なターゲットとなっており、結婚し、子育てを始めるタイミングで住宅を取得するケースが一般的です。しかしながら、日本の人 […]

住宅事業の集客革新!|令和の集客方法を、考え方から新しいアイデア、イベント活用事例まで徹底解説

住宅業界の集客において、従来の手法では限界が見え始めています。多くの住宅会社や工務店が住宅性能や間取りを中心に訴求していますが、お客様にとってはどれも似たように映りがちです。これからの住宅事業での集客では、新しいアイデア […]

【2025年住宅市場】城南地区から横浜/湘南方面エリアで住宅事業成功を掴むには

現代の住宅市場においては、単なる「住むための家」ではなく、「心豊かな暮らし」を実現する住まいが求められています。特に、東京の城南地区(品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・港区)から横浜/湘南方面にかけてのエリアでは […]